「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「印象派研究⑥」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

「印象派研究⑥」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
印象派、または印象主義とは、19世紀後半にフランス絵画を中心に巻き起こった革新的な芸術運動の呼称です。印象派は、モネやルノワール、ピサロといった、当時パリで活動していた若い画家たちのグループによって確立され、徐々に広がりを見せます。
展覧会は、1870年代から80年代にかけてメンバーが微妙に変わりながら全8回行われ、明確な定義や境界線が決まっているわけではないものの、基本的に、その展覧会の主要メンバーが「印象派の画家」と呼ばれています。

しばしば印象派の画家の一人としてイメージされるエドゥアール・マネは、印象派展に一度も出品していないことから、正確には印象派のメンバーとは言えません。ただ、その印象派の発端とも言える作品「草上の昼食」や「オランピア」を発表するなど、のちの若い印象派の画家たちに多大な影響を与えたことから、マネは「印象派の父」と称されています。

この「印象派」という名称は、第1回の展示会に出品されたクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来します。


「印象派の特徴」
① 屋外の制作
印象派の特徴の一つが、「屋外制作」にあります。保存や持ち運びに適したチューブ入り絵の具が、1841年に登場し、工場での大量生産も開始。画家たちが、街の画材屋で絵の具を手に入れることができるようになり、結果、屋外で絵画を完成させることができるようになります。こうした「近代化」という時代背景もあり、印象派の画家たちの屋外制作にも繋がっていきます。また、同時期に、都市部と郊外を結ぶ鉄道が徐々に広がり、画家たちのフットワークがいっそう軽くなります。作品のモチーフも、ダンスホールや劇場、カフェやレストラン、鉄道の駅や郊外の行楽地など、近代都市の市民たちの生活を多く描いている、といった特徴があります。
②光のための筆触分割
印象派の絵画の特徴的な技法として、「筆触分割」が挙げられます。筆触分割とは、絵の具を混ぜないで、そのままキャンバスに置いていく、という手法です。印象派の画家たちは、「絵の具は、混ぜることで発色が悪くなる」ことを考慮し、屋外の繊細な光を捉えるために、チューブから出した絵の具を、短い筆さばきによって、そのままキャンバスに置いていく、という方法を採用します。
③「印象」を描く
印象派の絵画は、主観的な、「印象」を忠実に捉え、表現する、という方向に注力されている、という点も特徴の一つと言えるでしょう。1839年写真の登場によって、肖像画家を筆頭に現実をそのまま写し取る役割が写真に取って代わられ、画家たちは、新しい世界に進んでいくことを求められます。写実性以上の新しさを模索し、この動きが「印象」を描くという方向に繋がっていきます。

ベルト・モリゾ1841年~1895年
「自画像」
「印象派数少ない女性画家で 柔らかな筆致と穏やかさも」



ベルト・モリゾ(1841年 – 1895年)は、フランスのブールジェの裕福な家庭に三女として生まれた印象派の画家です。モリゾは、印象派の中心メンバーの一人で、印象派のなかでも数少ない女性画家です。芸術に理解のある家庭で、14歳の頃から、姉のエドマとともに絵を本格的に学び始め、20歳の頃に、バルビゾン派の画家のコローに師事します。その後、画家のファンタン=ラトゥールを介し、エドゥアール・マネと出会い、マネの作品「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」のモデルを務めるなど交流が続き、1874年には、マネの弟のウジェーヌと結婚します。理解のある夫の支援もあり、画家活動を続けることのできたモリゾは、ほとんど全ての印象派展に参加し、柔らかな筆致で、夫や幼い娘のジュリー、庭の風景など穏やかな日常を描きます。代表作としては、「窓辺に座る画家の姉」(1869)「ブージヴァルの庭のウジェーヌ・マネと娘」(1881)「ピンクのドレス」(1870)などが挙げられます。夫の死から3年後、モリゾは、1895年、54歳で風邪をこじらせ亡くなります。印象派展に、初回以降、第4回以外の全部で7回に出品しています。

「窓辺に座る画家の姉」
1869年
「生地感の僅かな陰影描き分け 微妙な色の違い見分ける」



女性は男性より、その脳の構造の違いにより、微妙な色の違いを見分けることができるそうなのですが。そのせいでしょうか。女性画家モリゾによる、白いドレスの中の僅かな陰影や生地感の描き分けには、驚きます。そして、ドレスの端に僅かに覗く赤い靴先にも、画家の女性らしいセンスを感じます。


「ゆりかご」1872年
「作品は細かな筆致と色遣い ゆりかごに響く小さな寝息」



ゆりかごの中に響く小さな寝息、そしてそれを見守る母の姿が描かれています。この作品はベルトが結婚する前に描かれた作品であり、モデルとなったのは姉であるエドマです。この作品において母親の表情から読み取れる感情は何でしょうか可愛い我が子への惜しみない愛情と評する人もいれば、家庭のために自分の人生を諦めた画家の悲壮感と論ずる人もいます。明確な答えはありません。しかし、作品全体を包み込む優しい色合いや、人物たちへの繊細な筆致は、ベルトが惜しみない愛情をもってこの作品を描き上げた何よりの証拠と言えましょう。「ゆりかご」は彼女のキャリアにおいて比較的早くに制作された作品ですが、細かな筆遣いや計算された色遣いなど、一流の画家たるにふさわしい技術が確立されています。何より彼女の目指す“愛”というテーマが、作品全体をベールのように包み込んでいます。もしかすると、エドマは妹に自身の画家としての夢を託したのかもしれませんね。

「プージヴァルの庭のウジェーヌ・マネと娘」1881年
「穏やかでほほえましい時間こそ 愛のテーマが家族を包む」



ウジェーヌとの間には一人娘のジュリーがいました。娘が生まれてからは、我が子が成長する姿を数多く描きました。この作品で描かれている場所はパリ近郊、セーヌ河畔にあるブージヴァルという町です。一家は1881年から1884年まで、毎年夏をこの地で過ごしました。
父親の膝を借りて、ミニチュア模型で遊ぶ娘。膝を動かさないようにしながら、優しく見つめるウジェーヌ。家族の穏やかでほほえましい時間が、キャンバスからは伝わってきます。

参照
https://www.bou-tou.net/inshohaart/

コメント一覧

knsw0805
@megii123 行雲さん、おはようございます。
昨夜は洋画劇場を見ていましたので遅くなりました。今回改めて印象派研究を取り上げましたが良かったと思っています。私自身が印象派・後期印象派・エコルドパリ派を再度勉強したかったのです。今回のベルト・モリゾは全く知りませんでした。素晴らしい画家だと思いました。軽井沢レイクガーデンは6月16日からバラ祭りをやっています。19日に行って来ましたが写真撮影はあまり出来ませんでした。人が多くて遠景が出来なかったことや嫁さんと一緒に行きましたので1品1品撮れませんでした。今は嫁さんの精神的なこともあって待たせることが出来ません。26日月曜日から写真掲載しますが限定的になりますのでご勘弁願います(笑)
megii123
kenちゃん、こんばんは。
印象派の作風は、なんとなくほっとします。
写実性以上の新しさを求めて「印象」を描くということですから、対象となる人間の個性を表そうとしているのでしょうね。
ジャポニズムの影響も受けているようですから、日本画に通じるものがあるのかもしれません。

我が家の薔薇もようやく開き始めました。
軽井沢の薔薇も咲き始めているのではないでしょうか?
長野県観光大使の活動が始まりますね(笑い)
knsw0805
@pmr8559goo こんにちは。
印象派・後期印象派に強いと思っていましたが、ベルト・モリゾは知りませんでした、しかし良い絵画を描きますね。自画像含めて4枚の絵に痺れています。「ゆりかご」などはさわさん作詞の子守唄そっくりの温かさに溢れていますね。この画家はあの有名なマネの弟ジェーヌ・マネと結婚しますが「ジェーヌ・マネと娘」は愛に溢れた作品ですね。
pmr8559goo
こんにちは
女性らしい目線で描いているな~と感じます
色使いが 細やかで優しい感じも好感が持てますね
子供を描く絵には母親としての愛までも描きこまれている気がします

もう奥さまもサッパリタイムでしょうか
こちらは 雨が降ってヒンヤリしていますが
ラベンダーの香りがリビングいっぱいに広がって
爽やかな空間になっています
外の緑もすべてが穏やかな感じです
このところ忙しかったので こういう時間もたまにはいいです
もうしばらくしたら 又スティック作りますね

コメントありがとうございます
午後ものんびり過ごしてください
もちろん 今日も明るく元気ハートで過ごしましょうね

( ^^) _旦~~  どうぞ♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事