井草幼稚園 ブログ*零れ話つづれ織り~ こぼればなし・つづれおり

「井草」の由来…拾遺

「井草」という地名の由来について今月の「園だより」コラムに認めました。
井草とは、畳の材料の藺草(ゐぐさ)のことではなく、藺草も含む、水の湧き出るところに生息する葦や萩、荻…等々のあらゆる草の総称という説が有力であること、現在の井草・上井草・下井草の住所から離れているのに、幼稚園に「井草」と名付けたのは、このあたりが江戸時代、上井草村と呼ばれていたことから……ということでした。

さて、この一帯、桃井・井荻・井の頭・井口など井のつく字が多いことから水にゆかりの深い土地なのですが、他に水に関係する地名が付近にないかどうか考えたところ、杉並区では「清水」「和泉」「天沼」、"観泉寺"、練馬区の「石神井」「大泉」、西武新宿線では新井薬師の「新井」「沼袋」「中井」など色々あることに気付きました。(「高井戸」は当て字のようですのでちょっと候補からは外します。)

水の湧き出るところはある種の聖地でもあります。
地名の由来を知って、その地の自然を大切にしていきたいものですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事