今年は、例年より早く熱中症警戒アラートが発令される昨今です。
熱中症・・・気が付かないのが怖い。
感覚でなく温度計を見ましょう!いつの間にかお部屋が30度を超えているカモしれません。
年々熱中症にかかってしまう人が増加しているようです、
熱中症は予防が可能です。そこでポスターにしてみました。
また、疑われる症状の方への対処法を紹介します。
熱中症の基礎知識
早見優のLet’s Study!「熱中症の基礎知識と良い汗・悪い汗」
「熱中症対処フロー・医療現場での処置」 (14分50秒)
熱中症患者を見かけた場合の対応方法や医療現場での処置について解説します。
「環境省動画チャンネル(YouTube)」へリンクしています。
#すみだ #墨田区 #SDGs #町会 #ボランティア #保健衛生
クリーンキャンペーン(町内一斉清掃活動)のお知らせ
墨田区では、5月30日の「ごみゼロデー」にちなみ、毎年、町会・自治会、老人クラブ、事業者等のご協力により、クリーンキャンペーン(区内一斉清掃活動)を行っています。
菊川三丁目町会では、参加しやすい5月21日(日曜日)に区内一斉清掃活動を予定しています。
この機会に清掃活動をしながらお住まいのまちを見直してみませんか。
今年は、【資源回収】も同日あります。
SDGsは、いつもの活動にもありますね。
#子ども会 #すみだ #墨田区 #SDGs #町会 #ボランティア #老人クラブ
最近、町会の相談事でゴミの出しかたへの注意喚起を強く求めれました。
一番身近なゴミ出し。。。
様々な方々が暮らしているこの町会です、ゴミ出しの仕方で「いやな気分」になっている。「迷惑」が掛かっている。等々の住民(会員)の方もおられます。
再度、墨田清掃事務所からのアナウンス(すみだルール)をご確認いただき、誰でもが清潔な気持ちの良い町にすることにご協力ください。
たったの普段のルール4つのお願いとお知らせの3つで、
(1~4)4+3(A~C)です。
集積所に資源物やごみを出すときの基本ルール(すみだルール)
ごみ出しルールを守り、すみずみまで綺麗な「すみだ」にしていきましょう。(すみだ清掃事務所)
1. きちんと分別しましょう
きちんと分別しましょう。
資源物とごみは、分別区分ごとにきちんと分けましょう。
2. 資源物とごみは、収集日当日の朝8時までに出しましょう
3. 決められた集積所に出しましょう
自ら管理に携わっている集積所に出してください。
ほかの集積所に出すのは、ルール違反です。
4. 「粗大ごみ」は、申込制です
原則として一辺の長さが30cm以上のものは、「粗大ごみ」です。
A.資源物の持ち去りはルール違反です
集積所の資源物は、区民の皆さんから墨田区に出された貴重な資源です。
B.事業所から出る「事業系ごみ」は、自己処理が原則です。
C.その他(すみだ清掃事務所からのおしらせ)
「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを貼り、集積所に置いていきます。
もし、自分の出したものに違反シールが貼られていましたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出し直してください。