【 一日目 】
高の原駅・JA精華町支店前・木津駅・南加茂台・銭司から乗車。総勢21名(女性13名,男性8名)を乗せたバスは163号線―名阪国道―中央道を経由して予定通り16時前には宿舎の“白馬オークフォレスト”に到着。 周辺を散策してから温泉を楽しむ人、温泉に入って風呂上がりのビールを楽しむ人、夕食は山小屋とは違った山荘で豊富な料理を味わい、ちょっとリッチな夏季静養の気分を味わいながらも、明日に備えて早めに就寝しました。

大雪渓も温暖化による積雪量の減少と夏の暑さの影響で、昔に比べて小さくなっている様ですが、“アイゼン”を取り付けて涼しさを感じながら快適な急斜面の雪渓登りを楽しみました。

雪渓を登切ると高山植物のオンパレード、花好きの面々は歓喜の声を上げながら魅入っていました。

15時には予定通り“白馬山荘”到着。下界にはない清々しい空気で元気をもらい、でもここは最高に美味いビールやね! 山荘レストランでお喋りを楽しみながらの一杯(?)満喫しました。
定員30名の部屋に21名とそれなりに恵まれた床で、鼾の合唱を奏でながら20時には就寝。
一部の女性陣は夜中に抜け出し、夜空の万点の星を鑑賞されたそうです。
【三日目】
朝3時半 超早い朝飯(弁当)を食べて4:30には出発。前日予報では天候が心配されるも晴れ晴れ!
日の出4:58 白馬岳頂上では雲の下から顔を出す瞬間の輝く朝日をしっかり拝む事が出来ました。
目の前に杓子岳、少し先をみると剣岳の威容、南東の先にはなんと富士山が、ガイドさんも驚きの素晴らしい天気の中で味わう幻想的な山の景観に全員がうっとり、これだけでも来た甲斐があったねえ。 山に魅了された瞬間でした!

下って振り返り見た白馬岳

白馬岳から小蓮華山までの快適な縦走登山を楽しみ、白馬大池へ。澄み切った湖にも感激!
乗鞍岳経由してロープウェイ乗場までの下山は“岩がゴロゴロ”の難所で3時間半かかる今回の登山で最大の難所!きつかった!以後は予定通り、ロープウェイ→ゴンドラ ➡バスで帰宅の途に

白馬山頂での21名の雄姿?の姿です
以上 最終日3日目 乗鞍岳登頂後のしんどい下山で苦戦する姿は割愛しましたが、素晴らしい天気、素晴らしいガイドさん、それなりに広いバス、それなりに恵まれた宿舎と食事。
後半は皆さんお疲れの下山でしたが、直後に地元のお風呂で汗を流して疲れをちょっとリセットしてバスでは又一杯!!
ご参加の皆様にとっては満足度の高い登山だったようです。
来年に向けて お泊り登山をどうするか? 今年の年末までに方針を立て、実施する場合は来年3月の総会で具体的な行先を決定致します。
従って今年中には何らかのアンケート等で皆様のご意見をお聞きすることになります。 ご協力お願い致します。
又 会の運営に関するご意見は“メッセージを送る”を活用してどんどんご意見をお待ちしております。
全行程の写真は、左側メニュー上部のフォトチャネルでご覧ください。(事務局)
高の原駅・JA精華町支店前・木津駅・南加茂台・銭司から乗車。総勢21名(女性13名,男性8名)を乗せたバスは163号線―名阪国道―中央道を経由して予定通り16時前には宿舎の“白馬オークフォレスト”に到着。 周辺を散策してから温泉を楽しむ人、温泉に入って風呂上がりのビールを楽しむ人、夕食は山小屋とは違った山荘で豊富な料理を味わい、ちょっとリッチな夏季静養の気分を味わいながらも、明日に備えて早めに就寝しました。

大雪渓も温暖化による積雪量の減少と夏の暑さの影響で、昔に比べて小さくなっている様ですが、“アイゼン”を取り付けて涼しさを感じながら快適な急斜面の雪渓登りを楽しみました。

雪渓を登切ると高山植物のオンパレード、花好きの面々は歓喜の声を上げながら魅入っていました。

15時には予定通り“白馬山荘”到着。下界にはない清々しい空気で元気をもらい、でもここは最高に美味いビールやね! 山荘レストランでお喋りを楽しみながらの一杯(?)満喫しました。
定員30名の部屋に21名とそれなりに恵まれた床で、鼾の合唱を奏でながら20時には就寝。
一部の女性陣は夜中に抜け出し、夜空の万点の星を鑑賞されたそうです。
【三日目】
朝3時半 超早い朝飯(弁当)を食べて4:30には出発。前日予報では天候が心配されるも晴れ晴れ!
日の出4:58 白馬岳頂上では雲の下から顔を出す瞬間の輝く朝日をしっかり拝む事が出来ました。
目の前に杓子岳、少し先をみると剣岳の威容、南東の先にはなんと富士山が、ガイドさんも驚きの素晴らしい天気の中で味わう幻想的な山の景観に全員がうっとり、これだけでも来た甲斐があったねえ。 山に魅了された瞬間でした!

下って振り返り見た白馬岳


白馬岳から小蓮華山までの快適な縦走登山を楽しみ、白馬大池へ。澄み切った湖にも感激!
乗鞍岳経由してロープウェイ乗場までの下山は“岩がゴロゴロ”の難所で3時間半かかる今回の登山で最大の難所!きつかった!以後は予定通り、ロープウェイ→ゴンドラ ➡バスで帰宅の途に

白馬山頂での21名の雄姿?の姿です
以上 最終日3日目 乗鞍岳登頂後のしんどい下山で苦戦する姿は割愛しましたが、素晴らしい天気、素晴らしいガイドさん、それなりに広いバス、それなりに恵まれた宿舎と食事。
後半は皆さんお疲れの下山でしたが、直後に地元のお風呂で汗を流して疲れをちょっとリセットしてバスでは又一杯!!
ご参加の皆様にとっては満足度の高い登山だったようです。
来年に向けて お泊り登山をどうするか? 今年の年末までに方針を立て、実施する場合は来年3月の総会で具体的な行先を決定致します。
従って今年中には何らかのアンケート等で皆様のご意見をお聞きすることになります。 ご協力お願い致します。
又 会の運営に関するご意見は“メッセージを送る”を活用してどんどんご意見をお待ちしております。
全行程の写真は、左側メニュー上部のフォトチャネルでご覧ください。(事務局)