※※※※※※
少し前のことですが、、お昼の食事に行って〰帰りのレジの近くに置いてあったこちらが気になり購入しました☟☟
群馬県の(あかぎ)と青森の(ふじ)交配のリンゴ🍎
みかん🍊は、熊本産です。
どちらの種類も多分?私はお初だと思う。それぞれとっても美味しかったです。
そうそう~支払いの時 お店の人が、「私も買って帰ったら子どもが美味しいと言ってました」と。そんな言葉も嬉しい☺️
さてさて〜北の地域で多く生産されるリンゴですが 今では最南端は宮崎までに〜。
そして南の地域のみかんですが、こちらも最北端は宮城まで!!と。
本当に、、日本の技術の向上には感心してしまいますね。
安心安全な果物も食べられる日本は素晴らしいわ。
ところで⬆️みかん🍊といえば、、江戸時代の元禄期〜紀文大尽こと紀伊國屋文左衛門さん!
彼が お大尽になったきっかけはみかん🍊ですね。有名なお話なので詳細省きます。
あっ!そうだわ、、⬆️紀文さんと同じ紀州繋がりで(でも 年代はもっと後になるけど)先日 時代劇チャンネルで古い(暴れん坊将軍)観てたら 紀州のみかんは日本一だ、、って言う。そんな場面がありましたよ。
さてさて 私〰少し前にそんな江戸時代に触れる とある場所に行って来ました。
話と写真を載せますのでお付き合いくださいね。
※※※※※※
⬇️
同じ千住と付く【北千住駅】こちらは何度も降りたことありますが ここ【南千住駅】は初めて降りました。
ちなみに北千住は、足立区。南千住は荒川区です。ややこしい。
先ず 最初に訪れたのはこちらです。
【延命寺】
江戸時代の刑場の一つが小塚原刑場。
江戸時代の刑場の一つが小塚原刑場。
20万人が処刑されたと載ってました。有名な方々もいますね。それは このブログの後の方で触れます。
江戸時代18世紀中頃に、、死者を弔うためにこのような⬇️[延命地蔵]が建立されました。
江戸時代18世紀中頃に、、死者を弔うためにこのような⬇️[延命地蔵]が建立されました。
死に行った者たちや残された人たちの悲しみを少しでも和らげるような優しい微笑みのお地蔵さまは、【首切り地蔵】と言われるようになったんですね。。
とても大きい!3〜4メートルぐらいかしらん?
実は電車から見えるのですよ!
この電車🚃に乗ったことあれば 車窓から見えるので 絶対(大きい!何と言うお寺さんだろう?)って気になるはずです。
天下泰平 国土安寧 ←台座に刻まれていた銘。
御題目塔も立派ですね。。
⬇️
関東大震災も先の大戦も大丈夫だったのに、、東日本大地震では地蔵の左手が落ち、胴の部分の寄せ石が大きくずれた、とかーー。元通りになって良かったですね。合掌🙏
では、では、、続いてこちらへ〜。
【南千住回向院】
⬆️小塚原刑場の受刑者の菩提を弔う。
回向院といえば そう!両国にありますね。はい!そちらの住職さんが草創したと載ってました。それは17世紀中頃のことです。
⏫
入ってすぐの左側にありましたーー。
あの凶悪な【吉展ちゃん誘拐殺人事件】
さすがに私も当時のことはよく分かりません。が、後にテレビ等で見聞きし また調べたりしました。なぜなら 日本で初めて報道協定が結ばれた事件であったのです!言葉は適切ではありませんが興味深かった。
元気に生きてたら吉展ちゃんは この時 4歳なので 今は60半ばですーー。お孫さんに囲まれて、、まだまだ楽しみもたくさんの人生。
さてさて〜小塚原刑場では受刑者の腑分けも行われていたんです。
この辺り〜つまり南千住〜ここは日本の近代医学のスタートの地と言えますね。
杉田玄白 前野良沢らが死体(屍体)解剖を行い、、かの【解体新書】を著しました。
オランダの医学書 ターヘルアナトミアの翻訳 さぞやご苦労お有りだったことと推察できます。
↕️その記念碑です。
⬆️
こちらへ〜。
幕末 明治の、、有名な方々のお墓もあります。
幕末 明治の、、有名な方々のお墓もあります。
少し載せますね。
⬇️
⬇️
右から〜腕の喜三郎(ヤクザ?)
何だかすごいというか、、肝の太い人だわ。
隣は、私も知っても 高橋お伝。毒婦?綺麗な人だったそうね。殺人犯だけど。綺麗だと男を迷わす知らんけど。そんな立場になったことないし。
そして、、一番左が鼠小僧次郎吉。義賊として有名すぎる人ね。元々は鳶だったよね。
お一人だけわからない、ごめんなさい。
⬇️
橋本左内
福井藩主の松平春嶽のブレーンですね。
徳川の14代目に一橋慶喜を立てることに奔走。その後 安政の大獄で 藩主が謹慎。
橋本左内は牢送り、、そこで、斬首。。彼はそのとき 何と‼️25才。なんて若いんだ。
タラレバだけど、、もう少しでも長く生きてたら 相当なことやり遂げた人物だったと思う。
⬇️
⬇️
吉田松陰
あれ?お墓🪦は、世田谷の松陰神社ではないの?と思った、、けど。
伊藤博文や高杉晋作等等を育てた方ですね。
松下村塾に訪れたのは、私 19歳のとき。大学一年生だったわ。
彼も享年29才だったはずよ。若すぎる。
って言うか なんて凝縮した人生なんだろう。駆け抜けたーー。
では〜👋〜
いつも有難うございます。
ps
そして延命寺 南千住回向院に続いては、こちらへ〜次回もお付き合いください。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。