ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

牛とろろ丼&カミミゾブレンド(カミミゾコーヒー / 上溝駅近く,REDスタジアムビル2階) 〜♪

2024年06月25日 22時25分18秒 | Cooking

 

 

*駐車場が、パチンコ店だったので、驚きましたが、お若い女性スタッフさん方々が、

イキイキと働いていらっしゃるのが、印象的なカフェでした〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、予定があって、夕方、1時間ほどだけ、面会行きました。

私が帰ってから、

夕方、担当医さんが、来て下さって、傷口を診て下さったそう。

(Lineで聞きました)

傷口は、綺麗な状態らしいです。

そー言うの聞くと、気持ちが落ち着けそう。

病室の横の方は、明後日退院される予定だそう〜

 

 

さて、先週木曜日、入院した日のゆっくりめ午後のお話です〜

今の大きな病院を紹介して下さった・・・、

最初に診ていただいた病院へ、

松葉杖を返却しに行きました〜

日曜診療なさっている小さな病院で、診察を受け、松葉杖を借りていた経緯があり、

返却しに行きました〜

 

 

その帰り、

 

 

検索で見つけた・・・、

カミミゾコーヒーへ〜

人気店のようですし、珈琲にこだわりがある事で、

私も気になってましたが、

デイジーも気になっていたようで〜

 

初めて行きましたが、

REDスタジアムと言うパチンコ店の2階にある事からか、

駐車場は、そのパチンコ店の駐車場に停めるとの事でした〜

・・・ですが、

パチンコ店とは、全く別になっているようで、

カフェは、独立した存在のようでした〜

・・・場所借りしているのかな・・・

 

昨年、オープンしたカフェのようです〜

 

アジアンテイストな雰囲気・・・

階段を上って行きます〜

階段上がったところも、アジアンテイストなインテリアで、お出迎え・・・♫

 

 

入口付近も、凝っていました〜

 

ゆっくりめの昼食をとる事にしました〜

 

デイジー:カミミゾカレー(ハーフ)&バニラアイス+アイスミルクティー

 

こちらのカフェで人気の、自家製ローストビーフが、ライスの上に盛り付けられていました〜

カレーは、黒カレーベースで、添えのエスプレッソをかけると味変するとか・・・、斬新なアイデアですね〜

添えは、プチ・ナポリタン〜

 

 

 

のバニラアイスにも、カレーで添えられた、エスプレッソを、

アフォガードの要領でかけると、違った風味が楽しめると言う事でした〜

 

デイジーは、カレーには少々・・・、

バニラアイスには、たっぷりと・・・、

エスプレッソを、かけてましたね〜

 

 

ビオラ:ナポリタン+カミミゾブレンド(ホット)

 

カミミゾブレンドは、単品だと、300円ですが、

500円で、お替り自由になるので、お替り自由の方を選び・・・、

 

ホットは2杯、

 

アイスは、1杯、

全部で、3杯飲みました〜

 

カミミゾブレンドは、

中煎り。

豊かな香りの、コロンビア産・タンザニア産の、豆使用。

香り高く、酸味、苦味のバランスがとれた、コクのある味わい、

・・・と、メニュー表に、ご紹介文ありました〜

 

飲みやすい珈琲でした〜

 

お客様は、比較的お若い女性客が多い印象でしたが、

見渡すと、中年男性客もいらっしゃり・・・、

駅から近い事、

パチンコ店が隣接している事、

・・・等から、

幅広い年齢層のお客様が、いらっしゃるのかな〜と、感じました〜

店内、ゆったりとスペースがとられていて、

この日は、忙しかったのですが、遅い昼食と美味しい飲み物で、

ホッとさせていただきました〜

 

 

アジアンテイストな、異国情緒が感じられるインテリア・・・、

具体的には、どこの国を、イメージしているのかな・・・、

ちょっと分かりませんでしたが・・・、

初めて訪れたこちらのカフェは、

日頃行く・・・、レトロ喫茶でも、洗練された都会のお洒落カフェでもなく・・・、

オリジナリティ感じられる雰囲気が、魅力なのかな・・・?😊

 

日頃、訪れないタイプのカフェで、ちょっと新鮮でした〜♫

 

 

 

ここからは、

今夜のお夕食の、牛とろろ丼のご紹介です〜

 

 

 

いつも、交流させていただいております〜、ブログ仲間の方が、

牛肉ととろろ、オクラのせの、御膳や丼のご紹介をなさっていて・・・、

私も、これ、作ろう〜って、読ませていただいた日に、思い立ち・・・、

 

今夜のお夕食は、オリジナルで、牛とろろ丼に〜!😊

 

昨夜も、作ったんですが・・・、材料の都合で、今夜も・・・^^;

 

 

すった山芋には、白胡麻を適度にすったものを混ぜて、

出汁醤油を加えても良し・・・

 

牛肉は、

醤油、味醂、砂糖、生姜(千切り)で、

しっかりとした味付けに・・・

 

その為、オクラは、茹でる際に、塩を使った程度・・・、

山芋と一緒に、

ナチュラルな風味とネバトロな感じを、楽しみます〜

 

 

お味噌汁:セロリと玉葱の味噌汁。

一品:揚げナスのつゆびたし。

一品:とうもろこし

 

お茶:お煎茶(一保堂・ドリップ式)

 

 

お味噌汁は、

手紙舎 BOOK STORE で、選んだ本より・・・、

セロリと玉葱を使う、シンプルなお味噌汁を参考に、作りました〜

*家にある食材で、作れるお味噌汁をと選びました・・・

*本のレシピでは、お味噌は、白味噌を使っています・・・

 

山椒パウダーを、アクセントに、一振りしました〜

 

セロリの爽やかさと、

玉葱の甘味が、

思いつきそうで、思いつかない具材の組み合わせで、

良い学びになりました〜

 

そして、

とても美味しいお夕食でした〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御書印&堀川波さん「手仕事をめぐる大人旅ノート」他出版記念展(Tegamisha Book Store / 西調布) 〜♪

2024年06月23日 22時55分50秒 | Movie・Book・TV

 

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

今日も、面会に行きましたが、日曜日で玄関口から、入れないので、休日専用の通用口から、入りました。

入院4日目となると、同じ部屋の人も、顔見知りになります。

それでも、お1人とは、会うタイミングがないようですが、

向かいの方とは、しょっちゅう顔を合わせるようです。

よく動く人みたいで、行動パターンも似ているとか・・・(笑)

横の人とは、お話しするけれど、行動パターンが違うので、その機会は、少ないようです。

 

昨日、私が東京堂書店で購入した本のお話をしていたら、

(昨日も、夜、読もうと思っていたのに、読まずだったので、まだ、読み終わってませんが・・・)

「その本、興味あるから、読んだら貸してね!😊」と言われたので、

入院中、貸せるように、早く読み終わろうと思います。

 

そして、お話ししながら、ふと、

”そうだ!デイジーパパが元気出るように、御書印帳を、サプライズで、プレゼントしよう!!😊”と思いつきました〜

 

 

*ライフスタイル的に、御書印をめぐる時間をとるのは、難しそうですが、

”御書印って良いなぁ〜”と言ってくれていたので、少しでも、楽しい気分になってもらえたらなと・・・、

そんな小さなサプライズですが〜♫

 

早速今日、夕方から、

デイジーと、時間合わせて、御書印を始めるきっかけになった、手紙舎ブックストアへ向かいました〜

 

朝は、どしゃ降りでしたが、午後は、おさまって・・・、

パラパラ降る時間帯もあり、地面は濡れていましたが、

荒れてなくて、良かったです・・・。

 

 

夕刻に行くのは、初めてですが、

そこそこお客様入っていらっしゃって・・・♫

 

まずは、1階で、注文&精算をした後(追加分は後々)、

最優先の目的の、

 

デイジーパパへのプレゼントの、御書印帳+印をゲットしました〜!😊

手紙舎の印は、現在大きなスタンプは、2種類あるそうで、選べると言われました〜

古い方のは、そのうちなくなる・・・と言われたので、

古い方(私も押してもらった印)のを、押していただく事にしました〜

新しい方も、また、申し出たら、押してくださるそうです〜

2度押してもらい、2種ともゲットされる方もいらっしゃるとか・・・

 

 

↑↑ (「疲れたときは スキップスキップ!」と書かれていますが、怪我が治ったらね・・・^^; )

 

 

無事押していただけました〜!!😊

何か、メッセージを添えて、

タイミングを見て、デイジーパパに、渡そうと思っています〜

 

 

軽いお夕食も兼ねて、注文しました〜

デイジー:チキンフィレホットサンド+リンゴジュース

ビオラ:黒ビールで煮込んだミートソースラザニア+ノンアルコールビール

 

 

*黒ビールで煮込んだミートソースラザニア:

ベシャメルソース、(黒ビールで煮込んだ)ミートソース、ラザニア、チーズ等、何層か重ねて、オーブンで焼いた一品

トッピングのイタリアンパセリが、何気に香り、風味、アクセントになっていて、良かったです。

 

・・・ラザニア、龍馬1865・・・、両者とも、以前も、注文し、記事でもご紹介しましたね・・・

 

そして、

デイジーが注文した、チキンフィレホットサンドも、以前、ご紹介したかと思います・・・

*チキンフィレホットサンド:

チキンのボリューム感じる、野菜等の具材もたっぷりが、ギュッとプレスされたホットサンド。

さっぱりめですが、食べ応えがあります。

 

 

いつも、どれをいただいても、丁寧に調理&盛り付けされ、美味しくって、

今回も、とても美味しくいただきました〜

このラザニアは、とても美味しいので、参考にして、自分流で、作ってみたいです〜(^-^)q

 

病院に、長くいると、館内冷房効いているのか、冷えていて、

喉が不調になりがちで・・・、

喉越しの良い、ノンアルコールビールで、喉スッキリ〜、元気復活です〜

 

お冷は、セルフでいただきましたが、

ハーブの風味が効いていて(多分ハーブウォーターだったかなと・・・)、

とても美味しく、締めに、さっぱりとしました〜

 

気になるメニューの1つに、

きのこ入りバターチキンカレーがあるのですが・・・、

今日は、

海老とナスのカレーを作って、ブランチでいただきましたので、

カレーメニューは、次回以降に、注文してみたいです〜

 

イベントは、丁度、

堀川波さんの、

「刺し子ステッチで楽しむ服と小物」&「手仕事をめぐる大人旅ノート」の、

新刊2冊・・・、出版記念展開催中でした〜

 

 

*堀川波さん:イラストレーター。手仕事作家。

 

 

新刊2冊のお披露目&2冊含めて著者の本の販売と、

 

書籍の為に書き下ろされた原画(「手仕事をめぐる 大人旅ノート」より・・・)や、

書籍に掲載の、刺し子ステッチ作品(「刺し子ステッチで楽しむ服と小物」より・・・)、

昨年、堀川さんが立ち上げられたファッションブランドのお洋服、

それから、

木工作家さんとのコラボレーションで生まれた、アクセサリー等など・・・、

ディスプレイ&販売が、充実していて、

楽しいイベントとなっていました〜

 

 

 

私は、「手仕事をめぐる大人旅ノート」と言う新刊に、ちょっと興味がわきました〜

イギリス、リトアニア共和国、ラトビア共和国、エストニア共和国、フィンランド共和国・・・をめぐる旅で、

著者が見つけた、素敵な手作りのものや、旅の楽しみ方等、著者目線の旅模様が、

楽しそうだな〜と思いながら、美しいイラスト眺めながら、パラパラと、拝見しました〜

 

原画の色遣いも素敵ですし・・・、

さすが、細かい手仕事がお得意な方だけあって、

イラストも繊細で、線が美しく・・・、

見入ってしまいました〜

 

 

帰りは、それぞれに、

目に留まった1冊を、購入〜

デイジーは、古本でオフになったのを、選んでいましたが、

そー言う中にも、

良い本との出会いがあるので、

ワクワクしながら、読めると良いですね〜

 

私は、お味噌汁に関する本です〜

また、

それを見て、作った際には、ご紹介してみたいです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜揚げしらすご飯&ドリップティーバッグ式のほうじ茶(一保堂) et 砧もち&雪平のさくら餅(やまと家 / 世田谷区祖師谷) 〜♪

2024年06月21日 19時29分51秒 | Tea・coffee・Juice

 

  

*前半は、釜揚げしらすご飯とドリップティーバッグで淹れたほうじ茶そして、後半は、春に訪れた御所印旅の続き・・・、

祖師ヶ谷大蔵のやまと家(和菓子屋)で出会った、美味しい和菓子と、素敵な女性のお話です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、朝からどしゃ降り雨でしたが、夕方は、晴れてホッとしました〜

気象庁が、梅雨入りしたとみられる・・・と発表がありましたね・・・

 

今日は、デイジーパパの手術日で、病院へ行ってましたが、

問題なく終了し、まずは、ホッとしております。

色々、温かいお言葉をいただき・・・、感謝申し上げます。

 

今日は、久しぶりに、朝食シリーズです〜

 

釜揚げしらす(国産)が、美味しくて、朝食でも、いただいております〜

オリジナルで、

温かいご飯の上に、しらすを盛り付け、

そこそこ擦った白胡麻+鰹節をその上にのせ、

刻んだ青紫蘇+三つ葉をさらにのせ、

その上から、オリジナルなタレをかけます〜

(タレ:醤油、味醂、胡麻油、山葵で作ったもの)

仕上げに、三つ葉の葉を1枚のせて、出来上がり〜

 

 

さつま芋と玉葱の味噌汁、

ポテトサラダ、

卵焼き、

赤肉メロン(茨城県産)、

そして、

一保堂のほうじ茶と一緒に、美味しくいただきました〜

 

一保堂のほうじ茶は、

ドリップティーバッグ3種セット(玉露、煎茶、ほうじ茶)になっていて、

ほうじ茶を淹れました〜

 

 

↑↑ (一保堂のサイトより、お借りしました)

 

珈琲のドリップパックのようになっていて、

カップにセットして、熱湯を注ぎます〜

私は、湯呑みが小さい為、サーバーを使って、淹れたのを、湯呑みに注ぎました〜

やや細かめな葉や茎を見ながらゆっくりとお湯を注ぎ、

上部に立ちこめる、ふんわりとした焙煎香を、ダイレクトに感じながら、お茶を淹れました〜

 

・・・まるで、珈琲のドリップバッグの感覚ですね〜

・・・斬新で、ちょっと新鮮な感じでした〜

・・・玉露や、お煎茶を淹れるのも、楽しみです〜

 

 

以下、

4月4日の御書印旅の続きです〜

喫茶店”それいゆ”と同じ通り・・・、

小田急線、祖師ヶ谷大蔵駅からは、徒歩約1分のところに、

1930年創業の和菓子屋さん・・・、”やまと家”があり・・・、

そこで、帰りしな(←「行きしな」「帰りしな」・・・出ました・・・笑)に、

お土産にと・・・、

 

”砧もち”と・・・、

 

*砧もち(きぬたもち):味噌餡を包んでいます。

 

”雪平のさくら餅”

・・・を購入〜。

 

*雪平(せっぺい):牛皮に卵白を加えた生地

*雪平のさくら餅(せっぺいのさくらもち):雪平で、桜餡を包んでいます。

 

 

お店では、その当時、□□歳でいらっしゃる女性が、対応して下さいました〜

色々、お話していたら、

「5月で、◯◯歳になるのよ〜。」

・・・とおっしゃっていて、

他のお仕事は、できそうにないけれど、

昔からしているこのお仕事なら、(慣れていて)できるから、

こうして、店頭に、立たせていただいて、

お客様とお話をしているのよ〜、

・・・とおっしゃっていました〜

 

とっても色白、表情豊かで、お喋りも早いですし、

年齢よりも、はるかに、はるかに・・・、お若く見えました〜

 

 

御書印旅で、

イキイキと働いていらっしゃる・・・、

素敵な人に出会えました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御書印&出会った本(東京堂書店 / 神田神保町) et フランス展で出会ったスイーツで珈琲時間 〜♪

2024年06月18日 18時56分31秒 | Movie・Book・TV

 

 

 

 

 

今晩は〜

 

 

今日は、朝から、激しい雨でしたが、夕方、ようやく落ち着いて来ました〜

雨が落ち着くとともに、私も、1日後半、ようやく落ち着いて来ました。

今日は、予定を早めて、デイジーパパ、病院へ行きました・・・、

早朝に行きましたが、午後遅くに帰宅しました。

色々と、落ち着かない1日でした・・・

前回の記事では、ご心配をいただき、感謝申し上げます。

まだまだ、たいへんな日が続きそうです・・・

 

 

 

今回は、4月28日、フランス展&カンダコーヒーの続きからです〜

 

カンダコーヒーで、

 

 

カフェインレス オーツミルクラテ、

ゲイシャ ドリップコーヒー、

手作りクッキー、

・・・を楽しんだ後、

 

 

街歩きを楽しみながら、

 

すずらん通りの方へ・・・、

 

 

向かいました〜

 

 

この日は、

東京堂書店で、御書印をいただく事に、決めていました〜

 

○東京堂書店

創業:1890年(明治23年)

アクセス:神保町駅からだと、A7番出口から、徒歩約3分ほどのところに、位置しています。すずらん通り沿い。

 

老舗本屋さんで、神保町でもトップクラスの大型店として、知られています。

以前は、カフェも併設していた時期があって、”Paper Back Cafe”と言う・・・、寛ぎやすいカフェでしたが、

長らく訪れていない間に、閉店してしまったようです・・・

 

充実の売り場は、

1F〜3Fまであり、

1F:人間の”未来”を読むフロア:新刊、雑誌、新書、文庫。

2F:人間の活動を掴むフロア:ビジネス書、実用書、辞書、芸術関連の書籍。

3F:人間の”思考”を辿るフロア:国内外の文芸書や人文学にまつわる書籍。

・・・等、個性的なタイトルで区分けされていますが、

特に気にする事なく、それぞれの階を楽しめます〜

 

まずは、

御書印を、いただきました〜

これは、先の記事で紹介の、三鷹にある、蓬BOOKSより前にいただいていて、

6つめの印となります〜

 

 

素敵な一文・・・、

「日本より 頭の中のほうが 広いでしょう。」は、

 

”人間の思考力は、無限の可能性を秘めている”と言う意味に通ずるようです〜

 

 

デイジーは、上階を見に行きまして、

私は、1階フロアを見ていました〜

私は、ここで、↑↑ 「古くて新しい仕事」(著者:島田潤一郎)が目に留まり、購入〜

(現在読んでいる途中です・・・)

 

 

○著者:島田潤一郎さん

1976年(昭和51年)、高知県生まれ。

東京育ち。

大学卒業後、アルバイトや派遣社員をしながら、小説家を目指していたが、挫折。

2009年(平成21年)9月、33歳で、夏葉社(なつはしゃ)を起業。

(夏葉社:東京・吉祥寺にある小さな出版社)

 

ひとり出版社の先駆けとなり、2019年(平成元年)に、10周年を迎えた。

 

編集経験ゼロで、出版社を設立し、編集、営業、事務を、たった1人でこなしていらっしゃるようです。

 

興味深く、読み進めております〜

 

 

それから・・・、購入してませんが、

 

↑↑ この本が、目に留まりました〜

 

 

この頃は(今も・・・でしょうか・・・)、

”成瀬は天下を取りにいく”が、超話題で、

ブログ仲間の方の中にも、読まれた方がいらっしゃいましたが、

丁度、

友達が、オススメだからって、教えてくれていた本で、

西武百貨店がなくなる事で、中学生の子が、奔走されるお話だ・・・と聞きました。

 

西武百貨店、平和堂・・・、

膳所、草津等・・・、

懐かしい地名や(元あった)百貨店、大型スーパー等が出て来て、

内容も、読みやすくて面白いよ〜って

 

 

○著者:宮島未奈さん

1983年(昭和58年)、静岡県富士市生まれ。

滋賀県大津市在住。

・・・の作家さんです〜

 

いつか、読んでみようと思います〜

 

 

 

道々、

 

デイジーと、気になる喫茶店や本屋さんを、チェックしながら、帰りました〜

 

 

 

東京堂書店で本を購入した時、

↑↑ このようなブックカバーをつけていただけるのも、御書印と同じく、

良い記念になりました〜

 

 

 

ある日の午後の、珈琲時間に、

カンダコーヒーの前に寄った、フランス展で購入の、

 

向かって右:ミニノネット(フランボワーズ)/ MULOT & PETITJEAN (ミュロ&プティジャン)

向かって左:レザンドレ・オ・ソーテルヌ貴腐(ビター)

 

・・・を、珈琲と一緒に、楽しみました〜

 

○ミノネット:パンデピスの生地に、ジャムが入った、ディジョンに伝わる伝統菓子。

(少し温めると、中のジャムがトロリとして、焼き立ての美味しさが楽しめるそう)

(ミュロ&プティジャンは、1796年創業で、パンデピスを、創業当時のままのレシピで、作り続けているパティスリーだそう)

 

○レザンドレ・オ・ソーテルヌ貴腐(ビター)

フランス・ボルドー産の貴腐ワイン”ソーテルヌ”に浸したゴールドレーズン(=サルタナレーズン)を、

カカオ分70%のビターチョコで包んだ。

小粒ながら、葡萄の甘酸っぱさとカカオの風味、ワインの芳醇な香りのマリアージュが楽しめるとの事。

(20度前後で、保管すると、”熟成”した味わいが楽しめるようです)

 

色々なスイーツを通じて、

フランスの食文化にふれてみたり・・・、

良い珈琲時間となりました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そやかて(京ぎをん ににぎ)で珈琲時間&紫陽花の小道をお散歩  〜♪

2024年06月16日 12時02分37秒 | Sweets

 

 

 

*京ことば”そやかて”とは・・・、そして、アナベルが賑やかな小道を歩きました〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、父の日ですね〜

今回は、めずらしく、何も贈っていませんが、

近く会いに行く予定がありますので、その時に、ご一緒に、楽しいお時間を、過ごせれば・・・と・・・

それが、ちょっとゆっくりめの”父の日”になれば・・・と思っています〜

 

しかし・・・、

デイジーパパが、昨日、テニスで、足を痛めたようで、

今日は、日曜日ですが、診療して下さる病院があり、そこへ今行ってます。

スポーツするのは、良い事ですが、気をつけないといけないですね・・・。

ちょっと心配な感じです・・・。

(PS:急な事態・・・、西旅は、予定を延期し、足が、完治してからに・・・)

 

 

 

昨日、夕方、

再び、相模原北公園の、紫陽花を見に行きました〜

夕方でしたが、涼しいからか、

沢山の人が、楽しまれていました〜

 

北体育館側から、歩いて行きました〜

 

多くの植物が四季折々に楽しめる公園ではありますが、

特に、紫陽花で知られる公園だけあって、↑↑ ”アジサイ園”マークが〜

 

 

道なりに歩いて行きますと、

 

すぐ右手にも、”アジサイ園”のサインが〜

 

 

そのまま歩いて行くと、

公園の園内マップがあり・・・、

園内マップの左右には、アジサイが、挨拶しているかのように、お出迎え〜

 

 

園内マップの、アジサイのイラストが、目を惹きます〜

 

 

しばらく歩いて行くと、広大なアジサイ園・・・、

アジサイが、目の前に広がりました〜

 

 

前回も、記事でご紹介しましたが、多くの種類が、楽しめます〜

 

↑↑ ブーフィンク

 

このようなブルー系の他、薄いブルー系やパープル系も綺麗でした〜

 

道沿いを飾る、紫陽花のカラーグラデーション風景が、素敵でした〜🤍💙💜

 

右手に青や紫を彩る紫陽花・・・、

左手に見えるアナベル・・・、見応えありました〜

 

 

楽しそうに、皆さん撮影楽しんでおられました〜

撮影なさっている方々の邪魔をしないように

なるべく人が写らないように・・・

 

↑↓ アナベルです〜

 

アナベルは、

北米原産の野生種”ワイルドホワイトハイドランジア”(アメリカノリノキ)を改良して誕生した、

園芸品種だそう〜

 

装飾花(ガクが花弁のように、発達した部分)が多く、直径約20cmほどの手毬状になります〜

 

 

アナベルの存在感が、すごくて、話し声でも聞こえてきそうなくらいです〜🎶

 

 

この公園は、緩やかに上るところもあって、立体的なところが、楽しみの1つでもあります〜

品種の多さの他、お散歩中、様々な視点からの眺めも〜

 

 

森林浴も楽しみながら、紫陽花を、眺めます〜

 

 

↑↑ ポージィブーケ

 

以前に、ご紹介していたかもしれません・・・?

好きなタイプの紫陽花に、目が行きます〜

 

  歩く先・・・、

↑↓ アナベルは、先ほどのところ以外でも、沢山見られました〜

 

こんもりな感じで、お帽子になりそうなくらいのサイズ感ですね〜

 

 

↑↓  レディ・サチコ

 

 

前回よりも、少し長めにお散歩し・・・、沢山の紫陽花が、楽しめました〜

 

 

さて、少し前のお話になりますが、

兄夫婦に会った時に、

”そやかて”と言うどら焼きをいただきました〜

 

 

少し前の事ですが、ある日の午前の珈琲時間に、いただきました〜

 

黒糖の香りと風味のふっくらした生地で、上品な粒餡との相性よく、美味しいどら焼きでした〜

 

   

 

八坂神社の近くに、本店があるようですが、

他、販売店は、

伊勢丹京都店、大丸京都店、

そして、

滋賀県にも、幾つか購入できるところがあるようです〜

 

 

 

「そやかて」とは、京ことばの1つで、

時々、耳にしますが、

一般的な話し言葉の、

「そうは言っても」・・・と同じ意味ですね・・・

 

 

関西では、

「そやかてな〜」とか、

「そーかてな〜」とか、

時々、耳にする事があります〜

 

 

私は、「そやかて」は、使いませんね・・・、

同じような意味合いでは、

「そんなん言うてもな・・・」とか、使うかな・・・(笑)

 

 

甘ったるいのは苦手ですが、このどら焼きは、上品な風味で、オススメです〜

とても美味しいどら焼きでした〜

”ぎをん ににぎ”〜、

「そやかて」と言う菓子名に惹かれるものがあったなら、

また、お茶時間、珈琲時間に、

楽しまれてみて下さいね〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、今日も、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする