23年10月8日日曜日BSNHKで「辻仁成パリごはん」を放送していました。今回はオランピア劇場でのコンサートの様子がテーマでした。辻さんはご存じの方も多くおられると思いますが離婚されてパリに在住し子育てをされています。ミュージシャン、作家、脚本家等の彼は料理家としても大変な腕前=シェフクラスです。そんな彼に惹かれてフランスを「世界文化紀行」で芸術・建築・料理等旅してみたいと思います。
パリ劇場編
「ジャン・バティスト・ピガール広場」
「ベル・エポック香り漂わす広場には 芸術家たち愛した場所も」

ピガールエリアはかつて地元の芸術家が集まる場所でしたが、今では謎を残しながら世界的に有名なナイトライフの中心地になっています。ナイトクラブ、ビストロ、バーは常に大勢の人を魅了します。広場には、非常に目を引く「風車工場」、ムーランルージュが立っています。 1889年に設立されたこのナイトクラブは、モンマルトル地域で自由奔放な生活を送っているハンバーガーや芸術家がフランスのカンカンダンスのパフォーマンスを楽しんだ場所であり、後にトゥールーズ=ロートレックの筆の下で多くの出演で有名になりました。現在、ムーランルージュ、リドナイトクラブなどは非常に人気のあるパフォーマンス会場であり、リラックスしたゴージャスなディナーショーは多くの観光客に人気の体験です。

「ピガール広場」
"ピガール"とは、18世紀に活躍した彫刻家、ジャン・バティスト・ピガールの事。
ルイ15世の愛人だった、ポンパドゥール夫人から支援を受けていた、彼のアトリエがこの辺りにあったからだという。パリジャンやパリジェンヌは、短く"ピガール"と呼ぶが、この言葉には下品で危険という意味が込められている。そこでパリ市では、評判の悪いイメージを消し去るために、30年程前から、フルネームで"ジャン・バティスト・ピガール広場"と呼ぶようになった。
ここピガールの周辺は、夜は少々危険だが、パリを代表する観光地。パリのベル・エポック(良き時代)の香りを漂わせる建物が並び、ヘミングウェイやピカソといった芸術家達が愛した時代を彷彿させる。ピガールのランドマークは、もちろんムーラン・ルージュだ。
参照
https://jp.trip.com/toplist/topexperience/paris-theaters-1011100385570000308/?locale=ja-JP&curr=JPY
https://ameblo.jp/cd-starman/entry-12707627551.html
フランス・料理編
「辻仁成パリごはん」ホワイトアスパラのグリスサラダ

作家、ミュージシャン、映画監督など幅広く活躍をしている辻仁成さんは、多彩で美味しい料理をつくられます。BSNHKで毎週その腕を披露されていますが、私は魅せられました。パリに住んで20年の辻さんによる、美味しさと思い出の詰まった“パリ・サラダ”のレシピをご紹介したいと思います。

「辻仁成一口メッセージ」
通常はゆでて、オランデーズソースをかけ、ポーチドエッグをのせて食べるのですが、これがグリルもいけるのです。なんとなく、ホワイトアスパラって、ゆでて食べるものというイメージがありますよね。ビネグレットで食べるの、美味しいです。ところが焼いたら、サラダというよりもメインという感じになるのです。ビストロなんかでたまに出てきますが、野菜なのに、主食になってしまう、今回はホワイトアスパラの珍しいグリル焼きをご紹介したいと思います。
レシピはURLをご参照願います。
参照
https://dancyu.jp/series/paris_salad/
https://dancyu.jp/recipe/2023_00007215.html