
こんにちは

桜の蕾が徐々に膨らんできている今日この頃

皆様いかがお過ごしでしょうか

今日は珍しい草履のご紹介です

明治、大正、昭和初期の職人さんによる畳表の草履です


ご覧ください

この緻密な手作業、現存の職人技術ではかなり無理とのことです

材料は何だと思いますか?
正解は竹です

素材をお見せしましょう


こういった職人の技術が失われて行く現状は、ただ、ただ、残念です


①男物の雪駄
②2/5シマ
③2/5カラス
④2/5ソメ
2/5とは前重ね2、後重ねが5ということです。
高さも重ねで調整します。3/7などなど!
材質が竹なので撥水力があり、藍染を試みましたが失敗しました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*
株式会社はなぶさ
ホームページはこちら
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます