モネの色彩「軽井沢レイクガーデン・ウッドランドより架け橋望む」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/d17fc18c1afb9e8177686432890a3bff.jpg)
「軽井沢レイクガーデン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/8b/ddac02a9a19c7a31e672c8fe385cdd84_s.jpg)
自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。
「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/11a51d5145d409d0706fecdd69ec708b.jpg)
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/532b5ea394edb12ead974b6884b1cb3f.jpg)
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/04859d8f61ae3239e82118e38ad2c078.jpg)
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/356739a91f4d2285479e1d79fcddff59.jpg)
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/2d055cbb4e5b38646f803c8a2d296d3c.jpg)
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/33aefd29cac8c94a7621d67333b73a57.jpg)
クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「積みわら – 晴天1891年 」25連作(24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e1/b1db1752b344e2f518be372556117f6e.jpg)
ほとんどの『積みわら』が即座に最大1,000フランで買い手がついた。その後モネの作品の価格はさらに暴騰し始めた。その結果モネはジヴェルニーでの家と暮らしを完全に手にすることができ、現在も観光地として名高い「睡蓮の池」の制作を手がけることができるようになった。数年間に及ぶ耐乏生活から解放され、成功者のひとりなったのである。
「ルーアン大聖堂」1892年日本 ポーラ美術館(箱根町)33連作(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/5906fa2d7152433df1197314484069d8.jpg)
1892年から1894年にかけて、ルーアンの大聖堂をモティーフに制作した連作。当時ジヴェルニーに住んでいたモネは、1892年と1893年、ノルマンディー地方のルーアンに取材旅行に出かけ[1]、大聖堂の西側正面の建物にイーゼルを構え、わずかに異なる3つの場所から、連作を描いた。
「睡蓮の池1907年イスラエル美術館」約250連作(24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/60d0d60a053fc4be3828034e4b39a4af.jpg)
1909年には『睡蓮』のみならず、絵画制作自体がほとんど中断していた。晩年のモネは白内障に悩まされ続けた。彼が初めて目の不調を感じたのは1908年とされ、1912年には白内障と診断されている。1911年には2番目の妻のアリスが死去し、モネは何事も手につかないほどのショックを受けていた。また1910年1月にはセーヌ川が氾濫して流域に洪水をもたらし、モネの「水の庭」も損害をこうむった。
カテゴリーに「Rose Library」を作りましたので、いつでも覗きに来てくださいね。
何しろレイクガーデンには「バラの花400種類」あるのですから、まさしく「ローズ・ライブラリー」にして行きたいと思っています。バラは6月から9月まで1番花、2番花、そして繰り返し咲きます。「ソレイユ・デュ・モンド」以降の作品は9月7日に撮影しました。最後10月中旬には最後の秋バラが咲いて今年は終了します。10月中旬には行って撮影したいと思います。
「エドウアール・マネ」(34)
淡い黄色に明るいピンクの絞りが華やか。中大輪のカップ咲きで、花弁の先に時折切れ込みが入ります。甘いフルーツの香りも魅力。刺の少ない、しなやかな枝がよく伸びるので、アーチやフェンスなどの仕立てに向きます。四季咲き性、耐病性が強く、育てやすいバラです。
名前の由来は、印象派に影響を与えたフランスの画家にちなむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/b5c95782f8a5fe1ebab077f6e55bcde7.jpg)
撮影写真が不出来でした。参考写真を掲載しています。
https://verandarosegarden.hatenablog.com/entry/2017/11/16/043158
品種名 エドウアールマネ
分類と系統 シュラブ
原名 Edouard Manet)
咲く時期 四季咲き
花形 カップ咲き
花色 ピンクグラデ
花径 中輪
樹勢 強い
樹形 シュラブ横張タイプ
香り 強香
育てやすさ 耐病性強い
育成環境 半日陰・普通、耐寒性・普通、耐暑性・強い
作出年2016年 作出者デルバール 作出国フランス