モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」11月04日現在


自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(11月7日クローズ)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「日本にあるモネの作品一覧」
「ヴェトゥイユ、水びたしの草原1881年笠間日動美術館」

クロード・モネが、ヴェトゥイユに住んでいたときに制作した作品です。
ヴェトゥイユは、パリから北西に約50キロ、セーヌ河の湾曲部にある小さな村です。
「ヴェトゥイユ、水びたしの草原」は、カミーユ(1番目の妻)の死から2年ほどが経ち、絶望と悔恨、また経済的貧窮からも脱しつつあった時期に描かれた作品です。空や水辺の色彩、また葉の落ちた木の造形には、かつてモネが描いたような、圧倒的な光の充溢や躍動的な生命感は抑えられています。そのかわりに静謐な安定感、あるいは諦念的な深い情感が漂っています。
笠間日動美術館

http://www.nichido-museum.or.jp/curator/2019/02/e.html
「モネの睡蓮を所蔵する日本の美術館」
「睡蓮1916年国立西洋美術館」

1916年、モネが晩年に描いた睡蓮です。荒々しい筆致と安定感のある構図が特に印象的な作品ですね。サイズも200.5 x 201 cmと、国内では比較的大きめのモネ作品になります。
国立西洋美術館では、睡蓮の他にも7点のモネ作品を見ることができます。都内でモネを見たい、という人にはまず一番におすすめできる美術館です。
国立西洋美術館

https://www.shimz.co.jp/heritage/history/details/1996_1.html
「テレトン」より10月7日に撮影しましたので順次掲載して行きます。
「ジ・オルブラトン・ランブラー」(69)
美しく整然と並ぶ花びらは小さなボタンアイを持ち、極まった愛らしさと魅力的な全体像を持つバラです。 大きめの房咲きの花が優雅に枝垂れて咲き、四季咲き性があるため、3.0-3.5m、または更に伸びることもあるでしょう。 極めて丈夫な品種で、少しの手入れでよく咲き、雨の影響もほとんどありません。軽いムスクの香りのある典型的なハイブリッド・センパビレンスの香りがあります。イギリスのナーサリーがある村、オルブライトンに因んで名付けられました。
参考写真

https://www.hanahiroba.com/c/gr1904/0000002002/0000002020/0000002019/0000002412/rose_theorubritonranbra-02
品種名 ジ・オルブライトン・ランブラー
分類と系統 つるばら・ランブラーローズ
原名 The Albrighton Rambler
咲く時期 四季咲き・返り咲く
花形 半八重
花径 中輪
樹勢 強い
樹形 平地では2mくらいのつるバラとして利用
香り 軽い
育てやすさ 初心者におすすめ、うどん粉病に強い・黒星病に強い
育成環境 耐寒・耐暑性普通、少しの手入れでよく咲き、雨の影響もほとんどありません
作出年2013年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス
秋の紅葉「軽井沢雲場池」番外編

11月7日撮影