用事の帰りにJR菊名駅で降りたら、お神輿を見ました。
菊名神社と書いてあるので
「今日は、駅の近くにある菊名神社のお祭りだっなのですか。」と、はっぴを着ている人に聞くと
「屋台のお店も出ているよ、よって行ったら。」と、言われました。
バス停から1歩中に入った通りなので「バスに乗るのを、1台遅らせよう。」と思って、神社によってから帰ることにしました。
信号を渡り、神社に続く通りに入ると、いつもは住宅が多く静かな通りに、屋台のお店がずっと並んでいました。
大勢の人が行き交うのでぶつかりそうです。人にぶつからないように気をつけながら歩きました。
神社の境内に入ると、にぎやかでした。
大勢の人が、舞殿で行われている奉納の歌を聞いていました。
お参りをすませ、屋台で売っている「たこ焼き」をお土産に買って、バスに乗ってかえって来ました。
子供の頃は、お祭りには、となり近所の人たちと行き、金魚釣り、風船釣りをしたり、綿あめ、はっかパイプなどを、買ったりして楽しんだものですが、この頃はそのような、お付き合いは無くなってしまいました。
昔から住んでいる人が亡くなってしまったからです。それて、知らない人たちが、多くなってしまったからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます