笑顔がいっぱいの淡路島河内です  【クリック:トップへ】

笑顔がいっぱい、太陽がいっぱいの、自然豊かな「淡路島河内」を紹介します。

山の環境・海の環境

2009年06月29日 | 農地水環境
 
 昨年秋に堆積した肥沃な池の泥を海に流し、豊かな海を取り戻そうと実施されたこの取り組み、今回は昨年実施した河内池の脇、小田(河内上流)の桜ケ淵に加え、河内地主池の関係者も加わり、森、仮屋漁業協同組合のメンバーと河内会館で6月27日に協議会が開かれました。

 主な内容は下記のとおりです。









日時 平成21年6月27日(土) 14:00~17:00
場所 河内集会所(2階広間)
内容 小田・河内地区農業用溜池(桜ケ淵池・池の脇池・地主池)の泥流し打合せ
出席者 漁協関係者
 森漁協(森義政 組合長、森 正安 副組合長兼養殖委員長、海川 充正 参事
養殖副委員長3名、のり販売部幹部3名、のり生産者 3名)
 仮屋漁協(岡田 光司 組合長、のり養殖部員 3名)
 淡路町漁協(東根寿 組合長)
 県漁連兵庫のり研究所(高瀬博文 所長)
田主関係者
 桜が淵池(田主代表:石井健二郎、田主:鈴木基、山口勝久)
 池の脇池(田主代表:上田哲男、田主:山口善美、正井秋義)
 地主池(田主代表:正井義昌、田主:正尾光弘)
河内町内会
 現農会長:井戸孝、前農会長:谷正昭
     河内農地水環境対策組織
      会長:原田節郎

会議内容
議事進行係 谷・井戸・海川
1.開会挨拶(上田 哲男)
2.出席者紹介(漁協側:海川充正  農家側:谷 正昭)
3.泥流し要請の経緯
森漁協組合長(森 義政)
4.昨年実施の成果・影響
   漁協副組合長兼養殖委員長(森 正安)
5.溜池の状況(現在の状況、実施に向けての問題点、今後の実施予定回数など ・沈泥の堆積予想状況(前回実施状況・沈泥堆積予想・必要回収予想)
・泥流し実施可能時期の予測
・底樋の状況、送水(方法・量)の問題点、排水路の状況・確保
・進入通路・駐車場(車約10台前後)の予定地
・その他周辺の清掃必要の有無
    ①桜が淵池(石井健二郎)、②池の脇池(上田哲男)、③地主池(正井義昌)について田主代表説明

6.泥流し実施スケジュール調整
   概ね10月下旬~12月上旬の期間での午後半日作業・各池順序・必要回数
7.各関係者からの要望・注意事項
①森漁協、②仮屋漁協、③桜が淵池、④池の脇池、⑤地主池、⑥河内農地水活動組織
8.閉会挨拶(仮屋漁協組合長 岡田 光司)

    以上の話し合いがもたれました。美しい海・山の自然、そして豊かな地域づくりに一体となって取り組んでいます。

       本日もご覧いただきありがとうございます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿