印象派、または印象主義とは、19世紀後半にフランス絵画を中心に巻き起こった革新的な芸術運動の呼称です。印象派は、モネやルノワール、ピサロといった、当時パリで活動していた若い画家たちのグループによって確立され、徐々に広がりを見せます。
展覧会は、1870年代から80年代にかけてメンバーが微妙に変わりながら全8回行われ、明確な定義や境界線が決まっているわけではないものの、基本的に、その展覧会の主要メンバーが「印象派の画家」と呼ばれています。
この「印象派」という名称は、第1回の展示会に出品されたクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来します。
「印象派の特徴」
① 屋外の制作
印象派の特徴の一つが、「屋外制作」にあります。保存や持ち運びに適したチューブ入り絵の具が、1841年に登場し、工場での大量生産も開始。画家たちが、街の画材屋で絵の具を手に入れることができるようになり、結果、屋外で絵画を完成させることができるようになります。こうした「近代化」という時代背景もあり、印象派の画家たちの屋外制作にも繋がっていきます。また、同時期に、都市部と郊外を結ぶ鉄道が徐々に広がり、画家たちのフットワークがいっそう軽くなります。作品のモチーフも、ダンスホールや劇場、カフェやレストラン、鉄道の駅や郊外の行楽地など、近代都市の市民たちの生活を多く描いている、といった特徴があります。
②光のための筆触分割
印象派の絵画の特徴的な技法として、「筆触分割」が挙げられます。筆触分割とは、絵の具を混ぜないで、そのままキャンバスに置いていく、という手法です。印象派の画家たちは、「絵の具は、混ぜることで発色が悪くなる」ことを考慮し、屋外の繊細な光を捉えるために、チューブから出した絵の具を、短い筆さばきによって、そのままキャンバスに置いていく、という方法を採用します。
③「印象」を描く
印象派の絵画は、主観的な、「印象」を忠実に捉え、表現する、という方向に注力されている、という点も特徴の一つと言えるでしょう。1839年写真の登場によって、肖像画家を筆頭に現実をそのまま写し取る役割が写真に取って代わられ、画家たちは、新しい世界に進んでいくことを求められます。写実性以上の新しさを模索し、この動きが「印象」を描くという方向に繋がっていきます。
クロード・モネ1840年~1916年
「自画像」
「光源の移り変わりの一瞬を 描き続けた不世出モネ」
クロード・モネ(1840年 – 1926年)は、印象派を代表するフランスの画家です。子供の頃から、勉強は不得手だったものの、絵は得意で、カリカチュア(似顔絵)を販売するほどでした。この頃、風景画家のウジェーヌ・ブーダンと出会い、モネは教えを受けます。光を繊細に捉えた画風が特徴で、仲間と1874年に開催した第1回印象派展に出品し、酷評された代表作「印象・日の出」(1872年)は、印象派の名前の由来となります。その他、「睡蓮」「積みわら」「ポプラ並木」の連作など、モネは、刻々と移り変わる一つの風景を捉えようと、同じモティーフで多数の作品を描いたことでも知られています。印象派展は、第1回から第4回と、第7回に出品しています。
「印象 日の出」1872年
「代表作酷評された日の出こそ 印象主義の発端となるも」
https://www.artpedia.asia/impressionsunrise/
「印象・日の出」は1872年にクロード・モネによって制作された油彩作品。48 cm × 63 cm。1874年4月に開催された「画家、彫刻家、版画家などの美術家による共同出資会社第1回展(第一回印象派展)」で初めて展示され、印象主義運動の発端となった作品である。「印象・日の出」は、モネの故郷ル・アーヴルの港を描写したもので、モネの最も有名な港絵画である。現在、パリのマルモッタン・モネ美術館が所蔵している。
「積みわら 日没」1890年
「積みわらは同じ主題を繰り返し 描く中にも異なる光」
https://www.musey.net/2050
「積みわら」は、クロード・モネによる一連の印象派の絵画のタイトルである。一連の絵の主題は、すべて収穫シーズンの後の畑にある干し草の塊である。このシリーズは25作品からなり、いずれも1890年の夏の終わりから1891年の春の間に描かれている。「ウィルデンシュタイン作品番号」では、1266から1290に該当する。繰り返し同じ主題を描く中にも、それぞれ異なる時間、季節、天候の光を表したシリーズとしてよく知られている。「積みわら」のシリーズは、モネの他の作品と同様にジヴェルニーの自宅から3キロメートル以内の風景であり、近くの畑を描いたとされている。この「積みわら」のW番号は1289で、春の様子であり、同じ構図で描かれたW番号1290の「ピンクと青の印象」とは色彩も類似している。そのため、同じ日時で描かれたことがわかるが、両者は時間軸がかなり近く、二つの絵の間では、夕方の一瞬の光源の移り変わりが細かに描き分けられている。「ピンクと青の印象」と比較すると、この「日没」は地面に伸びる影の様子がはっきりと描かれており、昼の終わり、夕方の始まりを思わせる。背景の色彩はモネらしい単色が使われており、手前の逆光の積みわらにかかる暗い影の描写は、筆のタッチがはっきりと伺える。
「睡蓮の池」1899年
「太鼓橋かかる庭には睡蓮が 幻想的な風景描く」
https://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0340/
モネは、1883年からパリの北西70kmの美しい村ジヴェルニーに移住し、ここに家を建て、庭を造成します。家の前には色とりどりの花が咲き乱れる「花の庭」を造り、1893年には家の敷地の道路を隔てた隣の土地を買い、「水の庭」を造りました。「水の庭」には、池を作り睡蓮を植え、池の上にはモネは好きだった日本の浮世絵に描かれたような日本風の太鼓橋が架けました。そして池の周りには柳、竹、桜、藤、アイリス、牡丹などさまざまな植物が植えられました。この自分がつくり上げた幻想的な庭で、モネは睡蓮の池と橋の風景を描いていますが、この作品は18点の連作のうちの1点です。この後、しだいに彼の興味は時間や天候による光の変化が、池の水面におよぼすさまざまな効果に向かっていきます。なお、モネの家と庭は、息子ミシェルが亡くなった1966年に国家に遺贈され、現在公開されています。ジベルニーにあるモネの庭。浮世絵や知人の話からインスピレーションを受け日本庭園を意識して作られた。太鼓橋や柳の木、そして水面に咲く睡蓮、この頃のモネは庭造りと庭を描くことに夢中であった。数多く描かれたモネの睡蓮だがこの作品は特に力強く描かれており60歳を目前に精神の充実が感じられる。
参照
https://www.bou-tou.net/inshohaart/
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「写真と短歌で綴る「世界文化紀行」」カテゴリーもっと見る
「世界の紅葉ベストランキング10-⑦」フランス「ロワール溪谷」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑥」フランス・スペイン「ピレネー山脈」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-⑤」クロアチア「プリトヴィツエ湖群国立公園」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10-④」オーストリア「アホルンボーデン」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10」アメリカ・アラスカ州「デナリ国立公園」③~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
「世界の紅葉ベストランキング10ー②」カナダ・ケベック州「ローレンシャン高原」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事