白幡池の周りにはハンゲショウがたくさん生えていました。


葉の一部が、真っ白なのでとても綺麗です。


ハンゲショウについて調べました
上部の葉の脇から長さ10~15センチくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花には花弁も萼片もない。
雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある。
花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる。
また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する。
このため「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもする。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためである。
花期が終わると葉の色は緑色になる。


葉の一部が、真っ白なのでとても綺麗です。


ハンゲショウについて調べました
上部の葉の脇から長さ10~15センチくらいの穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花には花弁も萼片もない。
雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある。
花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる。
また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する。
このため「半化粧」の文字を充てたり、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもする。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためである。
花期が終わると葉の色は緑色になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます