見出し画像

Keikodiary

ちょっと古代に!!〜〜それから、 色いろいろ 一斤染 少し長めのブログになってしまいました。

おはようございます。
※※※※※※
息子が小学生の頃一年生の夏休みの宿題だったと思う朝顔の観察記録と言うのがありました今はどうなのかしら?小さな体に{なんせ3月生まれ、並びはいつも先頭!}鉢を抱えてきた。楽しみに待つ息子。でも咲いたのは白の朝顔だったの、、。
白い朝顔はとっても珍しい‼️でも息子は青とかを楽しみにクレヨンで描くつもりだったようで その落胆たるや😞
朝顔を見るたびに思い出す。
その後 動物を描く宿題では、息子 まさかのペンギン🐧描きたい!!って言うの(^_^;)
でもペンギンも白の部分多いよね。。って母の私 思ったものです(^◇^;)

⇧そんな息子もあっという間にオッサンになったなぁ💦
※※※※※
さてさて〜小中の頃は⇧息子 古代のことに興味がありました夫の影響です。断片的ながらオヤジのいろいろな話 覚えてるよ!って言ってましたから。
で、、↑☝そんなこと唐突に思い〜どこかないかしら?~私お一人さまで下町散策してきました。一度訪問済みなので以前のブログでも書いた記憶あり。一人で行けました!!
電車に乗って、、クーラー効き過ぎだったわ!もったいないなあ。そしてとある駅に降りて〜自転車🚲借りて🚲ささっと行って来ました\(~o~)/

1️⃣
白旗塚古墳


☟☟
こちらの【円墳】が有名です。
帰って写真見たら上手く撮れてなかったのでお借りしました。

直径約12メートル、高さ約2・5メートルの円墳参照より。





⇧源頼義・義家親子が奥州反乱の鎮圧に向かう途中でこの地に寄り、この塚に白旗を立てたことから白旗塚と呼ぶようになりました。なるほど、なるほど。
白旗は源氏の象徴ですものね。


円墳から人物・馬・円筒埴輪の出土☜だそうです。
なのでこのような物が置かれているのですね。
⇧舟があるのは近くに川があったので 近隣の村との交流があったんだわ!うんうん そう考えられるよね!と私 思いました。








↑☝古代文字?神代文字でしょうか? 
いや漢字は弥生時代に伝来したんじゃなかったかしら?
ここは6世紀頃のものらしいのでーー。ってことは?ようわからんーー。
役所に行けば教えてくれるかしらん!?










暑い日でして、私ひとりしかここにはいませんでした。
水音も静かで 暫し心地よい時間を過ごしました。
古代の人たち、、ここ歩いてた?寝られてた?ご飯召し上がってたのかしら?
想像は楽しいもの。
⁂※⁂※⁂※

2️⃣
伊興遺跡公園

都内は宅地化が進み ここは区内では最大の遺跡なんだそうです。そして 古墳時代というのは都内でも珍しい!と載ってました。


復元された方形周溝墓は、墓の周囲に溝を方形に掘り、その内部に土を盛った墳丘を築いて遺体を埋葬したもので、古墳の前身となったスタイル☜参照より。
    方形周溝墓











↕️復元された竪穴式住居がありますよ。
覗き込むと古代人がいてそれ知らないとびっくり‼️すると思います。
良く出来てます。

5世紀 6世紀 ここには穏やかな人たちの暮らしがあったんだろうなあ。
それから 長い 長い年を経て 今がある。
なーーんかやっぱりロマン感じるなあ。



☟☟
展示館もあり。無料🆓です。
古代の生活 祭祀などの状況がよくわかるような展示がされてました。






翌日以降の準備でしょうか?係の人たちがお忙しくされていたので 3枚写真撮ったに留めました。
それにしても、、この古墳時代というのは祭祀がとても頻繁?に行われていたんですね。まさに神のお国なんだなあ、、なんて今更ながら思ってしまったわ。

ここもお子さんたちの歴史学習に良い場所だと思います。が、、
 こんな私のようなおばさん【おばあさん😆】もね!なかなか楽しめましたよ。

また 都内で行ける範囲の散策を熱中症に注意⚠️しながら体力つけるためにも頑張って👍いこう〜と思った私です。あっ、短時間ね。
ひとりも良いもんだわ😆

では〜👋( ^_^)/~~~
いつも有難うございます。

ps
さてさて 今回 冒頭話で色の話、、息子関連で【白】のこと書きました。
そういえば、、そんな【色】で思い出しました。☟
それは最近読んだ西條奈加さんのこちらの本です↓↓

彼女の本はとても面白い。そう多く読んではないが(・・;)
この本の内容は、軽いのかと思いきや深い内容。まだ多分?映像化されてないと思うが、、ぜひぜひやって欲しい!
内容は省きますが、、一つだけ触れますね。そうそう色のことなのですよ。
この本の中で、犯人(結局は違ったけどの目星に色が導いてくれたんですよ。その色とは☟☟
一斤染(イッコンゾメ)って色』
一斤染(いっこんぞめ)は、染料の紅花一斤べにばないっきん絹一疋きぬいっぴきを染めた淡い紅色のこと→参照より。
日本語の色を表す言葉って本当に多い。
伝統色(和色)〜その優美な呼称が出てくるのも時代小説の面白みだとしみじみ思いました。

コメント一覧

keiko(けいこ)
おやじさま😃おはようございます。

コメントいただきありがとうございます😊
嬉しいです。

私は歴史が好きなんです。詳しくはありませんが そこからいろいろ想像するのが楽しくて😆

私も歴史小説 読んでます、、いえ この頃は根気無くて そう読めなくなってます。老眼だし笑笑

どうぞ 暑さにお気をつけてくださいね。
keiko(けいこ)
ameさん♡おはようございます。
返事遅くなりごめんなさい🙏

都内の海に近い場所だとまた違った発見あると思います。
また 暑さに気をつけてプチ散策したいなあ😊😆

そうなんですよ笑〜 ご近所でも 白の朝顔はほとんど見られないので たまに見かけると思い出してしまいます。

いえいえ 本当に薄い知識☜知識と言えるかどうか 心許ない。
いつもお読みくださってありがとうございます。
oyajisann
今晩は連日暑さ厳しいですね。
学校卒業してから歴史・私学もご無沙汰。
本すら読んでない。(歴史小説除く)
特に古代史は私的に史学の中では遠い存在。
少しは足を踏みいれたい気分です。
良い週末をお過ごしください。
ame
keikoさま

こんばんは~(^o^)
都内でも古墳が見て体感できるこ施設素晴らしいですね。当時のの生活を想造するのも楽しくなりますね〜😊
白い朝顔が咲いた驚きのご記憶いつまでも息子さんとの思い出ですね。
紅花から出る色はきっと綺麗ですね。
色々学べる素敵なブログにいつも
敬服しております。🥰
いつもありがとうございます✨
これから猛暑予想ですね。😳暑さにも十分お気をつけて下さいね😃
keiko(けいこ)
@ririka1010 リリカさーーん♡こんにちは。

北海道道東旅行✈️からおかえりなさいませ。
また落ち着きましたら旅行記を!!楽しみにしてます😊

そーそ 大相撲〜どうなっちゃうのかしら?
照ノ富士は引退?かしら。大関も、、大丈夫かしら?

錦木関の活躍に驚いてます☜ノーマークでした^^;
でも体幹しっかりしてますよね。

北の富士さんのことが心配😟
keiko(けいこ)
@naotomo3451 なおともさん〜こんにちは😃
コメントくださってありがとうございました。

私は古代史 得意じゃないんですが、、夫はよく話します。聞いても忘れるけど😆

そうなんですよ!🤣朝顔の季節になると思い出してしまう出来事です。

もうそろそろ夏休み🌻☀️〜なおともさんもお忙しくなるのでは? 素敵なサポート そしていろいろな側面からのお話 楽しみです。
keiko(けいこ)
@pukuchi_39 プックンチットさま〜こんにちは😃

コメントいただきありがとうございます😊

ハレクラニ沖縄 本当に羨ましい限りです。
実は予約はしたことあるんですよ💦でも 冷静になって😆やっぱり高い!とキャンセル。いつか 絶対一回は行きたいです。
ハワイのハレクラニも アフタヌーンティー🫖だけしました。とっても良かったなあ。

京都は来月行く予定です。暑い🥵ですよねーー。無理のない行程にしなきゃ。

暑さで軽めの本ばかり、、また ご紹介してくださいね。
こちらこそ楽しみにしております。
keiko(けいこ)
@akatuki1227330 一年生さん、こんにちは😃
コメントいただきありがとうございます。

明日からの三連休 酷暑予報の東京、、今日は少ししのぎやすい。

本当😱 病気や天災は祈る🙏そうですよね。

今月はゆっくりして 来月は(暑いけど🥵)出かけたい✈️と思ってます。
ririka1010
こんにちは。
白旗塚古墳〜
伊興遺跡公園〜
近くに古墳や遺跡が見れるんですね。
とっても充実した展示に驚きました。
涼しくなったら、探索してみようかなぁ〜
週末、猛暑になりそうです🥵
体調に気をつけてお過ごしください。
陸🐶世話の日常に戻ってバタバタ💦です。
naotomo3451
こんにちは!
暑い午後、古代の旅を楽しみました。我が家に有る、レプリカのお馬の埴輪にそっくりなお馬を見つけ、大喜びしました。子供さんにも良い勉強になりますね。

今でも小学一年生は、夏休み朝顔観察が宿題の所が多いと思います。白い朝顔も素敵なのに、小一男子には渋すぎたのでしょうね。
何年か前、近所のお子様の朝顔が、夏休み駄目になり、我が家のをあげて感謝されました(笑)なおとも
pukuchi_39
けいこさま♪
こんにちは~、
古墳や遺跡巡りも楽しいですよね。
けいこさんは国内海外と沢山出掛けられていて、知識も豊富で、ブログ読むのを毎日楽しみにしています♪
そうそう、西條奈加さんの本、私も今少しずつ読んでるところで。
今回ご紹介の本もまだ読んでません。図書館予約しよかな⁉️
akatuki1227330
こんにちは一年生です。

当時の暮らしはどんな感じだったのでしょうね~?

病気にでもなったら祈るしか無かったのかな?

旅行再開前に出歩いて体力付けとかないとですね~
keiko(けいこ)
@ayabamm あやばさん、こんにちは😃
コメントいただきありがとうございます。

古代史は全く詳しくなくて、、でも 目的持っての散策は楽しいですね。

久しぶりに横浜行ったので 次回から書きますね。
引き続きよろしくお願いします。
ayabamm
おはようございます。
大きな遺跡があるのですね!
いろいろな物が出土して、面白そうです。
行きたくなりました。

私の住むセンター北にも弥生時代の遺跡が残っています。
大塚・歳勝土遺跡公園…駅から近いのですが、3回くらいしか行ったことがない…😅
keiko(けいこ)
フーミンちゃん♡おはようございます。
体が大変なのにコメントくださってありがとうございます。
くれぐれも!!お大事にしてね。

もう 何年も前だけど静岡は3泊して 登呂遺跡 浅間神社 久能山東照宮等等行きました。
温暖で住みたい町でした。
フーミン
けいこさーん、おはようございます(^-^)/
暑い中、お疲れさまでした。
私が言うのもなんですが、あまり無理してまた体調を崩さないでくださいね。当地には登呂遺跡がありますよ。暑くて今は行きませんが(笑)
今日も良い一日になりますように💞👋

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事