晩秋~初冬の星田連山縦走には会員外でご参加の4名を含めて総勢44名(女性29名 男性15名)の方々にご参加頂きました。登山開始直後は曇り空で雨が心配される天候でしたが、最終的には晴天となり、気温も10~15度位かな?山登りには充分な天気の中、15座の山頂を制覇?のほぼ貸切状態の低山縦走を楽しみました。昼食場所の”やまびこ広場”まで来ると沢山の家族ずれの方々がおられました。皆さん”星野ブランコ”がお目当てですが、我々も眼下に広がる紅葉と合せ技のグッドビュー!を楽しみました。
JR寝屋川公園駅 駅前ロータリー8時20分集合。
人数が多いので2班(A班。B班)に分かれて8:40前に出発しました。

住宅街の舗装道路を歩いて9:10先行班が登山道に入りました。山道を埋め尽くす枯葉と紅葉の進んだ木々に晩秋を感じながらも舗装道路とは違った爽快感・・だから山に来るんやな!後は天に今日の天気を願うばかりです。

9:20 西谷山(206m)山頂!控えめに紅葉の木にかけられた表示版で確認できました。一座目の登頂です。
ここからは木々に間を縫うように巡らされた山道を登ります。

9:30 日高山山頂広場になっておりドリンクタイム、山の眺望そして少し灯りが差しつつある空を眺めます。『雨は大丈夫かな?』フラットな竹藪の間の小路を歩いた後は、登り土道―整備された階段の道の先を眺めると”何と青空だ!
”我々の日頃の行いが報われたんだ・・勝手に思い込みます。でも天気でないとね・・・お天道様ありがとう!



9:47佛底山に到着。そこには木を切る作業される方がおられ、5年前の台風で荒れた山道を整備されてきたご苦労話が・・聞き終わった瞬間に拍手が沸き起こりました。
山の木々、山道の維持管理をされておられる方々への感謝は忘れない!全員誓いました。


下る事5分程で山が開けて・・そして青空です。ルンルン気分で歩いて登って東佛底山・・皿谷山(275m)・・

10:10星田山(278m)・・ザレ場を下って登って10:18星海山
ここでは視界が開けて大阪市街が望めました。歩くのも良いけど所々にビューポイントがあるのは嬉しいねえ。

地獄谷を下って、登り返して10・40地獄谷山(241m)到着。ここからも青空―雲の下に大阪の町が・・なかなかのものです。


茨尾山・・弁財天山・・小判峰を通って、11:45やまびこ広場に到着です。

記述できなかった山を含めて星田連山60座中15座制覇しました(笑)。制覇した山について到着後、本日のリーダーHさんから写真付きでご説明頂きました。15座 山頂表示札ご覧ください。

広場には家族ずれ、若いグループが沢山おられました。天気も穏やかなので、山では異例の40分余りの時間を取って、”星野ブランコ”と紅葉の絶景を楽しみ、お昼ごはんとお喋りを楽しみ・・最後は44名の雄姿?をスマホに収めました。
高校校時代の丁度1クラスの人数・・時は立つけど、若き日の気分でベストポーズ。昼食開始直前の方にお願いしてスマホに記念の姿を収めました。一応全員写っていますが・・出来栄えは?

混雑気味の星野ブランコを渡たる際には”not Japanese”も聞こえ・・海外の方も多いね。

橋を越えて13:10 ピトン小屋&わんぱく広場 逆テーパー構造のボルタリングの凄い壁に挑戦する若者の姿に魅入りました。

更に川沿いの小路で晩秋を飾るイチョウに”思わずシャッター”・・

私市駅14:10頃到着。解散式を予定していた広場はイベントでお店一杯→ 駅前で本日の素晴らしい1日をプレゼント頂いたHさん、Kさんには全員からありがとうの拍手。
次回登山担当はFさん、Uさんからご説明。次回への期待も膨らみます。お疲れ様 未だ時間あるからアフター登山かな?
来年も宜しく!
JR寝屋川公園駅 駅前ロータリー8時20分集合。
人数が多いので2班(A班。B班)に分かれて8:40前に出発しました。


住宅街の舗装道路を歩いて9:10先行班が登山道に入りました。山道を埋め尽くす枯葉と紅葉の進んだ木々に晩秋を感じながらも舗装道路とは違った爽快感・・だから山に来るんやな!後は天に今日の天気を願うばかりです。

9:20 西谷山(206m)山頂!控えめに紅葉の木にかけられた表示版で確認できました。一座目の登頂です。
ここからは木々に間を縫うように巡らされた山道を登ります。

9:30 日高山山頂広場になっておりドリンクタイム、山の眺望そして少し灯りが差しつつある空を眺めます。『雨は大丈夫かな?』フラットな竹藪の間の小路を歩いた後は、登り土道―整備された階段の道の先を眺めると”何と青空だ!
”我々の日頃の行いが報われたんだ・・勝手に思い込みます。でも天気でないとね・・・お天道様ありがとう!





9:47佛底山に到着。そこには木を切る作業される方がおられ、5年前の台風で荒れた山道を整備されてきたご苦労話が・・聞き終わった瞬間に拍手が沸き起こりました。
山の木々、山道の維持管理をされておられる方々への感謝は忘れない!全員誓いました。




下る事5分程で山が開けて・・そして青空です。ルンルン気分で歩いて登って東佛底山・・皿谷山(275m)・・


10:10星田山(278m)・・ザレ場を下って登って10:18星海山
ここでは視界が開けて大阪市街が望めました。歩くのも良いけど所々にビューポイントがあるのは嬉しいねえ。


地獄谷を下って、登り返して10・40地獄谷山(241m)到着。ここからも青空―雲の下に大阪の町が・・なかなかのものです。



茨尾山・・弁財天山・・小判峰を通って、11:45やまびこ広場に到着です。


記述できなかった山を含めて星田連山60座中15座制覇しました(笑)。制覇した山について到着後、本日のリーダーHさんから写真付きでご説明頂きました。15座 山頂表示札ご覧ください。

広場には家族ずれ、若いグループが沢山おられました。天気も穏やかなので、山では異例の40分余りの時間を取って、”星野ブランコ”と紅葉の絶景を楽しみ、お昼ごはんとお喋りを楽しみ・・最後は44名の雄姿?をスマホに収めました。
高校校時代の丁度1クラスの人数・・時は立つけど、若き日の気分でベストポーズ。昼食開始直前の方にお願いしてスマホに記念の姿を収めました。一応全員写っていますが・・出来栄えは?

混雑気味の星野ブランコを渡たる際には”not Japanese”も聞こえ・・海外の方も多いね。


橋を越えて13:10 ピトン小屋&わんぱく広場 逆テーパー構造のボルタリングの凄い壁に挑戦する若者の姿に魅入りました。

更に川沿いの小路で晩秋を飾るイチョウに”思わずシャッター”・・

私市駅14:10頃到着。解散式を予定していた広場はイベントでお店一杯→ 駅前で本日の素晴らしい1日をプレゼント頂いたHさん、Kさんには全員からありがとうの拍手。
次回登山担当はFさん、Uさんからご説明。次回への期待も膨らみます。お疲れ様 未だ時間あるからアフター登山かな?
来年も宜しく!