寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

悪魔が来たりて....。

私のアパートには魔物が1匹住んで居るらしい。何故なら、物が無くなるからだ。今日も無くなった物がある。昨日、寝る時に外して枕元に置いておいた、メガネだ。お気に入りのメガネだった。それが起きて掛けようとしたら無いのです。私は洋服とか脱いでそばに置いてあるから、恐らくはその服が被さって居るのだろうと思い。起きて布団を畳んで、探すも無い。「おかしいなぁ」と思い布団の中やら、あちらこちら、部屋中くまなく、風呂場とトイレの中まで見ても無いのです。私は考えられないが、前の日、ヘルパーさんが来た時から無いのかも知れないかもとも思い。事業所に連絡してヘルパーさんに「メガネを見なかったか?」と聞いても見ないし知らないと言う。私はがっかりした。そのメガネはドイツ製の物で、流線型のウエーブの一昔前のサングラスの形をして居る、お気に入りの大切なメガネだったのだ。去年の暮れには同じくドイツ製の眼鏡を空き巣に取られて居たばかりだ。

だから、無くなった理由が解らないのです。私は困ったが、メガネは必要だ。今は、予備のメガネを掛けて居るが。あの流線型のメガネは自分に良く似合って居た。だから、また欲しいのだ。私はネットでレイバンのサングラスに似て居る流線型のメガネを探した。そして2丁のレイバンのメガネでカッコイイ物を見つけた。丁度、掛けて居たものと同じなのです。価格は1万4千幾らの物と1万1千幾らかの物だ。両方気に入ったので贅沢とは思ったがフレームだけ2丁購入した。レンズは行きつけの眼鏡屋で付けようと思って居る。

前にもこう言う物が無くなる事はあった。前に来て居た、訪問看護師にお気に入りのブレザーを見せて、トイレに行きたく成ったので、洋服ダンスに入れてトイレに入って出て来て、悪い予感がしたのでその訪問看護師が帰った後にタンスを開けて見たら、ブレザーは無く成って居た。その訪問看護師が盗んで帰ったのだ。人は信用できない。今回はヘルパーさんは盗んでは居ない。ただ、おかしい事にどこを探しても無いのだ。寝て居る間に無くなったとしか思えないのですよ。だから人が盗んだのでは無い魔物の仕業だ。

前に、今から18年前にお袋を連れて、コンビニに行った時におかしい現象が起きた。何と家の鍵とクレジットカードを胸のポケットに入れてあるのに、なんかおかしい感覚がした。「待てよ」と思い胸のポケットを探って見たら。鍵もクレジットカードも無い。私は慌てて服中のポケットを探したら、ズボンのポケットに何時の間にか移動して居るのだ。それでおかしいなと思い。暫くしてズボンのポケットを弄るとまた、無いのだ。そして今度は上着の内ポケットに移動して居た。それからこんな事もあった。ある日、書類を並べて記入して居て。後ろに気配がしたので後ろを振り向いて前を向いたら。書類が1枚見当たらないのだ。私は「おかしいな、今、此処で書類を2枚並べて描いて居たのに...。」と思い。また後ろに人の気配を感じて振り返っても誰も居ない。そして前を見たら書類は2枚ちゃんと並んで居たのです。本当におかしい事があるのですよ。

だから私には得体の知れない魔物が憑いて居るのかもとも思って居ます。まあ、メガネは良い物が2丁手に入ったから良いとするしか無い。何で無くなったのか解りません。此れでまたお金の出費が嵩む・・・・。

 

マルクス ガブリエルが語るSNS、自由、民主主義

 

 

 

 

今日の昼の食事です。。。

 

 

 

 

 

〜〜下北沢古本屋巡り〜〜

 
 
 
 

 

若者達に人気の街下北沢にはレトロでユニーク、かつおしゃれな人気の古本屋がかなりの数存在しています。しかも古本を扱うカフェやバーも相当数軒を連ねても居るのです。

 

下北沢の散歩 Walk in SHIMOKITAZAWA, TOKYO

1992 下北沢散策散歩 Shimokitazawa Walkabout 920208

 

 

オシャレな古本屋♡「CRARIS BOOKS」

 
 
 
まず初めにご紹介するのは、下北沢駅北口から徒歩6分ほどの場所にある「CLARIS BOOKS(クラリスブックス)」。此方のお店は「HANA(ハナ)」と言うギャラリーの2Fにあります♪
中に入って行くと、専門書や漫画、サブカルチャー書籍など下北沢ならではの個性的な本がずらり。
 
 
 
 
 
 
こちらの階段をあがった2Fにあります。
入り口は細い路地に面して居るので、見落として仕舞わ無い様に注意!
 
 
 
 
 
 
 
入り口には文庫本が沢山並んで居ます。白を基調とした、オシャレな雰囲気の古本屋
品揃え豊富で、見て廻るだけでも楽しいですよ♪
 
 

コーヒーが美味しいブックカフェ「anthrop」

 
 
 
続いてご紹介するのは、下北沢駅西口から歩いてすぐの場所にあるブックカフェ「anthrop. Espresso&Comfort(アンソロップ エスプレッソアンドコンフォート)」です。
こちらのお店では、美味しいコーヒーやラテを飲みながら、様々な古本屋から厳選された本を読む事が出来ます♪
 
 
 
 
 
お店に入って右側にはカフェスペース、左側には壁一面の本棚に、様々なジャンルの本が並んで居ます。此処にある本は自由に読む事が出来、中には販売して居るものも
店内は黒を基調としたシックな雰囲気で、ゆっくりとくつろげます☆お店の奥にはオープンエアの喫煙スペースもありますよ!
 
 
 
 
 
 
私は「カフェラテSサイズ」¥440(税込)を頂きました。ドリンクを持ち帰りの場合は、¥50(税込)引きになります。
夏場はかき氷メニューも♡朝8:00から開いて居るので、モーニングカフェとしてもご利用頂けますよ♪
こぢんまりとして居て、ひとりカフェにお薦めです。
 
 

まるで小さな博物館♡「DARWIN ROOM」

 
 
 
下北沢駅北口から徒歩5分ほどの場所にある。此方の「DARWINROOM(ダーウィンルーム)」は、天体や生物に関する古本や剥製(はくせい)などを取り扱って居ます。研究に役立つ専門的なものから、子どもが見ても楽しめる本まで揃って居る、とってもユニークな古本屋&ラボ☆

緑に囲まれた外観は、思わず立ち寄って見たくなる雰囲気♪カフェスペースもあるので、ゆっくりと過ごせますよ...。
 
 
 

スタンダードな古本屋♪「古書明日」

 
 
 
下北沢駅北口から徒歩7分ほどの「古書明日」は、シンプルな店構えの「まさに古本屋!」という雰囲気。こぢんまりとして居ますが、小説や歴史書、芸術関連など品揃え豊富です。
水曜日はお休み。お店の外のワゴンや木箱も要チェックですよ☆
 
 
 

夜遅くまでご利用◎カフェもある本屋「本屋B&B」

 
 
 
「本屋B&B」は、下北沢駅北口から徒歩3分ほど。ファストフード店が目印のビル「ビッグベン」のB1Fにあります。23:00まで開いて居るので、お仕事帰りや学校帰りでも立ち寄れるのが嬉しいですよね♪
お店にはカフェスペースもあり、ソフトドリンク・アルコールが頂けますよ☆
 
 
 
 
 
 
大きな本棚にはぎっしり並んだ本の数々。ジャンルはバラバラに並んで居て、普段は読まないジャンル本でも、手に取って見たら素敵な出会いになるかも?
トークショーなどのイベントも開催されていますよ♪ぜひ訪れて見て下さい。
 
 
 
 

“下北沢の中心部”が目印◎「古書ビビビ」

 
 
 
下北沢屈指のディープなスポット“鈴なり横丁”にある古本屋が、此方の「古書ビビビ」。下北沢駅北口から徒歩4分ほどの場所にあります。ガラスに大きく書かれた“下北沢の中心部”が目印...。

 
 
 
 
 
お店の外にも本がずらり。有名な文庫本から雑誌、写真集、アートブックまで幅広いジャンルの古本に出会えますよ♪また「古書ビビビ」は、古本だけで無くビデオやフィギュアもあるんです。下北沢らしいユニークな古本屋。
 
 
 

時代やジャンルを問わない古本屋☆「ほん吉」

 
 
 
最後にご紹介するのは、下北沢駅北口から徒歩3分ほどの場所にある「ほん吉」。お店の外にもあふれ出るほどの本が目印です☆
時代やジャンルを問わない古本や雑誌に沢山出会えるのが「ほん吉」の魅力。興味を惹かれる本がないか、ぜひじっくりと見て行って下さい♪
 
 
 

下北沢にはユニークな古本屋がたくさん♪

 
いかがでしたか?
今回は、下北沢駅周辺にある、お薦めの古本屋や本屋、ブックカフェをご紹介しました♪

見るだけでも十分楽しめる、品揃え豊富な古本屋を厳選☆個性溢れる下北沢の街らしい、ユニークでオシャレな古本屋ばかりです。下北沢駅に近いので、ちょっとした待ち時間や空き時間にも立ち寄りやすいです♪

ぜひ1度足を運んで見て下さい、きっと素敵な1冊に出会えるはずです....。
 

 

 

ーーーkiyasumeーーー

 

 

 

 

〜〜〜懐かし映画劇場〜〜〜

 

ワイルド・ブリット

原題: 喋血街頭
製作国: 香港
製作年: 1990
配給: ギャガ・コミュニケーションズ
キャスト(役名
Tony Leung 梁朝偉 トニー・レオン (Ben
Jacky Cheung 張學友 ジャッキー・チュン (Frank
Lee Chi Hung 李子雄 レイ・チーホン (Paul

 監督・ジョン・ウー。

 
ワイルド・ブリット(喋血街頭)_e0052736_995199.jpg
 
ベン(トニー・レオン)、フランク(ジャッキー・チュン)、ポール(レイ・チーホン)は幼なじみで、青年になってからも街のチンピラとして喧嘩に明け暮れて居た。時は香港返還を叫ぶデモ隊と警察が衝突し、香港の市民は皆明日への希望が見出せない混沌とした時代であった。
この街で腐って行くより、何とか大きな世界に打って出たいと言う野望を持つ3人だったが、敵対するチンピラのリーダーをベンが殺して仕舞ったのをきっかけに(それも発端はフランクがベンの為に工面した金を取られそうになって大怪我を負い、その意趣返しとして敵のシマに乗り込んで行った末の出来事だったのだが)、密輸で大金が稼げると言う噂のベトナムに渡航する事になった。ベトナム戦争真っ盛りの時である。
 
 

「ワイルド・ブリット」_c0118119_2049161.jpg
 
 
 
しかしベトナム到着後、すぐにトラブルに巻き込まれ、3人は運んでいた密輸品も失い、命からがらサイゴンの裏社会を牛耳るボスの所へたどり着く。そのボスは、聞きしに勝る悪党で、香港の歌手だったサリーを騙し、薬漬けにして売女として働かせている様な男であった。3人にとっては手強い敵に見えたボスの用心棒のルーク(サイモン・ヤム)は実はサリーを愛しており、ルークの手助けを得て、彼らはボスから大量の金を奪い、サリーをも奪い、ベトナムの戦地の中を逃げる事になる。だが、そこでは残酷で悲惨過ぎる生き地獄が待って居たのだ…。!
 
 
 

「ワイルド・ブリット」_c0118119_2049171.jpg
 
 
 
この作品はビデオで鑑賞した。しかしレンタルは出てもセルビデオは出ず。レーザーディスクにも成らなかったので。配給元の当方ビデオまで電話を掛けた。ジョン・ウーだから、トニー・レオンだから、と甘い気持ちで臨んだら可也の衝撃を受けるはず。しかし、荒唐無稽の新たなワールドと感じつつも、クライマックスには此れまでの出来事を関連づけて挿入していく手腕は、ジョン・ウー流石である。フランクの頭の傷などの廻る(めぐる)因果も。

だけどやっぱり最大の荒唐無稽は、サイモン・ヤムがハーフである、と言う設定。だろうなぁ…。
 
 
 
 
「ワイルド・ブリット」_c0118119_2049290.jpg



 
ジャッキー・チュンの常軌を逸したその演技に打ちのめされる。
もちろん本業は歌手ではあるものの、役者としての彼はもっともっと評価されていい。銃を突きつけられ、同じ捕虜であるアメリカ兵を撃ち殺さねばならないシーンでの心の葛藤。友人ポールによって廃人同様にされ、麻薬欲しさに殺人を犯して彷徨うサイゴンの街。あまり人に薦めたくなるような映画ではないが、彼の演技を観る価値はある作品だ。
 
英語タイトルは「BULLET IN THE HEAD」。
 
昔はトニー・レオンが主役だと思って居たが、もしかしたらジャッキー・チュンこそがこの物語の中心だったのかも知れない。

勿論、あの頃の香港映画にありがちな「そんなワケないだろ!」やら
「そこまでやるか?」的なシーンもザクザク登場する。
「あんた一体何者!?」と誰もが思わずにいられないほど神出鬼没な
フランス人と香港人のハーフ、ルーク(サイモン・ヤム:任達華)。
もちろんサイモン・ヤムは今の方が断然好きだがこのルークもなかなかステキだ。
白い麻のスーツを身にまとい、シャンソンを聴きながら葉巻を燻らす。

登場人物の細やかな心理描写やらストーリーの一貫性やらそう言ったものに
厳しいご意見を持つ方々は観るのをやめた方がよさそうだ。
思うにそもそも香港映画(ましてやこの頃の香港映画)はヨーロッパ映画とは違うのだ。えげつなくて結構。派手でやりすぎなアクションシーン万歳。

友情は戦下のサイゴンに置き忘れ、救い様の無いラストシーン。
それでも3人がヤンチャなチンピラだった頃のエピソードが忘れられない。
「将来絶対ベンツに乗ってやる」
「将来?今乗ろうぜ」
自転車で香港の街を疾走する3人の笑顔。
あのとき確かに3人の間に友情は存在した。

[Trailer] 喋血街頭 ( Bullet In The Head )

 

戦争なんて最低だ・・・。

救いがなさすぎるストーリー...。でも、それが良かった。この作品でジョン・ウー監督の底力を見た。

「男たちの挽歌」を完全に凌駕して居ます。

トニー・レオンも、ジャッキー・チュンも、そして裏切り者のレイ・チーホンも、
最高の演技だった。 3人揃って、この作品での演技がベストだと思う。

とにかく悲しすぎる結末に、私は男泣きしました・・・。

 

60年代香港では、ベトナム戦争は日本以上に身近で、不用意に触れたら血が噴き出すような出来事だった。なぜならベトナムには華人が数多く住んでいたから、彼らが続々と経済・政治難民化して香港に逃げ出して来たからだ。劣悪な環境の香港のベトナム難民キャンプはベトナムが落ち着き、ドイ・モイ(経済開放化)政策を取るまで続いた。その歴史的事実を踏まえてこの映画を見ると、さらに追い詰められ切羽詰って殺し合うはめになる3人の青年にも、助っ人となるフランス系(フランスがベトナムを植民地化していたころの落とし子だろう)華人の存在もうなずける。
 多分に「地獄の黙示禄」「ディア・ハンター」の影響を受けながら、ジョン・ウーが自身のカトリック系教会でダンス講師も務めた青春時代をレオンに投影した渾身の一作である。1997年中国返還問題を抱えて惑う香港ではヒットしなかったが…。

 

 

Eric Clapton & Jimmy Page - Miles road (1965) (Audio only)

Eric Clapton & Jimmy Page / Draggin' My Tail

Choker

Tribute to Elmore

Rubber Monkey - Original

Jimmy Page's Chopin Prelude n.4 - Arms Concert New York 1983

 

コメント一覧

kiyasume
書き込み、どうも有難う御座います。

「獅子山下(羅文)~緬懷昔日 大坑東 (1978) 任達華,陳玉蓮,陳復生」、
見ました。サイモン・ヤム若いですねぇ〜〜。

私は香港映画は余り解らないのですが・・・・。
香港ノワールは良く観て居ました。私はチョン・ユンファが好きで、、
彼の初期の作品で日本題名「挽歌を歌う狼」とかの殺し屋役を演じた物、
とか。日本題名「真夜中のヘッド・ハンター」なんかのビデオを持って居ました。

でも矢張り「英雄本色」シリーズが好きです。後ジョン・ウー、監督作品と
してはチョン・ユンファと組んだ2作「蝶血双雄」と「ハードボイルド」や
ダニーリーと組んだ暗黒街物「JUST HEROES」。それ以外は
チョン・ユンファ主演「和平飯店」「フル・ブラッド」「フル・コンタクト」
「阿部的故時」。テイ・ロン主演の暗黒街物「英雄正伝」とか観て居ました。

まあ、余り詳しい方では無いですが・・・・・・。

私は1980年代の香港映画にはまった時期があって、まあ、きっかけは、
「英雄本色」でだったのですが.....。

この「ワイルド・ブリット」は映画館の「香港電影祭?」だったっけ、で観て、、
ビデオリリースを楽しみにして居たのですが、レンタルには成ったけど、
セルビデオが発売に成らなくて、仕方がないので中古ビデオで探して、
状態の良い物を、要約見つけて購入しました。

当時、東宝映像事業部にセルビデオを出してくれ、と電話を掛けましたが、
セルは出ないとの事でしたので・・・・。その後、LDにも成らず。

新宿のビデオマーケットで、「ワイルド・ブリッド」の香港版の輸入LDが
置いてあったのですが、当時1万8千幾らもして居て手が出ませんでした。

私はこの映画はものすごく好きなんですよ。
今はDVDで所有して居ます。

トニー・レオンとジャッキー・チュンの、絡みのシーンは何度見ても泣けます。
サイモン・ヤムのクールで少しキザな殺した振りもいいし。彼が隠れ家で
シャンソンを聴きながら、ワインを飲んで葉巻を燻らすシーンに、やられました。

でも出演者の皆んなが凄くいい演技をして居て.....。
力の入った演技に酔い知れました。

いい映画でしたね....。

書き込み有難う御座いました。
また来て下さいね。。。。
keisclinic
こんにちは
いつも為になる動画をご紹介いただきましして、ありがとうございます。
ワイルドブリッド。。観ました観ました。確かジャッキーチュンが頭蓋骨内に残って摘出不可能な銃弾の影響で、気が狂うような頭痛が頻発する場面があったのを思いだしました。
サイモンヤムは青春映画に出ていた時代から、のちに悪役専門になってゆきましたね。なかなか渋い役者さんです。
「獅子山下(羅文)~緬懷昔日 大坑東 (1978) 任達華,陳玉蓮,陳復生」URLを記入するとなぜかコメントがはいらないので、これで検索してみてください。
もう消されているようですが、この映画のフルバージョンが動画サイトに出ていたことがあります。少年だったサイモンヤムが牌九職人を演じていました。
kiyasume
ZIPさん書き込み有難う御座います。。。

何故世界はあるのだろうか?そう考えた事は誰にでもあるはず。無いと言う人間も似たような事は考えたはずです。

何故世界は無では無いのか?時間も空間も無い、永遠の無でも良かったはずだ。しかし世界は存在する事を選択した。そこにどんな理由があるのか?意味があるのか?

10代の時に持ったこの問いに、当時嵌っていた作家は(安部公房だった気がするが定かでない)こう言っていた。「ビッグバンと共に時間は始まったのだからその問い自体が誤りである。」はぐらかされてるとしか思えなかったが、言外に「まあ、一般人は理解出来まいが」と言うニュアンスもあって是非もなく一蹴された感があり、結局それっきり私の中に問いが残って居ました。

結構問い自体を否定する様な人が多くて、しかもその理由が様々な事ですね。答え何か永遠に分かる訳ないから考えるだけ無駄と言う哲学者、帰納法を駆使する有神論者、「無の概念そのものが整合的でない」とする無神論者。結構様々な分野の人から否定的な言葉を投げ掛けられる。

存在論のあらゆる説明は「で、その前に何があったの?」と言う素朴な疑問に答えられない。そんな問い自体が間違って居ると答えを知って居ると言う人々は(ただし答えが各々違うのが奇妙)言うのだが、矢張り納得出来ない。

よって「世界がある、と思われる」と言う、確かな感覚が、即ち「思考」と言う訳ですと言う事は解ります。此間、ドイツの哲学者、マルクス・ガブリエルがニューヨークの床屋で、自分の子供に「世界は何故あるのかい」、と言ったら。その子は「頭で考えて居るから」と言ったそうです。その子は考えたのですよね。

「我考える、故に我あり」ですね。


また、来て下さいね。。。。
kiyasume
ビオラさん書き込みどうも有難う御座います。

町の再開発で、下北は変わりましたね。
駅なんかは新しく成ったし、ただ昔有ったライブハウスとか、
劇場が無く成って仕舞ったのは残念です・・・・。

最近では店の入れ替わりが激しいですね。
しかし昔から、サブカル、音楽、演劇の街でしたから、、、
ただライブハウスやら喫茶店が無くなっても、有志がまたすぐに、
形を変えて、新しく経営を始めますね....。

若者は確かに多いですが、、

私は年取って居ても下北沢は面白い処だと思いますよ。
古着屋とか古本屋、それに中古レコード店など・・・・。
まあ、幅が広い店が有りますから。飽きないですよ。

新宿は寂れて仕舞って今や、余り面白くは無いけど、、
下北は雑多な店が有って、飽きないかな、、、

まあ、若者は結構歩いて居ますよ。マスクして居ない人も居ましたよ。
私は今の処、古着屋と古本屋、中古レコードなどを見て居ますよ。
確かに雑多な町ですが、、でも最近は新しくも成って来て居ます。

是非、喫茶店巡りをして観て下さいね....。

それでは、また来て下さいね。。。
ZIP
「世界」とは、生活するという行為者の目線によってモノや出来事から与えられる感覚です。

「世界がある」というこの感覚は、コロナウィルスによって恐怖や戸惑いに陥る多くの人々によってアフォードされる実践的共通感覚というわけです。

よって「世界がある、と思われる」という
確かな感覚が、即ち「思考」というわけです。
kiyasume
ハナさん書き込み有難う御座います。

いやぁ〜〜。ハナさんは若いですよ〜。
歳は取ったでしょうけど・・・・。

感性が若いですよ。。。

いい事です。人間幾つに成っても、若さを忘れたらお終いです。
私ももう歳ですが、若作りをして居ます。
洋服なども30代の人の格好を取り入れて居ますよ。

髪も長髪ですしね。よく訪問看護師の歳が行った人から、、
「あんた、もう若くも無いんだから....。」と皮肉を言われますが。
年取ったから、年寄りくさい格好をしなくては成らないと
言う様な事はありませんよ。私はそう思いますよ。

だからハナさんも、何時までも気を若く守って下さいね....。
映画なんか、私よりも遥かに、新しい物を見て居るんですから・・・・。

私は新しい物も好きですが、古風な事も好きなんですよ。
ハナさんは本当に新しい物好きなんですね・・・・。
その気持ちがある限り。歳取っても若いですよ。

また来て下さいね。宜しく。。。。
goohanasaku
今晩は〜☆

下北沢って、ごちゃごちゃしてるけど、
楽しめそうな街ですよね^_^

若い人中心に、賑やかな街ですが、
今、どんな感じですか?

コロナの一件で、街歩く人は、
少なめですが?
それとも、いつもと同じくらいですか?

ビオラ
haha2017
世の中は不思議なことでいっぱい
お向かいさんは法事なので 
私と同い歳の姉様が帰ってきた
お互い すぐそばで顔を見合わせて言う
「まぁ~年取っちゃってぇ~!」
      あはは

  それにしても
    あまりにも
      おばばになってた 現実。
kiyasume
8013sakigleissen2さん、書き込み有難う御座います。
物が無くなるのは釈然としません・・・・・・・・。

人に盗まれる事も確かにありますが、、今回ばかりは、何なのか、、
さっぱり解りません。とにかく忽然と姿を消しました....。

寝てる間にでしょうから、見当も付きませんよ。

ピザは弁当の他に取ったので、でも、写真で見ると大きく見えますが、
サイズはSサイズです。小さい物です。まあ、確かに食べ過ぎですが・・・・・。

処で、ガクト君。良かったでしょう。「風林火山」10年前の大河ドラマですが、
あの当時、全然謙信では無い。と中年たちからバッシングされたのですが、、
私はガクト君で正解だったと思います。それまでの野暮ったい謙信像に、

新しい魅力を付け加えて、若く毘沙門天に忠誠心を捧げ、新道を尊ぶ
荒ぶる闘魂の武将を見事に演じて居ました。年寄りたちは、「あんなものはダメだ。
史実通りでは無い、大体がまげを結わず、長髪を下げた美形の男なんて、
おかしい。ミス・キャストだ」と言いましたが、当時の若者たちは、ガクトに声援を送りましたよ。私も謙信は彼で良かったと思って居ます。「風林火山」まさに名作になりました。

また、来て下さいね。宜しく....。
kiyasume
masamikeitasさん、書き込み有難う御座います。

矢張り、旅館の風呂場でメガネが無くなったのですね・・・・。
廊下に捨ててあったとは、、でも見つかって良かったですね。

私の場合は夜寝る前に枕元に置いたのだから・・・・・・・。
もし盗むとしたら夜寝て居る間しか無いんですよね、、

流石にそれは無いと思いますので、、

意味不明ですよ。何故無いのかは....。
ただ今度購入したメガネが可也カッコイイ物なので、
満足はして居ます。金は掛かりましたけどね....。


食事、確かに食べ過ぎですねぇ、、しかしもの凄く昼は
お腹が空いてたものだから。以後、気を付けますです。。。。

また来て下さいね。宜しく....。
Unknown
コメントありがとうございました。
ガクト君、素敵でした!
物が無くなる・・・嫌ですね、はっきりさせたいな~
ピザ・・・良いな~
masamikeitas
kiyasumeさん、おはようございます。

大切なメガネが無くなって大変ですね。
私も函館の旅館のお風呂で無くなりました。
どうやら同じ宿に泊まった中国人?の方が盗んだようで。
翌朝 ツァーのバスに乗ろうとしたら、旅館の従業員さんが廊下に捨ててあったと持ってきてくれました。
レンズが合わなかったようで、捨てたんでしょうね。(苦笑)

ところで失礼ながら昼食、弁当はともかくピザは余分では。
少し食べすぎのように思いました。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事