江戸時代、花の名所は今よりも数多くあり、花の名所を訪れることは、人々にとって何よりの娯楽でした。墨田区には、現在まで残っているものも含め、墨堤、小村井の梅屋敷など、近隣の亀戸には亀戸天神、梅屋敷といった数多くの花名所があり、江戸の人々に親しまれ、浮世絵の格好の画題にもなっていました。また、18世紀半ばに植木鉢が普及すると、草花は人々にとってより身近なものとなりました。鉢植を飾って楽しむ人々や、花弁などを変化させた朝顔や菊細工といった多様な園芸の流行が、浮世絵に描かれるようになりました。
[身の回りの園芸]
鉢植の普及で園芸はより身近なものとなりました。風景画や美人画のほか、うちわ絵やおもちゃ絵などの鑑賞用でない、実用的な浮世絵にも鉢植が多く描かれました。このコーナーでは、縁日や盛り場などの植木売り、振り売り(店を持たない植木売り)が鉢植を売るようすや、人々が鉢植を選ぶようす、座敷や窓際など身近に置いて愛でるようすなどを描いた浮世絵を紹介します。
「風俗東之錦」
鳥居清長
「初春や盆栽売りの若衆に 表情豊かに声掛ける娘」
初春に来た盆栽売りの若衆と、 娘たちの語らいが聞こえて来そうな作品です。 下ろした天秤には福寿草や梅の盆栽が見られ、 すこし腰をおって語りかける娘の表情も豊かで、 町中の気分がよく描かれています。季節感あふれる図柄としてお正月などに飾っていただきたい図です。
「植木売り役者」歌川国房
「江戸時代露天で売るは鉢植えで 熱を上げたは園芸ブーム」
庶民からお殿様までみんなが熱を上げた江戸の園芸ブーム。江戸時代後期の江戸の町は花見や園芸が大ブームだったというのは割と知られた話ですが、園芸をテーマにした浮世絵がこれだけ集まると、その盛り上がりぶりが手に取るように分かります。庶民の家は狭く、庭があればいい方、あってもたかが知れてますから、鉢植は重宝されたようです。鉢植は露店や振り売りで売られていたと解説にありました。振り売りというのは天秤棒に担いで売り歩く行商で、歌舞伎にも天秤棒で魚や蕎麦を売り歩く芝居がありますが、鉢植もそのような売り方をされていたのです
「浮世四十八手夜をふかして朝寝の手」渓斉英泉
「歯磨きは時代を映す房楊枝 笹紅さして玉虫色に」
江戸時代の歯ブラシ=房楊枝で歯を磨く女性は、「紅入御はみがき」と書かれた歯磨きの袋(右下)を手にしている。右側の女性は「笹紅」をさして、下唇を緑色にしている。幕末に流行した「笹紅」は、紅を塗り重ねたり、下に墨を入れたあとに重ねて紅を引いて玉虫色にしたといいます。
「縞揃女弁慶」歌川国芳
「縞柄は弁慶格子勧進帳 歌舞伎に見るは熊谷陣屋」
この絵に描かれた弁慶縞(弁慶格子とも言います)とは、縞柄の一種で、2色の色糸を縦・横双方に用いて同じ幅の碁盤模様に織ったものです。歌舞伎の「勧進帳」に出てくる、山伏姿の弁慶の舞台衣装にちなんで名付けられました。絵の内容も弁慶の説話にまつわるシーンを想起させる見立絵となっています。女性が手に持っている高札や画面にある和歌「鉢植の花はをらねど勅札の掟ににたるゆひのふか爪」から歌舞伎「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」の3段目「熊谷陣屋(くまがいじんや)」の場面に見立てたものと思われます。
参照
https://www.atpress.ne.jp/news/174538
※6月24日(土)25日(日)は休みます。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事