※※※※※※
体調不良のとき なぜか一番美味しいと思った水分補給は、水道水でした~。
[ペットボトル🧴の水は全くダメ☜不思議]
我が国は安心して水道水が飲めますね!世界を鑑みると本当にそのような地域って驚くほど少ない状況なんです。実にありがたや日本!って心から思ったわ。日本のお水 絶対守ってほしい!お願いします。狙ってる国ある?
ところでお水のことで思い出すのは、故池田彌三郎先生の著書【魚津だより】です。
〔皆がここに越して来て(先生 お魚美味しいでしょうね!)という答えを待っていると思ったが「魚津は水が旨い」と言った。〕
池田彌三郎先生らしいなあと思い 心に残ってます。蜃気楼もご覧になられて あーーぁ 再読したくなりました。
※※※※※※
茅の輪くぐり
今日は⇧こちらの話と写真を載せますね。
一年も半分過ぎる6月の最後の日、、30日。
夏越大祓(なごし の おおはらえ)〜。
その前後数日に ⛩️神社には大きな茅の輪が置かれますね。
半年の罪(罪?記憶はないけど知らずにあるのかな💦)や厄災(少し前の体調不良)を祓うべく茅の輪くぐりに行って来ました。
最寄り駅から遠い、、バス🚌使います。
ここは酉の市発祥地と言われてます。
江戸時代〜お江戸の人たちには(朱引き内と言うことですね)この辺りは娯楽の場所だったこともある。と聞いたことがあります。
とにかく ずいぶん長閑な所だったのでしょうね。
でも 酉の市の時なぞは大勢の人たち!!千住大橋は列をなしたと、、大橋が下に歪むぐらい☜って本当かな💦そんな文を読んだことがあります。
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるようになりす。この祭がのちに酉の市と呼ばれるものです☜参照より。
緑豊かで何度か訪れてますが 本当に気持ちが清々しくなる神社です。
↕️神苑
もう少し前だと紫陽花も生き生き咲いてたことでしょうね。空梅雨が少し寂しく思ってる紫陽花です。
⇧天保の文字が!!家斉さんの時代かしら?
☟
⇧天保の文字が!!家斉さんの時代かしら?
☟
人感センサーでお水が出ました。
さあ!!お作法に則って 茅の輪くぐりしましょう。
あたらしい茅の匂いが周りの木々と共に美味しい空気を私に運んでくれました。
深呼吸、、深呼吸、、してしましょう。
そーそ、、左足からよ!!
ありがとうございました。
また今年後半もよろしくお願いします。
※※※※※※
帰りにランチを!!
油もんも食べられるようになりました🙌
ロースカツとミックスフライ
美味しくいただきました🔴🔴🔴
あっ!そうだわ。そろそろ息子から「お母さん、、コロッケパーティーはいつ?」って言われそうだわ。
体調不良でコロッケ作ってあげられなかったんだもんね。みんなで食べましょ!!
では〜👋👋👋
いつもありがとうございます。
ps
届いてました☟☟
自宅で食するのでバラつきあるもので良い。でも美味しいさくらんぼ🍒でしたよ。
美肌効果あるといいなあ☜今更 無駄なこと言う私です😆
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。