兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 ギフトの花屋
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀')きさな堂です。
今日の昼間は少しだけ雪が降りましたが、
いつもの牡丹雪ではなかったんですよね。
何雪というんでしょう。あられのようなつぶつぶの雪でした。
豊岡では例年の4倍の積雪だとか。
何だか地球寒冷化が始まっているような気もします((+_+))
今日はトラブルがあり、ご迷惑をお掛けして反省!
無事届きますように…(-人-)
録画した「ビーバップハイヒール」を見ていたのですが
今回はサイコパス特集。
サイコパスには共感能力が欠けているとのこと。
試写会で皆が号泣したり、全米が泣いた映画を見ても泣けない。
ライブ会場で皆が一体になった時の感動も味わえないわけで。
出演者である筒井康隆さんがサイコパスだと言われていました。
犯罪をするほうではなく、出世するほうのサイコパスなので
いい意味で。
あれ?
共感能力がなくても小説って書けるの?と、ここでふと疑問に。
「バクマン。」とかで、漫画家を目指す人が編集さんに
「もっと読者の共感を得られるようなキャラとストーリーを」
なんて説教されるシーンってよくありますよね。
でもサイコパスな筒井先生は誰も考え付かない話を作りたいと思い、
読者に共感してもらうことを目的としていない。
うーん。
これって漫画と小説の違いってことでしょうか。
漫画は部数が多いぶん、確実に売れる作品作りが重要で
読者に気持ちのいい共感性を与えるのが必須。
小説は読者に面白いと感じさせられれば
ゆっくり時間をかけて読んでいく間に
作家が狙っていなくても勝手にそのうち共感してくれる。
そんな感じなのかな…!?(@_@)
紫のアレンジ、途中まで。
これからグリーンを入れます。

かつおぶしくれたまえの構え。

京都みやげにお豆腐をいただきました。

蓋の絵がかわいい。すっごく大きな絹豆腐です。
前に、北野天満宮から清明神社まで歩いた時
途中で行列している店があったので何かな~?と覗いたら
お豆腐やさんでした。
豆腐を買う予定ではありませんでしたが、思わず並んで買ってしまいました。
老舗のお豆腐やさんは佇まいがかっこいいですね。
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
こんばんは('∀')きさな堂です。
今日の昼間は少しだけ雪が降りましたが、
いつもの牡丹雪ではなかったんですよね。
何雪というんでしょう。あられのようなつぶつぶの雪でした。
豊岡では例年の4倍の積雪だとか。
何だか地球寒冷化が始まっているような気もします((+_+))
今日はトラブルがあり、ご迷惑をお掛けして反省!
無事届きますように…(-人-)
録画した「ビーバップハイヒール」を見ていたのですが
今回はサイコパス特集。
サイコパスには共感能力が欠けているとのこと。
試写会で皆が号泣したり、全米が泣いた映画を見ても泣けない。
ライブ会場で皆が一体になった時の感動も味わえないわけで。
出演者である筒井康隆さんがサイコパスだと言われていました。
犯罪をするほうではなく、出世するほうのサイコパスなので
いい意味で。
あれ?
共感能力がなくても小説って書けるの?と、ここでふと疑問に。
「バクマン。」とかで、漫画家を目指す人が編集さんに
「もっと読者の共感を得られるようなキャラとストーリーを」
なんて説教されるシーンってよくありますよね。
でもサイコパスな筒井先生は誰も考え付かない話を作りたいと思い、
読者に共感してもらうことを目的としていない。
うーん。
これって漫画と小説の違いってことでしょうか。
漫画は部数が多いぶん、確実に売れる作品作りが重要で
読者に気持ちのいい共感性を与えるのが必須。
小説は読者に面白いと感じさせられれば
ゆっくり時間をかけて読んでいく間に
作家が狙っていなくても勝手にそのうち共感してくれる。
そんな感じなのかな…!?(@_@)
紫のアレンジ、途中まで。
これからグリーンを入れます。

かつおぶしくれたまえの構え。

京都みやげにお豆腐をいただきました。

蓋の絵がかわいい。すっごく大きな絹豆腐です。
前に、北野天満宮から清明神社まで歩いた時
途中で行列している店があったので何かな~?と覗いたら
お豆腐やさんでした。
豆腐を買う予定ではありませんでしたが、思わず並んで買ってしまいました。
老舗のお豆腐やさんは佇まいがかっこいいですね。