「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年3月17日~3月18日

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年3月17日~3月18日
「原田泰治~日本のふるさと」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「春・モモの花」
口語短歌
「モモの花 ピンク一面 咲き誇り 桃源郷の 香り漂う」




「夏・田植えの子供たち」
口語短歌
「子供たち 田植え手伝う はしゃぎ声 泥にまみれた 顔キラキラと」





口語短歌
「夕やけが 甘く切なく 迫り来て 今日の終わりと さみしさ誘う」



「冬・新しい年」
口語短歌
「雪一面 冬のお日様 顔出して 新年迎え 国旗の飾り」



参照
https://taiziharada.jp/

「イスタナ・ヌルル・イマン宮殿(ブルネイ)」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」


イスタナヌルルイマン(旧モスク)
口語短歌
「国王の 水に浮かんだ 宮殿は 夕日照らされ 幻想的も」





ジャメアサールハサニル・ボルキアモスク(新モスク)
口語短歌
「黄金に 輝やくモスク 国王の 戴冠記念 豪華さ醸す」





王室資料館(ロイヤル・レガリア博物館)



カンポン・アイール(水上集落)
口語短歌
「今もなお 水上船の 生活を 施設整備で 豊かな暮らし」




参照
https://www.natureworld.jp/info/bg/archives/2852

コメント一覧

knsw0805
さわさん、こんにちは。
箱根は本当に好きでしたね。東京にいた時から行っていましたのでもう何十年も行っていました。大体5月8月11月と最低年3回は、葉山に来てからは年4回~6回位日帰りを含めて行くようになりました。
さわやか♪
こんにちは
見るだけのつもりでしたが ほんわかする絵 やはりいいですね
それに宮殿の屋根もおとぎ話を思い出させてくれます
外は春の陽射しで優しい色・・・♪
たくさんの情報ありがとうございます とっても嬉しいです
クリックしたら なるほどね~と思えました
若かりし頃の 今でも若いですが二人が見える心地になりました
夜のゆっくりタイムに 見るものがたっぷりあるのは
嬉しいです
また あとでゆっくり休みに来ます ありがとうございます
( ^^) _旦~~
knsw0805
びこさん、コメントありがとうございます。
精進します。
びこ改めまして水仙
原田泰治と谷内六郎のは、歌じゃなくて、絵でした。😅
びこ改めまして水仙
いえいえ、それぞれで良いんですよ。

原田泰治の歌も、谷内六郎の歌も、ヘタウマと言って、下手のように見えて上手いのです。むしろ上手になって感動のない絵になることも歌になることもあります。初心を忘れないことが一番大切なことかもしれませんね。
knsw0805
びこさん、おはようございます。
「はしゃぎ声 きこえてきたる 田んぼには 
         沢山の子の 田植えする見ゆ」
素敵ですね。
私はどうしても直接的といいますか、まだまだ言葉を「置き換え」することが出来ません。言葉を置き換え出来ればもっと素敵に歌えると思いますが、よろしくお願いしますね。
びこ改めまして水仙
懐かしい光景ですね。

「子供たち 田植え手伝う はしゃぎ声 泥にまみれた 顔キラキラと」

なるほど!

私なら、こう詠わせていただくかな。

はしゃぎ声きこえてきたる田んぼには沢山の子の田植えする見ゆ
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事