梅の開花は一般的には1月末から3月ですが、早咲きの梅は12月、遅咲きの梅は3月上旬から咲きます。地域(気候)によっても、梅の花が咲く時期は違いますので、1月~5月上旬までは日本のどこかで梅が咲いています。「梅」を早く見たい人も、見過ごしてしまった人も
1月~5月上旬なら梅を見ることができます。
茨城県「偕楽園」
「園内は優れた景勝名木で 一度は訪れたい梅まつり」
「偕楽園」、「弘道館」は共に江戸時代に徳川斉昭によって創建されたもので、ウメの公園として全国に知られています。偕楽園では、約100品種、3000本。弘道館では、約60品種、800本の梅園となっており、「水戸の梅まつり」が毎年2月中旬~3月下旬に開催されます。ウメは中国原産と言われ、バラ科アンズ属の落葉高木で、花を見るために育成・選抜されてきた品種を「花ウメ」、果実を食用とするための品種を「実ウメ」といいます。優れた景勝「日本三名園」のひとつです。早咲き、遅咲きも含め約100種の梅が3,000本もあるので長い期間、梅を観れる「梅の名所」です。「水戸の梅まつり」では、お茶会や撮影会など様々なイベントもあり、ファミリーにもおすすめです。園内にあるウメの中でも、花の形、香り、色などが優れている、ウメを「水戸の六名木」と呼んでいます。
京都府「北野天満宮」
「道真が愛した名木今もなお 境内一円梅はこぼれる」
菅原道真公ゆかりの梅50種、約1,500本があり、境内一円で紅白の梅が咲きます。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ、3月末頃まで長く梅を眺められます。
多くの参拝者が訪れますが、梅花祭、梅花祭野点大茶湯では、特に多くの参拝者でにぎわっています。
福岡県「大宰府天満宮」
「大宰府に飛梅伝説残る木が 道真の怨念今日に至も」
菅原道真を祀る神社で一重、八重など記念樹やご奉納で植えられた200種の梅があります。
京都から飛んできたとされる「飛梅」があることでも有名な梅の名所です。菅原道真は太宰府に着く前に「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」
と和歌をよみました。この梅の木が道真公を慕って一夜のうちに太宰府に飛来したと伝えられるのが「飛梅伝説(とびうめでんせつ)」です。毎年3月上旬には平安時代の宮中行事を再現する「曲水の宴」が行なわれています。
静岡県「熱海梅園」
「自然美眺める公園のんびりと 梅愛でながら足湯楽しむ」
早咲きの梅で有名な熱海梅園。59品種、472本の梅が植えられています。温泉保養地としての熱海文化・観光の一つなので「梅まつり」の時期には梅園内にある「足湯」も楽しめます。
7~8人が座れるスペースで屋根がついていますので、雨でも梅を眺めながらの「足湯」が可能です。熱海梅園はのんびりと散歩をしながら自然美を楽しむことができます。
参照
https://withplace.co.jp/zoo/flower-plum_ranking.html
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事