やはり日々の備えに優る
防災対策は有りませんね。
トルコ・シリア地震が発生し大変な被害がニュースで流れています。
2011年3月11日の東日本大震災を上回る2万人の犠牲者と伝えられています。
トルコ・シリア両国も地震が多く発生する地域との事ですが専門家の話によると建物の耐震性が低いとの事。
また、広範囲に建物が崩壊したため避難民の生活も大変のようです。
菊川三丁目町会では、普段の防災意識の向上を目的に防災カフェの開催をスタートしています。
今回は、情報をキャッチする手段として、スマホを使った情報(都や区からの案内等)収集の仕方、、、同時にアプリを上手く使って損をしないよう正確な情報を取る!
テレビCMでも詳しい事はコチラ。。。誘導される昨今です。
でも。あ・アプリって、、
何処にあるの?どんなアプリが良いの、難しいの、、スマホ持っているけど電話しか使っていない。。。。。
実は、スマホって全年齢の保有率:79.7% 60~69歳の保有率79.5%
70~79歳の保有率48.5%方が既に手にしているらしい。「令和2年通信利用動向調査/ 世帯構成員編」(総務省)
今回の防災カフェは、町会防災部が、スマホも重要な防災グッズである事の紹介とその使い方を皆さんと一緒に練習して情報ツールとして備え方を語りましょう。
テーマ:防災アプリって何?
どんなアプリを入れたらいいの?
日時:2023年2月23日(木)
時間:13:30~14:15
会場:菊川三丁目町会会館
講師:菊川三丁目防災部
竹下啓子(防災士)
※※※※
スマホをお持ちください。
#防災カフェ #防災 #実践 #話してみる #聞いてみる #訓練 #すみだ #墨田区 #SDGs #町会 #ボランティア