【防災の日コラム】
防災の日は、1960年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また1959年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
防災の日に、家族で「防災会議」を開きませんか。
防災は、日頃の備えが肝心ですが、地震・火災・風水害に備え、防災の日・防災週間(8/30~9/5)にあわせて家族で以下のような話し合いをしておきましょう。
- 家の中で安全な場所はどこか
- 応急手当の知識を身につける
- 消火器具などの安全点検
- 火気器具などの安全点検
- 避難場所、避難道路の確認
- 家族の役割分担
- 万が一の際の家族との連絡方法・集合場所
非常持ち出し品の点検、置き場所の確認