
リハビリの後、菜の花畑へ・・天気も良いので、人がいっぱい・・・・・
その後、琵琶湖の北、湖北町に在る琵琶湖水鳥・湿地センターへ行って来ました。
北陸自動車道、木之本ICから15分ほど走った、湖岸道路沿いに在りました。
道の駅も隣接して在ります。
出発したのが遅かったので、開いてるか不安だったが
何とか4時半の閉館までには間に合った。

エレベーターで2階の観察室に上がると
フィールドスコープが一杯並んでいます。
係りの若者に、スコープを覗く様勧められ
覗いて見ると、沢山の水鳥が「雁ですか?」
雁の仲間のオオヒシクイと言う鳥で、夜行性で、
今活動を始めた所だと言う事を、教えて貰った。
観察室には、琵琶湖に住む魚も展示されていた。
暫くスコープを覗きながら説明を聞き、又デジカメを
スコープにあてて、オオヒシクイを撮ってもらいました。
カンナはその間、僕の足元で大人しく伏せていました。
山側の窓からはスコープで、ミサゴも見せてもらいました。
オオワシも見れたそうですが、残念な事に、北へ飛んで行ったそうです。
もう帰ってしまったのか・・・・・
帰りに、コハクチョウが餌をとる田圃と、休むビオトープの場所を
教えて頂きました。
200羽程が居ると言う事で、期待して行ったのですが
3~40羽程が夕日を浴びて食事中でした。

ビオトープにもまわったのですが、未だ早かったのか
数羽が帰って来てるだけでした。

諦めて、夕日を見ながら帰途に・・・・
今度は孫達を連れて来よう。

今度、皆で行きましょうよ。
昭和50年頃に行ったきりで、ここは、いつか行ってみたい所で~す。
行くなら、やっぱり冬ですよね?