時の流れの中で

生活の中で見たこと、聞いたこと、考えたことなどを、思いつくままに、文や写真や絵などでつづっていきます。

ガマの穂

2007年09月14日 | タウンウオッチイング

ガマの穂が出来ていました。

   

ガマ   
池や沼、水田跡地などに生える水草。葉は、幅1~2センチほどで、1~2メートルもの高さになります。6~8月に葉より高く花穂をだし、下部に雌花、上に雌花より短くて細い雄花がつきます。この雄花からたくさんの花粉がでるのですが、この花粉が蒲横(ほおう)とよばれ、漢方薬として用いられます。これは、止血や、利尿に効果があります。

     

     

因幡の白うさぎ
昔、文部省唱歌に「因幡の白兎」というのがありました。皮をむかれ赤裸になったウサギを、大黒様が、ガマの穂綿にくるまうように教えたということですが、これはガマの雌花である穂にくるまったのではなく、ガマにくるまうことで雄花の花粉が、つくからだったのではないでだろうか。
蒲横には止血や利尿効果のほかに、炎症を治す効果もあるからです

今まで、なぜ、ガマにくるまうように言ったのか意味が良く分からなかったのですが、分かった気がしました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿