※※※※※
去年1年もなんだかなあ^^;瞬きしてる間に終わったような感覚(^◇^;)でした。
ほんと一年早いなあ。年取った証拠 そんなことは がってん承知のすけだけど。。
2023年は洗濯乾燥機→テレビ→そして冷蔵庫も買い替えました。みんな〇〇年有難うね(感謝)
うむ〜これで年末の冷蔵庫掃除諸々🧼省けました😆
でもね!私 詰め込まないし【買ってきた食材は一応丁寧に拭いてから入れたりするのよ)なので いつも庫内はまあまあ良い状態なんですよ!外側もちょいちょい拭くし。うふふ🤭こう見えても なのよ!!☜ん?お料理あんまりしないからだね。☜それも言えるな😆
あっ!炊飯器も替えたんだったわ🤭ご飯🍚鬼旨し おかず要らず。危険⚠(笑)
⁂⁂⁂⁂⁂
では〜広島旅行記 続き〜お付き合いくださいね。
②安芸高田
前回 毛利元就公の像の写真まで載せました。
毛利元就は、この郡山城で亡くなるまでの50年近くを過ごされたんですね。
戦国の覇者の一人であることには間違いない!戦いに明け暮れた元就ーー。
大内 尼子を倒し、、ついにほぼ中国地方を制覇しましたね。さらに天下を狙う気持ちもあったのか!?
に、しても75歳とは 当時としてまあ!驚きの長生き‼️さらに正室に3人の息子が生まれたことも彼はこの時代の大将として本当に恵まれていたといえましょう。
三兄弟で【毛利―小早川―吉川】→これができたわけですもんね。謀略家だったらしいけど、、まあ それもこれも戦国の世の上に立つには必要だったと思う。
戦い続けられるもんじゃなしーー。頭での戦いも必須。
と、、まあ、、ここに私 一人で立って思った次第です。
毛利元就火葬場伝承地
死後、初七日の法会後に西方寺のご住職を導師に火葬されたそうな→資料より。、
上までは登りませんが、、少しだけ 歩きました。
元就さん!天でご覧になっておられますか?
上までは登りませんが、、少しだけ 歩きました。
元就さん!天でご覧になっておられますか?
貴方の後の世はどうですか?
毛利隆元公御墓所
毛利隆元公御墓所
元就の長子ですね。41歳で急死毒殺?とか いろんな説あるよね。
でも、でも、安らかであらせられますように。
⬇️
いろいろな思いは別にして、、ここに偶然?
石🪨が三つ重なってたの!(◎_◎;)
毛利隆元 吉川元春 そして小早川隆景の三兄弟と重なったわ。
我が夫も三兄弟。。関係全くないけど。
鬱蒼として 少し前の雨が乾ききらず滑りやすい。気をつけて 夫が待っている場所に戻りました。
鬱蒼として 少し前の雨が乾ききらず滑りやすい。気をつけて 夫が待っている場所に戻りました。
元就の墓所🪦や【百万一心碑】まで行きたかったけど、、。
そちらの方向へ一礼しました。
⁂⁂⁂⁂⁂
そして、、ここへ⬇️
有名過ぎる【三矢の訓】 その碑です。
この辺り一帯は、元就の御里屋敷跡とも言われてます。読み方は、[みつやのおしえ]それとも[さんしのおしえ]どちらが正解?
と、、ここまで無事に曇りのまま、、と、、思いきや 晴れた☀️🙌
では〜最後は、有名な神社⛩️へ行きましょう
【清神社⛩️】
須佐之男命→主祭神
毛利元就の祈願所でありますが、郡山城が築かれる前から存在していたそうですね。
今では 広島のサッカーチーム(サンフレッチェ)の選手たちが毎年必勝祈願に訪れるそうですね。
まあ\(^^)/素晴らしい杉の大木に目を惹かれて^_^ 暫し佇み 見上げてました。もちろん御神木です。
こちらには清神社の杉について書かれてますね。{6本の杉のうち1999年の台風で、1本が倒れ、その根本がここに祀られてる。}
その1本の倒れた杉の木 な!なんと!本殿を避けて倒れたそうな😱
身代わりになって、、なんだかすごい話ですよね。
御神木と本殿 それもこの青空になってから写真が撮れて嬉しくなりました。
現在の社殿は元禄7年(1694)建立のもの→参照より。
現在の社殿は元禄7年(1694)建立のもの→参照より。
この注連縄の大きさに目を見張ってしまいました。
大きな注連縄といえば 出雲大社や福岡の宮地嶽神社(嵐のCM見て行きました)が思い浮かびます。が、ここ清神社の注連縄がこんなに大きいとは恐れ入りました。
⏬
⏬
そうしたら、、この神額の文字は、出雲大社の宮司さんでした参照より。
ご挨拶とお礼を!住所と名前を心の中で〰。
ご挨拶とお礼を!住所と名前を心の中で〰。
ありがとうございました😊
境内社の(伊勢神社)まあ、なんとも落ち着いた風情。
椙若社すぎのおおかた です。
境内社の(伊勢神社)まあ、なんとも落ち着いた風情。
椙若社すぎのおおかた です。
毛利元就の養母ですね。彼女をお祀りしてる神社だそうです。お杉の方とも。
椙は国字ですね。
気をつけて石段を降りました。
広島へは何度も訪れてましたが ここは行けないかな?ってずうっと思ってたんですよ。でもバス一本でこちらまで行くことができることがわかり訪れることが出来ました。
もうレンタカー使わぬ私たちには、公共交通機関は有り難いです。
青空の清神社 ありがとうございました。
青空の清神社 ありがとうございました。
では〜👋(^^)/~~~
いつもありがとうございます。
ps
そうそう〜この日のお昼ご飯は、九州地区などに行くとよく見かけるファミレス【ジョイフル】で食しました。
そうそう〜初めて この名前を知った時 私はホームセンターだと思ったものです🤭って わかる人たち(地域の人たち)いらっしゃいますよね?!
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。