弱い意欲しか持たない大多数の人々は、周りの空気を読んで大勢に追従する怠惰な生き方しかしようとしない。だから世界の命運を決めるのは彼らではない。
世界の舵取りをしたがるのは、強い意欲を持つ野心家だ。野心家は二種類で、悪人と「正義の人」がいる。
野心家について、ショ-ペンハウアーはこう云っている。
どはずれた歓喜を覚える人物はまた激しすぎる苦痛をも味わわないわけにはいくまい。というのもこの双方は一つのことの表と裏であって、ともに精神の大きな活気を条件としているからである。
ショ-ペンハウアーの主著「意志と表象としての世界・正編」(西尾幹二訳・中央公論社)第五十七節から引用させていただきます。以下 57 と表記する(引用は青文字。それ以外は私の意見です)
さまざまにやって来る苦痛のなかでも、なにものにもかえ難いこの肉体と意識(「私」)が滅び去らねばならないことこそ、自分にとって最大の苦痛である。
エゴの個別性という二重の錯覚を、積極的に肯定した悪人の生きんとする意志は、どうやっても避け得ない死によって自然から絶望的に裏切られる。
そうなる原因を、彼は自分の外界に探しだそうとするが無駄に終わる。
真の、また唯一の原因は、彼が錯覚によって初めから内部に抱かえていた自家撞着にある。
外部に、彼がその時々に発見する原因らしく見えるものは、単にそれが現われる機会因にすぎない。
悪人は、個別化の迷妄から自由になるにしたがい「正義の人」となる。
しかし、彼はまだ欲を自覚的に肯定する点で、悪人とともに野心家と呼ぶべき同じレベルにある。
野心家の頭脳は、欲望とわかちがたく結ばれているものにすぎない。
認識はほとんどつねに意志にまるめこまれている。65
理性は、欲望に誘惑され、説得され、結局ほとんど常に屈服する。
理性は、今や屈服した我が身を取り繕い弁護するためだけに働く。
欲望を肯定した理性は、苦を厭い避けることが自己矛盾となるので、逆に苦を安直に(つまり通俗的なやり方で)神聖化する。
たとえばこうだ。
「苦あってこその楽しみなり」故に「苦は我が楽しみの一部なり」と彼らは厳かに宣言する。
欲望を肯定する者は必ず苦をも肯定するはめに陥るのだ。
今や欲望の召使いとなり果てた理性は、苦が人生を十全に味わうために不可欠の要素と認め受け入れた。
つぎに、それを大人として立派な姿勢だ、男らしい態度だ等々の図々しい自己賛美で飾り立てる。
これを下手の考え休むに如かずという。
「楽は我が苦なり」という聖者に対して、野心家は「苦は我が楽なり」というからだ。
おれが読み知った哲学者のなかで、ショーペンハウアーが最も好きだ。
ショーペンハウアーは、しだいに高くなる三つの人間精神について語っていると思う。
キーワードは「生きんとする意志」だ。(以下は、おれのかってな解釈)
1
平均人(自然的人間)
生きんとする意志の肯定が動物同様に自然のままの段階。
(スタート地点は空海の十住心論と同じ。第一異生羝羊心にあたる)
2
野心家(悪人と正義の人)
生きんとする意志の肯定が自覚的積極的になる段階。これには二種類ある。
個別性の迷妄にとらわれている者は極端なエゴイスト=悪人になる。
個別性の迷妄をいくらか打ち破った者はその程度によって、冒険家、慈善家、革命家、宗教家などになる。彼らを「正義の人」と呼ぶことにする。
3
聖者
生きんとする意志を否定する段階。精神の最高の段階。
空海の十住心論よりも、簡潔明瞭だと思う。
記事冒頭の「弱い意欲しか持たない大多数の人々」とは上記 平均人(自然的人間)のことだ。
ショーペンハウアーは、平均人については苛烈な口ぶりになる。
しかし、それだけ取りあげて人類全体に対するショーペンハウアーの人間観だとするのは、誤解である。
彼の人間観の真髄は、3番目の聖者にある。
人間は当然聖者になるべきだ
とショーペンハウアーは主張しているとおれは思う。
なぜなら、人間の救いは、そこにしかないからだ。
記事冒頭で2野心家(悪人と正義の人)について書いたので、順番が逆になったが1平均人(自然的人間)についても書いておく。
まず平均人の特徴を確認しておこう。
世の中には、自分のうちに現象している意志が弱いためにただ善良らしく見えるにすぎないような人々がいる。しかしこういう人々は、正しい善い行為を実行するに足るだけの十分な自己克服の能力をもっていないことでたちまち正体を暴露してしまうのである。 66
つまり平均人は意欲の弱さによって野心家と区別される。
また、自分から法律上の不正に手をそめることはあまりないという点で、「正義の人」と境界を接した存在である。
一般に最大多数の人々は他人の数しれぬ苦しみを身近に知っても、もしこれを緩和してやろうとすれば、自らがいくらか不足を忍ばねばならないので、そういうことをしようとは決心しない。つまりこれらの人々にとってはいずれも、自我と他我の間に巨大な区別が存在するものと思われているのである。66
個別性の迷妄という点で平均人と悪人は共通している。
平均人は、いわゆる悪人然とした悪人に比べるとむしろ罪のない善人に見える。
しかし、それは彼らの意欲がそれほど活力がないからにすぎない。
それゆえ、自己の本質に対して無自覚でいることもできる(善人かぶり)。
ショ-ペンハウアーによれば、平均人と悪人の違いは、自分の悪の傾向に対する自覚がないかあるかということだけなのだ。
このあたり、親鸞の凡夫と悪人に関する深い洞察とも通底しているとおもう。
以上が平均人の主な特徴である。このような人間の人生はいかなるものになるか?
彼が最初に努力するのは自己保存であるが、それへの心配をすませてしまうと、ただちにおこなう次の努力は、端的にいって種族の繁栄である。人間は単なる自然状態の存在であるかぎり、努力できるのはせいぜいそれくらいのことであろう。60
信じえないほど大多数の人間は、その本性からして、物質的な目的のほかいかなる目的をもつ能力ももたないし、いな理解する能力すらもたない。(主著第二版への序文)
大多数の人たちにとっては、純粋な知的な喜びなどは近づくすべもないことなのだといえよう。大多数の人たちは純粋認識のなかにひそむ喜びを味わう能力をほとんど持ち合わせていないのである。彼らは欲へと向かうように全面的に指図されている。57
彼の思考が関係してくるのは手段の選択の場合だけである。ほとんどすべての人間の生活とはこのようなものである。60
平均人に人気のあるエンターテイメントな通俗小説や興業的に成功する映画が、人々の知的な認識能力を当てにする部分が少なく、人々の欲望を当てにし、これを刺激することで面白いと思わせる部分が多くなっているのももっともなことなのだ。
また美術品投資に対する平均人の反応などを見ていると、どうも彼らは美の理解ということを、海外旅行をしたり別荘をもったりすることと同類のぜいたく事のように心得ているらしい。
平均人には美というものの存在さえ、たいして信じられていないと疑わせるふしがある。
ショーペンハウアーがこの点について人の意表をつくなかなか面白い例をあげているので、ついでに紹介しておく。
たとえば彼らは名所などを見物に行って、そこに自分たちの名前を書きつけたりするであろう。これは名所の方が自分になにひとつ働きかけてこないので、逆に自分の方から名所に働きかけようとしているためなのである。57
さて、ショーペンハウアーの舌鋒はさらに鋭くなる。
最大多数の人々は、あたかも時計が、発条を巻いてもらって、自分ではなぜだか分からぬままに動いているというのにも似ている。一人の人間が生殖をうけ誕生してきたそのたびごとに、人生というこの時計はあらためて発条を巻かれることになり、これまで無数回すでに奏でてきた琴の曲を、一楽節ごとに、一拍子ごとに、くだらない変奏曲などをそえて、いまいちど最初から演奏をくりかえすというようなことになるのだといえよう。58
平均人は死によっていやおうなく自分から脱却させられるその臨終の瞬間までけっして彼自身の個別性の迷妄から免除されない。
けっきょく最後は一人の例外もなく強制的・暴力的にこの世から引き離される。
それは、誰知らぬことなき常識とされている。
しかし、その森厳な事実と対峙することで引き出されるはずの心得が、日常において善き効果を発揮することは皆無に近い。
個別性の迷妄によって、平均人が自分自身であると盲信しているものの確実さを疑わせるように見えるあらゆる認識は、半ば意識的半ば無意識的に黙殺され無効にされている(衆生自秘※)
たとえば、若き釈尊をあれほど苦しませた生病老死の悩み、釈尊を悟りにまで導いた聖なる不安を、平均人はどう考えているだろうか。
万人に共通で、人間生活から切り離せないような禍いならば、われわれは心をあまり暗くすることはない。65 という不可解な心理ひとつで、いとも簡単に忘れてしまうのだ。
※
衆生自秘
「衆生は無明妄想を以て本性の真覚を覆蔵するが故に衆生自秘と曰う」
(空海『弁顕密二教論』)
平均人の認識は、意欲のための認識、意欲の手段としての認識としてのみ現われる。
それ以上の深い内省といったことは、彼らをただちに落ちつかなくさせる。
なぜなら、そのような自己の内側に認識を向け意欲自体を是非する試みは、平均人としてよって立つ彼の足場をこわしかねないからだ。
平均人には、こういうことが通常けっして起こらないことによって、正に現にあるとおりの気質であり続けられるわけなのだ。
このような哲学的試みが、平均人にはなにか不吉な精神病の前兆のように感じられるのも、彼らにしてみれば当然であるわけだ。
自身の被害妄想によって、自分の現在の気楽な日常を捨てるように強要してくるように見えるものは、それが立派な内容であればなおさら黙殺されるのだ。
かくて、平均人の人生の特有性をまとめると次のようになる。
1
生活自体に存在の意義が欠落していること。
(たとえば、老いや死は言葉としてのみかろうじて知っているだけで、その実際の恐ろしい意味は知らなかった、昔のおれ)
2
そのことへの反省が欠けていること。
(知らないという事実にも気づいてはいなかった)
3
唯一の覚醒の契機である不安への、自己破壊的な対応。
(不安を感じない人間など一人もいない。釈尊は聖なる不安と積極的に捉えることによって解脱することができた。平均人は不安を真逆に捉え、ひたすら恐れ嫌っている)
都会では大勢の平均人が会社人間として、与えられた仕事か、さもなければ気晴らしで無数の一週間を、機械のような勤勉さで塗りつぶしていく。
そして彼らの大部分がそれを定年まで続けたあと、ぼけ老人になるまでの期間を、またしても老人向きに用意された気晴らしで塗りつぶす。
このような生活は、人間存在としては緩慢な自殺だ。
(My Favorite Songs)
(過去記事増補編集再録)