推定問題
日本人事試験研究センターとされる
C−28−1−✕✕
推定自治体 大垣市
曜日 08/17(日)
開場 岐阜経済大学
出典先 21年前の受検記憶
全国僅少のお盆試験
受検後、大垣城をちょっと散策。。
アミノ式CMが流行っていたときで、飲みながらあのCMの不思議さを感じながら散策したのを覚えている
01【政治】
デュヴェルジェの法則についての正しい記述を答えよ。
類似問題 新湊市
ア 提唱時、中選挙区制により五人まで当選できたため、同法則により候補者が収斂された。
イ 小選挙区制は二大政党システムを促進し、比例代表制は多党システムを促進するという法則である。
ウ 小選挙区制では、有権者は自らの票を死票にしたくないという心理が働くので、二大政党のどちらかに票が集まりやすい。
ア イ ウ
1 誤 誤 誤
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 正 誤 正
◯5 正 正 正
02【政治】
03【政治】
04【経済】
05【経済】
06【経済】
07【社会】
08【芸術】
09【数学】
10【地理】
11【日本史】
12【日本史】
13【世界史】
14【世界史】
15【思想】
16【物理】
17【化学】
アルコール発酵から分解される物質として正しい空欄の組み合わせは。
グルコース
⇩発酵
( ア ) ⇒アセトアルデヒド⇒ ( ウ )
酸化 酸化
⇩濃硫酸
エチレン
⇩中・低圧重合法
( イ )
ア イ ウ
1 アルコール エチレンガス 塩酸
2 アルコール 半透明ポリ袋 塩酸
◯3 エタノール 半透明ポリ袋 酢酸
4 エタノール エチレンガス 酢酸
5 エタノール エチレンガス 塩酸
18【生物】
19【生物】
20【地学】
21【現文】
22【現文】
23【現文】
24【英語】
25【英語】
26【英語】
27【古文】
28【数的】
時計算
3時から4時の間で、時計の長針と短針が重なる時刻として正しいものは。
◯1 3時49分 1秒
11
2 3時49分 2秒
11
3 3時49分 3秒
11
4 3時49分 4秒
11
5 3時49分 5秒
11
「長針と短針が重なる時刻」
「反対側に一直線」 でも使える
・下一桁が必ず0になる
・選択肢で下一桁が0になるものが2つあるときは以下の公式を用いる
◯時から4時の間
↓
60×▢ 秒
11
29【数的】
30【数的】
31【数的】
32【数的】
33【判断】
34【判断】
35【判断】
36【判断】
37【空間】
38【空間】
39【資料】
40【資料】
三権分立(モンテスキュー 仏)とは
司法
立法
内閣
各々から独立し、他の権力が及ばないことで均衡がとれるとされている
それぞれ根拠法があり
憲法76条3項「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」 司法権の独立
第41条
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第65条
行政権は、内閣に属する。
独立・唯一とゆう文言が多用される。
・・・。
その理屈でゆくと
日本国憲法 第90条
国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
会計検査院法 第1条
会計検査院は、内閣に対し独立の地位を有する。
推定問題 独自問題とされる
推定自治体 大和郡山市
曜日 10/19(日)
開場 城北高校
出典先 21年前の受検記憶
ネットの過去問
01【政治】
02【政治】
03【政治】
04【経済】
05【経済】
06【経済】
07【社会】
08【芸術】
09【数学】常用対数
350は何桁の数になるか?
ただしlog103=0.477とする。
1 21桁
2 22桁
3 23桁
◯4 24桁
5 25桁
10【地理】
11【日本史】
鎌倉五山に当たらないもの
12【日本史】
13【世界史】
六朝文化
14【世界史】
15【思想】
16【物理】
17【化学】
18【生物】
19【生物】
20【地学】
21【現文】
22【現文】
23【現文】
24【英語】
25【英語】
26【英語】
27【古文】
28【数的】
29【数的】
30【数的】
31【数的】
32【数的】
33【判断】
34【判断】
35【判断】
36【判断】
37【空間】
38【空間】
39【資料】
40【資料】
41【国語】
『禍福はあざなえる縄の如し』の同じ意味の諺は次のうちどれか。
⚠宇治市 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 類似問題あり
◯塞翁が馬
✕
42【】
43【】
44【】
45【】
46【】
47【】
48【】
49【時事】
地方自治法及び市町村の合併の特例に関する法律
(法定 任意)合併協議会では新町の名称、合併の期日、住民負担・行政サービス等各種行政制度の取扱いをはじめ、住民福祉の向上や新町の運営に影響のあるものすべてを対象として具体的に話し合いがおこなわれる。
合併協議会設置請求として住民の(50 100)分の1の連署数が必要である。
平成大合併により合併数が(3,232 1,821)になる予定である。
50【その他】
大和郡山市のシンボルマークは次のうちにどれか。
◯金魚