「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「小椋佳研究①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

「小椋佳研究①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
2023年1月8日BSBHK「もういいかい、小椋佳ファイナル」をやっていました。彼は御存じのように「シクラメンのかほり」(歌:布施明)「俺たちの旅」・(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)等2000曲以上の作詞を手掛け、作曲、歌手活動と多士済々に活躍されて来ました。彼はこのレコーディングを最後に引退されるそうです。彼は1944年生まれと私にも年齢が近く「もういいかい、2022・2023年コンサート等の映像」に学び、ライフワークで週1回程度研究を続けて行きたいと思っています。

小椋佳作詞方針
① ありきたりの文字の羅列にはしない
② 常に考え続ける(縁語に留意する、例・海→波、島)
③ 歌作りは青春時代
④ 歌詞の持つ力
⑤ 斬新な組み合わせ



「白い一日」
「鮮やかな恋の想いが溢れ出し 君と過ぎゆく白い一日」


白い一日 - 小椋佳 1987年



「白い一日」
作詞 小椋佳
作曲 井上陽水

真っ白な陶磁器を
眺めてはあきもせず
かといってふれもせず
そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく

目の前の紙くずは
古くさい手紙だし
自分でもおかしいし
破りすてて寝ころがれば
僕の一日が過ぎてゆく

ある日踏切のむこうに君がいて
通り過ぎる汽車を待つ
遮断機が上がり振りむいた君は
もう大人の顔をしてるだろう

この腕をさしのべて
その肩を抱きしめて
ありふれた幸せに
落ち込めればいいのだけど
今日も一日が過ぎてゆく

真っ白な陶磁器を
眺めてはあきもせず
かといってふれもせず
そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく


「研究」
学生時代茶道研究会に入っていました。2年生の時「深大寺」でお薄のお茶碗を、彼女のために心を込めて制作した記憶が鮮やかに蘇って来ました。この曲も小椋佳の神髄が全て入っていますね。作曲が井上陽水ですが小椋佳が歌うとまるで作曲も小椋佳がした錯覚さえ覚えます。完全に小椋ワールドの世界です。「遮断機が上がり振りむいた君はもう大人の顔をしてるだろう」この一節を聞くと青春の思い出が吹きあがって来て胸がきゅんとなります。小椋佳は私より3年位先輩ですが彼の世界はまるで私の思い出と生き写しです。

小椋佳プロフイール

小椋 佳(おぐら けい、本名:神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家である。
来歴・人物

東京都下谷區東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。
東京都立上野高等学校、東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に入行した。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた。またこの間、ノースウェスタン大学留学や、メリルリンチ証券派遣など、米国滞在を経験している。
1971年、歌手デビューした。当初は、フォークソングあるいはニューミュージックに分類されていたが、次第にジャンルを広げていった。
初コンサートは1976年10月7日NHKホール、2度目は1982年1月普門館である。
1993年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で母校の東京大学法学部に学士入学。さらに文学部とその大学院でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。
他の歌手への提供曲も多く、1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、「俺たちの旅」・「時」・「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)、「十六夜だより」(歌:三橋美智也)などがある。作詞のみを担当した曲としては「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。作曲のみを担当した曲では「匠」(歌:三橋美智也)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌・社歌なども数多く手掛けている。

コメント一覧

knsw0805
@megii123 行雲さん、こんばんは。
今夜は「お好み焼き」を久しぶりに作りました。長芋をたっぷり入れたお好み焼きです。沢山作り過ぎて二人で食べきれないほどでした。お酒はハイボールでした。
私も若い時は小椋佳をあまり好みませんでしたが、最近彼の良さに気がつきました。冠雪の浅間山を見ながら小椋佳を聴いていますと素敵過ぎて嫁さんと時間を経つのを忘れてしまいます(笑)
megii123
kenちゃん、こんばんは。
小椋佳の歌は私も大好きです。
若いころ私はどちらかと「演歌」中心でした。(笑い)
シクラメンの香りなどは良く聴きましたが、どちらかと言うとやや違うジャンルという感じ。
彼の歌の良さがしみじみと実感できるようになったのは、60代を過ぎてからでしょうか。

彼の作詞したもののニュアンスに「B型」の特徴を感じていましたが、やはりそうでしたね。(笑い)
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事