一般的な学校では、夏休みに宿題が出ると思います。
その量や、5教科のワークだけかそれとも自由研究なども課されるかは、学校によりけりでしょうが。
それについて、こんな発言をした人がいるようです。
「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜
夏休みは文字通り「休み」なのだから「夏休みに宿題を課すことに疑問を感じる」。村尾信尚さん(61)の発言に小中高生と思われる人たちから「村尾さんは神!」「先生に聞かせてやりたい」などと絶賛の声があがっている。
一方で「大人」たちからは、子供は放って置いたら何もしない、学力低下は明らか、などと批判の声が出ることになった。
夏休みは文字通り「休み」なんですから
日本テレビ系報道番組「ZERO」(2017年8月24日放送)では、子供の夏休みの宿題に関する特集を放送した。ネット上では夏休みの宿題代行サービスや、読書感想文、自由研究の「完成版」が販売されていて、それを利用する人が増えているという内容だった。番組のインタビューに応えた親子は、酷いと思うくらい宿題の量が多いし、親も大変だ、などと話していた。
こうしたVTRを見終ったキャスターの村尾さんは、夏休みの宿題はそもそも必要なのか、北欧では宿題を出さない学校がある、と議論を投げかけた。
「夏休みは文字通り休みなんですから、強制的に宿題を課すことに私は正直疑問を感じるんですね。休みだからこそ自分が好きなことを探したり、関心のあることに集中すべきではないか」
とし、子供たちの可能性をどう引き出していくのかは国家の成長戦略にもつながる、とした。(後略)
(https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0826/jc_170826_4026032572.htmlより引用)
「宿題が無いと学力が……」という意見を言う人がいるようですが
学力を心配するなら、夏休みをもうけて課題をやらせるよりも、授業をやった方が良いと思います。
授業をやっても学力が定着しないなら、それはまた別の問題で、夏休み云々の話ではありません。
というかそもそも、なぜ夏休みをもうけ、その上で宿題を出しているのでしょうか?
家族で過ごす時間を確保するためでしょうか?
もし家族の確保が必要なら、学期中の土日の部活動を規制するとか、1日の授業数を減らして下校時間を早くし、夏休みを短くした方が合理的だと思います。
運動部であれば、平日は夕方の6時7時まで活動が当たり前、土日も練習や試合がある場合が多いのが現状です。
家族で過ごす時間を言うなら、それを変えるところからでしょう。
長時間、子どもに裁量を与えて計画性、自主性を育むためでしょうか?
もしそのような指導をしたいのなら、別に夏休みじゃ無くても良い気がします。
自分は、普段から、子どもたちに見通しを持って事を進めてもらいたいという思いから
意図的に、到底1日2日では終わらないような宿題を、1週間後とか2週間後とかを期限にして、出すようにしています。
「子どもたちが取り組みやすいように、宿題は小分けにして出すようにしています」という人もいますけど
私は、中学校でそれは甘やかしだと思っています。
何にせよ、今のシステムでは、やれない子はやれず、または始業式直前に答えを丸写しを行い、先生に叱られるだけな気がします。
夏休みの存在理由について、少し考えてみました。
夏休みの正式名称は、夏季休業。
夏季休業の根拠は、学校教育法です。
とはいっても、期間などは都道府県が決めて良いことになっており、結構曖昧です。
で、私なりに考えてみたのですが、子どものためを思ってでは無くて、大人の事情なのではないでしょうか。
理由1:暑い
夏休みが始まったのは、明治の話。
明治時代には空調はありませんでした。
そして今も、空調が無い場合が多いです。
あんな暑い中、クーラーも無い教室で授業をしたところで、能率は望めません。
どれだけ子どもたちが学んだか、ではなく、暑い中授業に参加しただけでえらいという、訳の分からないすり替えが発生するに決まっています。
だったら授業なんてやらない方が良いという考えが明治に生じ、今も変わっていないというところでしょう。
理由2:教員の研修や教員採用試験のため
生徒が普通に学校に登校して、授業が行なわれている間は実施しにくい、様々な事を行なうためです。
初任者研修なんかも、集中的に行なわれたりします。
理由3:営利団体からの要望
これは私の推測ですが
夏休みが存在することで得をする、営利団体がたくさんあるじゃ無いですか。
レジャー施設やキャンプ場、挙げだしたらキリがありませんけど
「夏休みだし遊びに行こう!」→金を落としてくれるという構図があるでしょう。
あ、もしかしたら夏季講習をやる塾もかな?
で、それぞれについて考えたのですけれど
暑いってのは、もう21世紀になってから何年経ったと思っているんですか。
7月はNHKが適切な空調の利用を呼びかけているレベルですよ。
いい加減公立学校にもエアコンを標準装備にして下さい。
そうしてくれば、理由1は消滅します。
理由2ですが
これは上手に時間をやりくりすれば、平日でもやれる気がします。
理由3については
子どものことを第一に考えたら、あまり気にしなくて良い理由だと思います。。
ということで、私の意見としては
・エアコンの設置
・各学期の1日あたりの授業数、生徒活動時間の短縮(下校時間を早める)
・必要に応じて、土日の部活動の規制
・夏休みの短縮
・夏休みの課題廃止
です。
教員の休息のために必要だという意見も耳にしましたが
いや私たちの休息のことを考えてくれるのなら
まず平日の長時間労働および土日も休めない現状をどうにかする方が絶対に先です。
その量や、5教科のワークだけかそれとも自由研究なども課されるかは、学校によりけりでしょうが。
それについて、こんな発言をした人がいるようです。
「ZERO」村尾信尚キャスターは「神様だ!」 「夏休みは宿題要らない」発言に子供たちが歓喜
夏休みは文字通り「休み」なのだから「夏休みに宿題を課すことに疑問を感じる」。村尾信尚さん(61)の発言に小中高生と思われる人たちから「村尾さんは神!」「先生に聞かせてやりたい」などと絶賛の声があがっている。
一方で「大人」たちからは、子供は放って置いたら何もしない、学力低下は明らか、などと批判の声が出ることになった。
夏休みは文字通り「休み」なんですから
日本テレビ系報道番組「ZERO」(2017年8月24日放送)では、子供の夏休みの宿題に関する特集を放送した。ネット上では夏休みの宿題代行サービスや、読書感想文、自由研究の「完成版」が販売されていて、それを利用する人が増えているという内容だった。番組のインタビューに応えた親子は、酷いと思うくらい宿題の量が多いし、親も大変だ、などと話していた。
こうしたVTRを見終ったキャスターの村尾さんは、夏休みの宿題はそもそも必要なのか、北欧では宿題を出さない学校がある、と議論を投げかけた。
「夏休みは文字通り休みなんですから、強制的に宿題を課すことに私は正直疑問を感じるんですね。休みだからこそ自分が好きなことを探したり、関心のあることに集中すべきではないか」
とし、子供たちの可能性をどう引き出していくのかは国家の成長戦略にもつながる、とした。(後略)
(https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0826/jc_170826_4026032572.htmlより引用)
「宿題が無いと学力が……」という意見を言う人がいるようですが
学力を心配するなら、夏休みをもうけて課題をやらせるよりも、授業をやった方が良いと思います。
授業をやっても学力が定着しないなら、それはまた別の問題で、夏休み云々の話ではありません。
というかそもそも、なぜ夏休みをもうけ、その上で宿題を出しているのでしょうか?
家族で過ごす時間を確保するためでしょうか?
もし家族の確保が必要なら、学期中の土日の部活動を規制するとか、1日の授業数を減らして下校時間を早くし、夏休みを短くした方が合理的だと思います。
運動部であれば、平日は夕方の6時7時まで活動が当たり前、土日も練習や試合がある場合が多いのが現状です。
家族で過ごす時間を言うなら、それを変えるところからでしょう。
長時間、子どもに裁量を与えて計画性、自主性を育むためでしょうか?
もしそのような指導をしたいのなら、別に夏休みじゃ無くても良い気がします。
自分は、普段から、子どもたちに見通しを持って事を進めてもらいたいという思いから
意図的に、到底1日2日では終わらないような宿題を、1週間後とか2週間後とかを期限にして、出すようにしています。
「子どもたちが取り組みやすいように、宿題は小分けにして出すようにしています」という人もいますけど
私は、中学校でそれは甘やかしだと思っています。
何にせよ、今のシステムでは、やれない子はやれず、または始業式直前に答えを丸写しを行い、先生に叱られるだけな気がします。
夏休みの存在理由について、少し考えてみました。
夏休みの正式名称は、夏季休業。
夏季休業の根拠は、学校教育法です。
とはいっても、期間などは都道府県が決めて良いことになっており、結構曖昧です。
で、私なりに考えてみたのですが、子どものためを思ってでは無くて、大人の事情なのではないでしょうか。
理由1:暑い
夏休みが始まったのは、明治の話。
明治時代には空調はありませんでした。
そして今も、空調が無い場合が多いです。
あんな暑い中、クーラーも無い教室で授業をしたところで、能率は望めません。
どれだけ子どもたちが学んだか、ではなく、暑い中授業に参加しただけでえらいという、訳の分からないすり替えが発生するに決まっています。
だったら授業なんてやらない方が良いという考えが明治に生じ、今も変わっていないというところでしょう。
理由2:教員の研修や教員採用試験のため
生徒が普通に学校に登校して、授業が行なわれている間は実施しにくい、様々な事を行なうためです。
初任者研修なんかも、集中的に行なわれたりします。
理由3:営利団体からの要望
これは私の推測ですが
夏休みが存在することで得をする、営利団体がたくさんあるじゃ無いですか。
レジャー施設やキャンプ場、挙げだしたらキリがありませんけど
「夏休みだし遊びに行こう!」→金を落としてくれるという構図があるでしょう。
あ、もしかしたら夏季講習をやる塾もかな?
で、それぞれについて考えたのですけれど
暑いってのは、もう21世紀になってから何年経ったと思っているんですか。
7月はNHKが適切な空調の利用を呼びかけているレベルですよ。
いい加減公立学校にもエアコンを標準装備にして下さい。
そうしてくれば、理由1は消滅します。
理由2ですが
これは上手に時間をやりくりすれば、平日でもやれる気がします。
理由3については
子どものことを第一に考えたら、あまり気にしなくて良い理由だと思います。。
ということで、私の意見としては
・エアコンの設置
・各学期の1日あたりの授業数、生徒活動時間の短縮(下校時間を早める)
・必要に応じて、土日の部活動の規制
・夏休みの短縮
・夏休みの課題廃止
です。
教員の休息のために必要だという意見も耳にしましたが
いや私たちの休息のことを考えてくれるのなら
まず平日の長時間労働および土日も休めない現状をどうにかする方が絶対に先です。