本日のコートコンデイション

Kojima Tennis Clubのコート状況
テニス日記
連絡事項
子育て日記

今日は夏至!

2005年06月21日 16時49分54秒 | 子育て日記
ウーン、暑い!今日は夏至だそうです。 一年中で昼が最も長く夜が短い日でしたね。今日はほんとにこれでもか!というくらい太陽がつむじに紫外線攻撃を仕掛けてきてます。帽子嫌いの私ですが、これはまずいと思いました(笑)。 けんたとコトちゃんの保育園はとても田舎なので近所の農園のご好意で芋掘りにいったそうです。写真はその一部ですが、ケンタはかなりいっぱいとれたことに自身と誇りをもったようで、『パパ、これで . . . 本文を読む

さー今夜はテニスだ!【ウインブルドン優勝予想クイズ】

2005年06月20日 12時27分21秒 | テニス日記
いよいよやってきました!今夜からはウインブルドンです! じつは昨夜もコンフェデ杯を見てたんですが、いよいよウインブルドンが始まりますね! 深夜0:00からNHKで始まります。3時間もあるのでビデオにとっておくのもいいかもしれませんね。私がお勧めするのは、決勝や準決でなく1,2回戦の試合です。玄人好みなところですが今夜は見逃せませんね(笑)。様々なプレイを見てイメージを膨らませ自分のテニスの動機付 . . . 本文を読む

むし暑い日が続きますね(^_^;)

2005年06月20日 11時40分39秒 | テニス日記
むしむし・・・・蒸し暑い日が続きます 今日も昨日の日曜日も梅雨特有の蒸し暑い1日ですね。これが日本の梅雨なんだと諦めるしかないですね。特にこの地域はジメジメしてるような気がします。 この時期、テニスなど運動すると思ってる以上に汗が吹き出てきます。夏の日射病や熱中症は警戒されますけど、私は経験上、この時期こそ十分な水分補給が大切だと思います。けっこう倒れるんですよ(笑)。あ、そういえばこないだサキ . . . 本文を読む

父の日

2005年06月19日 16時59分20秒 | 子育て日記
今日は父の日です。 保育園では毎年父の日にあわせ「おとうさんありがとう」の意を込めてその年齢にあわせた作品をもたせてくれます。琴ちゃんのように絵も字も書けないクラスは先生の字で琴ちゃん写真入りカードになります。来年あたりからはパパの絵らしきものが書かれたものになり最後は自筆でコメント付きになるのが通例です。 ところが健太が私にくれた父の日プレゼントは・・・なんと、テルテル坊主^^;。なんだこれ? . . . 本文を読む

『木の葉落とし』

2005年06月18日 16時33分43秒 | テニス日記
『木の葉落とし』って知ってますか? アタックNO1の必殺サーブです(^_^;)スノーボードのターンの名前ではなくバレーボールのサーブです。(笑) たしか鮎原こずえでなく←早川みどりの武器だったような気がします。でも先日見た上戸あや主演のテレビドラマのでは鮎川こずえが打ってましたけど(^_^;)。 あ、ちなみにテレビでは鮎原の初恋の人で家業の八百屋を手伝うために運転したトラックで崖から落ちて亡くなっ . . . 本文を読む

【ボレーボレーコンテスト】開始しました!

2005年06月17日 15時09分39秒 | 連絡事項
梅雨のはっきりしない天気が続いてますが、気持ちだけは『梅雨明け宣言』の状態でいようと思うこのごろです。 9/23は『テニスの日』と日本テニス協会が勝手に決めたそうですが(個人的には9/23は秋分の日だろうが!と違和感をもってます)みなさん知ってましたか?各地で様々なテニス行事を企画しテニス離れをくいとめようとする必死の企画ですね。で、笑ってしまうのが今年は『全国一斉ボレーボレー大会』 とい . . . 本文を読む

6/16木曜:雨がポツポツと・・・・・

2005年06月16日 18時23分25秒 | 本日のコート状況
午前のレッスンはできたのに、残念!19時半からのレッスンは中止です さすがに梅雨だなあ・・・・。降ったりやんだりの一日でした。10時のレッスンは終了後に降りだすといった良いパターンだったけど今度は逆・・・・レッスン1時間前に降りだしました。 さてテルテル坊主でも作るかな(笑)。 . . . 本文を読む

イチゴ物語

2005年06月14日 21時44分29秒 | テニス日記
イチゴは無事、蔵持妹さんに食べていただきました。 紆余曲折を経て蔵持(妹)さんはを食べることができました。 小学生たちの鋭い眼光をくぐりぬけたのに、昨日イチゴ食い荒らし怪獣ケンタゴンに襲われたのに・・・・なんと密かにふたつ残ってました。よかった。 『あまーい』との感想をいただきホッとしています。ちなみにまた花が咲いてるので予約したい方は早めにどうぞ。でもケンタゴンが味をしめてしまったので来るた . . . 本文を読む