日田温泉 亀山亭ホテルのブログ

九州大分県日田市の様々な情報を日田温泉よりお届けいたします。

「第四十五回日田天領まつり」協賛 天領日田先哲・ゆかりの先賢遺墨展

2024年11月07日 21時10分07秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

「第四十五回日田天領まつり」協賛 天領日田先哲・ゆかりの先賢遺墨展が
日田温泉 亀山亭ホテルより徒歩1分程度の黎明館で行われます。
日田市が輩出した偉人や日田の歴史に関わり深い人物を紹介し、
広瀬淡窓・旭窓、長三州、平野五岳などの作品を展示。
是非この機会に大分県日田市へお越し下さい。

期間:十一月七日~十一月十九日(火)
会場:隈まちづくりセンター黎明館 ※水曜日休館
開館:九時半~十九時
先哲スタンプラリー隈エリア設置ポイント

★入場無料★

主催:隈まちづくりセンター管理運営協議会
場所:大分県日田市隈二丁目2-1(黎明館)
お問い合わせ:0973-22-2062(日田旅館組合・日田温泉協同組合事務所)

共催:日田市教育委員会・日田市観光協会
後援:日田まつり振興会・日田温泉旅館組合


#大分観光
#日田市
#九州旅行
#歴史巡り
#温泉旅行
#文化体験
#秋のイベント
#観光スポット
#家族旅行
#隈町
#九州観光
#日田イベント
#旅館 #ホテル #日田温泉 #ryokan #hotel #hita
#VisitHita
#OitaTourism
#JapanTravel
#HistoricalTour
#KyushuTravel
#HotSpringsJapan
#CulturalExperience
#FallEvents
#FamilyGetaway
#ExploreKuma
#KyushuJapan
#HitaAttractions

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夜間特別公開】草野本家の千年あかり~伝わる灯火~

2024年11月05日 21時05分36秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

大分県日田市豆田町にございます草野本家様の初展示、
【夜間特別公開】草野本家の千年あかり~伝わる灯火~のご案内です。

国指定重要文化財である住宅内の部屋や庭に、ランタンアーティスト
三上真輝氏の作品約20基を設置するなど、特別なあかり空間を演出。
「達磨」の掛け軸を初展示いたします。
・川上不白(江戸千家不白流創立者)「達磨図」
・竹田黙来(京都建仁寺元管長)讃「達磨図」

[夜間特別公開]
当家では、江戸期から明治期にかけて精蝋業を営み、九州はもとより遠くは
京・大阪まで流通していました。この事は当時の人々に欠かせない「あかり」を
供給し生活にぬくもりを作り出していたと考えられます。
現代において「あかり」は蝋燭から電灯に変わったものの、
今も昔も変わらないそのぬくもりを多くの人と分かち合いたいという思いから
この取り組みを行います。

[ランタンアーティスト]三上真輝 氏
1954年青森県五所川原生まれ、福岡在住。現代も年間120万人もの観光客が
訪れる五所川原の高さ22メートル(ビル7階相当)の「立ちねぷた」を80年ぶりに
復活させました。その後、太宰府天満宮、キャナルシティ、長崎空港などに
作品が展示されるなど注目を集めています。
また、日田市では、進撃の巨人ランタンや、
千年あかりのランタン作成などにかかわっています。

[特別夜間開館日]
10月18日(金)・19日(土)・25日(金)・26日(土)
11月1日(金)・2日(土)・3日(日)・8日(金)・9日(土)・15日(金)・16日(土)・22日(金)・23日(土)
【計14日間】
開館時間19時~21時 料金3000円/大人1人 ※高校生以下、保護者同伴で無料

【お問い合わせ】草野本家 大分県日田市豆田町11-4 電話0973-24-4110


#草野本家
#千年あかり
#伝わる灯火
#夜間特別公開
#大分観光
#日田市
#豆田町
#ランタンアート
#三上真輝
#重要文化財
#江戸時代の歴史
#達磨図
#ぬくもりの灯り
#秋の夜
#文化体験
#KusanoFamilyResidence
#SenennAkari
#LanternArt
#CulturalHeritage
#SpecialNightOpening
#HitaCity
#MamedaTown
#WarmLight
#JapaneseHistory
#MakotoMikami
#TraditionalJapaneseArt
#HistoricExperience
#AutumnNights
#CulturalExperience
#JapaneseLanterns

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後国日田郡-ひたの律令社会をとりまく遺跡たち-BUNGO HITA-

2024年11月04日 21時44分58秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

日田市埋蔵文化財センター(萩尾公園隣接)で開催されている
日田市内でこれまでに見つかった古代(奈良・平安時代)の遺跡の中でも、
普通の集落とは異なる特徴のある遺跡を、出土遺物やパネルで紹介する
日田郡郷伍所里一十四驛(駅)壺所
令和6年度日田市埋蔵文化財センター企画展-(兼)令和5年度発掘調査速報展-
豊後国日田郡-ひたの律令社会をとりまく遺跡たち-BUNGO HITA-のご案内です。
Buried Cultural Property Investigation Center Special Exhibitions

日時:2024年10月7日(月)~2025年3月31日(月)
休館日:土・日・祝日・年末年始
開館時間:午前9時から午後4時 ※休日開館は別途HPにて
場所:日日田市埋蔵文化財センター(萩尾公園隣接)
日田市教育委員会 問合せ先:文化財保護課埋蔵文化財係 TEL 0973-24-7171

 

展示遺跡の紹介
奥谷(おくたに)遺跡 【日田市山田町】
大波羅(おおはら)遺跡 【日田市上城内・田島1・2丁目】 
大肥吉竹(おおひよしたけ)遺跡 【日田市大肥町】
上野(うえの)第1遺跡 【日田市上野町】
銭渕(ぜにぶち)遺跡 【日田市銭渕町】
慈眼山(じげんざん)遺跡 【日田市城町】
クエト古墳・瓜迫(うりさこ)墓群  【日田市有田町】

日田市埋蔵文化財センター
〒877-0078 大分県日田市大字友田2893-44
TEL 0973-26-3211
https://www.city.hita.oita.jp/
企画展の情報は日田市ホームページでもご覧になれます

 

#遺跡
#文化財
#古代
#奈良時代
#平安時代
#展示会
#歴史探訪
#考古学
#日田郡
#文化遺産
#郷土史
#発掘調査
#Archaeology
#CulturalHeritage
#AncientHistory
#NaraPeriod
#HeianPeriod
#Exhibition
#HistoricalSite
#BuriedTreasures
#BungoHita
#LocalHistory
#Excavation
#HeritageSite
#ホテル #日田温泉 #ryokan #hotel #hita #旅館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天領日田ふる里支部 10周年記念公演 明日につなぐ日本の伝統文化

2024年11月03日 21時44分58秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

パトリア日田にて、
第26回大分県民芸術文化祭参加行事 民謡邦楽コンサート
天領日田ふる里支部 10周年記念公演 明日につなぐ日本の伝統文化が開催れます。

 

民謡の唄い手は吉冨今日子さんです。
是非この機会に、大分県日田市へお越し下さい。

日にち:2024年11月10日(日曜日)
時間: ■開場12:30 / 開演13:00 全席自由 未就学児童 無料
■入場料/3,000円(税込) 
場所:パトリア日田大ホール(やまびこ) 〒877-0016 大分県日田市三本松1丁目8-11

吉冨今日子(プロフィール)
熊本県阿蘇市出身。叔母の影響を受けて9才で民謡を始め、23才の時、津軽三味線と津軽民謡を、
福居流、福居慶大氏に弟子入りをする。こどもの頃からたくさんの民謡や邦楽にふれてほしいとの一心で、
普及活動に全力を注いでいる。
 現在は(一財)日本郷土民謡協会に所属し、中九州地区連合会長、評議員を経て現在は、
加藤訓副理事長のもと、協会の理事として民謡・邦楽の普及に取り組んでいる。
天領日田ふるさと会
現在副理事長を務める綾垣隆子氏の声かけにより、平成26年3月に民謡教室を創立し、その後三味線教室・
津軽三味線教室・うきは三味線教室を次々と設立する。日田市内を中心に、各種イベント出演、
子どもたちのための伝統文化体験事情、九州民謡王座決定戦・コツコツ節全国大会の運営も
主力として会員一丸となって取り組み、会員は大きな家族のように仲良く活動している。在籍は54名。

===特別ゲスト===
加藤訓栄(津軽三味線)
髙宮絲觀(津軽三味線)
浅井里絵(津軽三味線)
野坂恵子(銭太鼓)

===九州ゲスト===
鈴木利枝(津軽三味線)
高見春代(民謡)
永田はる奈(民謡/舞踊)
古閑凌山(尺八)
美鵬藍貴朗(鳴り物)
高橋浩寿(津軽三味線)
宇野健太(チェロ)
古賀美代子(ピアノ)
ジョン森(司会)

●主催:天領日田ふる里支部 ●後援:大分県・大分県教育委員会・大分県民芸術文化祭実行委員会、
 NPO法人大分県芸振・日田市・日田市教育委員会・日本郷土民謡協会・日田ロータリークラブ・
 日田を元気にする27日の会・みんよう春秋社・西日本新聞社・大分合同新聞社・地元新聞
●お問合せ:吉冨産業 TEL0973-23-3168
●チケット販売:吉冨産業/パトリア日田 TEL0973-25-5000

#天領日田ふる里支部
#10周年記念公演
#日本の伝統文化
#パトリア日田
#大分県民芸術文化祭
#民謡コンサート
#津軽三味線
#吉冨今日子
#天領日田
#大分県イベント
#文化を未来へ
#子供の伝統文化体験
#銭太鼓
#九州民謡
#伝統文化応援
#HitaFurusatoBranch
#10thAnniversaryPerformance
#JapaneseTraditionalCulture
#PatriaHita
#OitaCulturalFestival
#MinyoConcert
#TsugaruShamisen
#KyokoYoshitomi
#HitaCityEvent
#CelebratingTradition
#JapaneseFolkMusic
#PassingOnTraditions
#KyushuMinyo
#ShamisenConcert
#JapaneseCulture

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上酒造 秋の蔵出し2024

2024年11月02日 22時02分48秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

百年紅葉に会いに行く。
日田温泉 亀山亭ホテルからは車で19分ほどのところにございます
井上酒造さんの秋の蔵出しのご案内です。

秋の販売会のお知らせです。清渓文庫のそばに佇む樹齢百年を超す紅葉。
それが赤く燃える頃、ささやかな販売を開きます。
お酒と焼酎をお求めください。心尽くしのお食事もお楽しみいただけます。

日時:2024年11月3日(日曜日)
時間:9時~15時
場所:井上酒造 清渓文庫前 ※雨天決行 ※駐車場あり

プログラム◎蔵出し含む酒、焼酎の販売 ◎鮎の塩焼きの販売 ◎おでんの販売など ※他にもお楽しみあります。

ホームページ: https://kakunoi.com/
電話:0973-28-2211 FAX:0973-28-2910

◎最寄りバス停:万司口(JR日田英彦山線 BRTひこぼしライン)

株式会社 井上酒造 日田市大字大肥2220-1

 

#井上酒造
#秋の蔵出し2024
#百年紅葉
#日田温泉
#清渓文庫
#日田の酒
#蔵出しイベント
#秋の販売会
#焼酎販売
#お酒のある暮らし
#鮎の塩焼き
#おでんの販売
#紅葉狩り
#亀山亭ホテル
#日田観光
#InoueSakeBrewery
#AutumnBreweryEvent2024
#CentennialMaple
#HitaOnsen
#SeikeiLibrary
#HitaSake
#BreweryEvent
#AutumnSale
#ShochuSales
#LifeWithSake
#GrilledAyu
#OdenSale
#MapleViewing
#KameyamaHotel
#HitaTourism

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ノ瀬焼2024 秋の陶器祭りのご案内

2024年11月02日 11時20分44秒 | 大分県日田市旅館 日田温泉亀山亭ホテル

当館、日田温泉 亀山亭ホテルより車で26分程度の場所にある
一の瀬焼秋の陶器祭りのご案内です。

 


2024年11月2日(土)、3日(日)、4日(月)
商品2割引きなど特典を多数ご用意!

B級の販売、地元農産物の販売、飲食の提供など例年通り
お客様に喜んで頂ける企画を各窯元準備してお待ちしております。

各窯元によるPR動画はこちらをチェック
https://www.youtube.com/watch?v=-QamRBkjN4o&t=21s

五窯元 各店舗企画での販売

丸田窯 TEL0943-77-2749
田中窯元 TEL0943-77-2974
窯元陶秀苑 TEL0943-77-5803
永松窯元 TEL0943-77-2460
雲水窯 TEL0943-77-2564
総合案内は雲水窯へ

協力:うきは市、うきは市商工会

#一ノ瀬焼陶器祭り
#一ノ瀬焼2024
#秋の陶器祭り
#日田温泉亀山亭ホテル
#陶器祭り特典
#地元農産物
#B級品セール
#手作り陶器
#伝統工芸
#うきは市
#五窯元
#窯元巡り
#九州旅行
#陶器愛好家
#家族で楽しむ
#IchinoseYakiFestival
#PotteryFestival2024
#AutumnCeramicFestival
#HitaOnsen
#PotteryDiscounts
#LocalProduceSale
#HandmadePottery
#TraditionalCrafts
#JapanesePottery
#UkihaCity
#FiveKilns
#KilnTour
#KyushuTravel
#CeramicsLovers
#FamilyFunFestival

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする