モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」11月04日現在


自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(11月7日クローズ)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「日本にあるモネの作品一覧」
「ジュフォス、夕方の印象1884年群馬県立美術館」

これは水面が穏やかに輝く一方で、山の手前側は徐々に暗みを帯びていく、まさに夕暮れが迫る瞬間の繊細な光を捉えた作品で、光と色の移ろいの表現にこだわり続けたモネの鋭い観察眼によって描かれた1枚です。
群馬県立美術館

URL「http://www.gmat.pref.gunma.jp/」
「モネの睡蓮を所蔵する日本の美術館」
「睡蓮1907年ブリヂストン美術館」

前回の作品から4年後に制作された作品。
画面を撫でるような優しい筆致は、晩年にかけて次第に荒々しくなり、のちの抽象表現主義に続く、描く行為そのものを意識させるような作品に仕上がっています。
美術館自体は2020年にリニュアールされ綺麗な空間に生まれ変わりました。
ブリヂストン美術館

https://www.fashion-press.net/news/24226
「テレトン」より10月7日に撮影しましたので順次掲載しています。
「セント・セシリア」(68)
パールピンクにアイボリーがかった色合いが優しい花です。カップ咲き オールドローズの風合いを持ちながら秋まで咲き続けるミルラの強い香りも嬉しいイングリッシュローズ。
ティー系の香りも混ざります。全てひっくるめて最高にエレガントなバラだと思います。
セント セシリアの名は3世紀ローマにおいて殉教した聖人の聖セシリアに由来し、音楽の守護聖です。多くのイングリッシュの中でもセントセシリアの姿かたちには薫り高い気品が感じられます。


https://www.shiroikoibitopark.jp/garden/St.Cecilia.html
品種名 セント・セシリア
分類と系統 シュラブ・イングリッシュローズ
原名 St. Cecilia
咲く時期 四季咲き
花形 カップ咲き
花色 淡いピンク
花径 中大輪
樹形 半つる性
香り 強香
育てやすさ 切り詰めても切らなくてもすっきりとした美しい樹形を作る頼もしい品種です
育成環境 寒冷地・樹高の目安90cm温暖地・1.8m程度剪定で小さめに仕立てること可能
作出年1987年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス
秋の紅葉「軽井沢雲場池」番外編

11月7日撮影