ニットカフェ・cafe 來來の日々

北海道江別市の大麻銀座商店街にある、毛糸と雑貨のニットカフェ・來來の日々を綴っています。

2月4日のニットカフェ來來

2024-02-05 07:58:49 | 日記
昨日(2/4)の店編みは、
Smocking Socks 、シンプルな靴下、
ベリーの靴下など編まれていました。


編み込みの練習に編まれていたスワッチ。(左)


編み込みをする時の糸の持ち方、
編針の選択などが話題に出ていた日でした。

右側のアームウォーマーは
別のお客様が何年か前に編まれた物。
模様、色使いが可愛いですね。



お客様の完成されたミニ枯山水のスカーフ。


mondim の新しい毛糸です。
店で i-cord を編んで完成されました。
首の辺りが暖かくてちょうど良いサイズです。


サンカのサンプラーブランケットは
写真撮り忘れましたが、
3.0mm の針でのスワッチが終わりました。
ゲージを測り、幅を決め、縮絨を考えて
作り目の目数を計算します。
コメント

2月3日のニットカフェ來來

2024-02-04 08:04:10 | 日記
昨日(2/3)の午前中の店編みの様子です。


バスケット編み習得中のお客様、
2段目が編み終わり、3段目のつなぎ方の
確認にご来店されました。
今週は3度目のご来店です。
新しい事を覚えるのは待ち遠しくて
早く覚えたいですものね。



午後の店編みの様子です。


52週の靴下の10番目の靴下、。
ミニ枯山水、ベビー用のマフラーなど
編まれていました。


午前中に完成された腹巻帽子です。


Opal フンデルトヴァッサーを
2種類で編まれています。



シェブロンパートが終わった、琥珀 Socks 。




模様がどんどん出て来て、


編み図から目が離せません。
もう少しでまちの増やし目に入ります。


昨夜は大麻銀座商店街のキャンドルナイトでした。


商店街の店舗の前や住区会館の前には
アイスキャンドルが飾られていました。


町内でも飾っているお宅が何軒かあり、


毎年力作を作られている我が家の斜めお向かいさん。



ここ数年製作をお休みされていましたが、



久しぶりに力作を作られていました。
コメント

2月2日の道新文化センター靴下講座

2024-02-03 07:43:16 | 日記
昨日(2/2)は道新文化センターの靴下編み講座
8期3回目でした。

午前中の応用クラス。


右側の応用1クラスはショートロウの踵を、
左側の応用2クラスは編み込み模様です。


左端の1列は応用3クラス。


ケーブル模様の帽子、
減らし目に入りました。
編み図を見ながら慎重に編まれています。 


応用2クラスの編み込み模様、


2時間でここまで編めました。


同じ白の地色を使っても、


段染め毛糸の色が違うと
雰囲気が違って面白いですね。


午後からの基礎クラスは、踵編みです。


2目一度の SSK と、
滑り目の針を入れる方向で
迷われる方が多かったです。


が、時間内に片方編み終わり、


残りの片方に皆さん進まれていました。
次回までにレッグ部分編んで来て下さいね~。


眼下の大通公園。


雪まつりの市民雪像の会場なのでしょうか、
雪像のベース部分が出来ていて、

講座が終わった3時頃には


雪像作りに取り掛かっている姿が
見受けられました。
コメント

1月31日のニットカフェ來來

2024-02-01 19:45:48 | 日記
昨日(1/31)の店編みの様子です。


バスケット編み練習のお客様お二人、
1段目を編んで来られ、
2段目のつなぎ方、編み方を教わっています。
前日に1段目の作り目を教わり、
2日連続でのご来店です。
新しい事を教わるのはワクワクして、
早く続きを教わりたいですよね~。 


yucca さんの琥珀 Socks 、
編み始めました。


模様編みが楽しいです。
模様編みだけ参考にさせて頂き、
踵は慣れた編み方にする予定です。


再オーダーのエストニアスパイラル。


ネックウォーマーとアームウォーマー
完成しました。
編み始めが1目ゴム編みの作り目をしたので、
Bind Off も1目ゴム編み留めを教わり、
揃えました。

今度は靴下の履き口も1目ゴム編み留め
してみようかな。
コメント