※※※※※※
息子が小学生の頃一年生の夏休みの宿題だったと思う朝顔の観察記録と言うのがありました今はどうなのかしら?小さな体に{なんせ3月生まれ、並びはいつも先頭!}鉢を抱えてきた。楽しみに待つ息子。でも咲いたのは白の朝顔だったの、、。
白い朝顔はとっても珍しい‼️でも息子は青とかを楽しみにクレヨンで描くつもりだったようで その落胆たるや😞
朝顔を見るたびに思い出す。
その後 動物を描く宿題では、息子 まさかのペンギン🐧描きたい!!って言うの(^_^;)
でもペンギンも白の部分多いよね。。って母の私 思ったものです(^◇^;)
⇧そんな息子もあっという間にオッサンになったなぁ💦
※※※※※
さてさて〜小中の頃は⇧息子 古代のことに興味がありました夫の影響です。断片的ながらオヤジのいろいろな話 覚えてるよ!って言ってましたから。
で、、↑☝そんなこと唐突に思い〜どこかないかしら?~私お一人さまで下町散策してきました。一度訪問済みなので以前のブログでも書いた記憶あり。一人で行けました!!
電車に乗って、、クーラー効き過ぎだったわ!もったいないなあ。そしてとある駅に降りて〜自転車🚲借りて🚲ささっと行って来ました\(~o~)/
1️⃣
白旗塚古墳
☟☟
こちらの【円墳】が有名です。
帰って写真見たら上手く撮れてなかったのでお借りしました。
直径約12メートル、高さ約2・5メートルの円墳参照より。
⇧源頼義・義家親子が奥州反乱の鎮圧に向かう途中でこの地に寄り、この塚に白旗を立てたことから白旗塚と呼ぶようになりました。なるほど、なるほど。
白旗は源氏の象徴ですものね。
円墳から人物・馬・円筒埴輪の出土☜だそうです。
円墳から人物・馬・円筒埴輪の出土☜だそうです。
なのでこのような物が置かれているのですね。
⇧舟があるのは近くに川があったので 近隣の村との交流があったんだわ!うんうん そう考えられるよね!と私 思いました。
↑☝古代文字?神代文字でしょうか?
いや漢字は弥生時代に伝来したんじゃなかったかしら?
ここは6世紀頃のものらしいのでーー。ってことは?ようわからんーー。
役所に行けば教えてくれるかしらん!?
暑い日でして、私ひとりしかここにはいませんでした。
水音も静かで 暫し心地よい時間を過ごしました。
古代の人たち、、ここ歩いてた?寝られてた?ご飯召し上がってたのかしら?
想像は楽しいもの。
⁂※⁂※⁂※
2️⃣
伊興遺跡公園
都内は宅地化が進み ここは区内では最大の遺跡なんだそうです。そして 古墳時代というのは都内でも珍しい!と載ってました。
復元された方形周溝墓は、墓の周囲に溝を方形に掘り、その内部に土を盛った墳丘を築いて遺体を埋葬したもので、古墳の前身となったスタイル☜参照より。
方形周溝墓
↕️復元された竪穴式住居がありますよ。
覗き込むと古代人がいてそれ知らないとびっくり‼️すると思います。
良く出来てます。
5世紀 6世紀 ここには穏やかな人たちの暮らしがあったんだろうなあ。
それから 長い 長い年を経て 今がある。
なーーんかやっぱりロマン感じるなあ。
☟☟
展示館もあり。無料🆓です。
古代の生活 祭祀などの状況がよくわかるような展示がされてました。
⇧
翌日以降の準備でしょうか?係の人たちがお忙しくされていたので 3枚写真撮ったに留めました。
それにしても、、この古墳時代というのは祭祀がとても頻繁?に行われていたんですね。まさに神のお国なんだなあ、、なんて今更ながら思ってしまったわ。
ここもお子さんたちの歴史学習に良い場所だと思います。が、、
こんな私のようなおばさん【おばあさん😆】もね!なかなか楽しめましたよ。
また 都内で行ける範囲の散策を熱中症に注意⚠️しながら体力つけるためにも頑張って👍いこう〜と思った私です。あっ、短時間ね。
ひとりも良いもんだわ😆
では〜👋( ^_^)/~~~
いつも有難うございます。
ps
さてさて 今回 冒頭話で色の話、、息子関連で【白】のこと書きました。
そういえば、、そんな【色】で思い出しました。☟
それは最近読んだ西條奈加さんのこちらの本です↓↓
彼女の本はとても面白い。そう多く読んではないが(・・;)
この本の内容は、軽いのかと思いきや深い内容。まだ多分?映像化されてないと思うが、、ぜひぜひやって欲しい!
内容は省きますが、、一つだけ触れますね。そうそう色のことなのですよ。
この本の中で、犯人(結局は違ったけど)の目星に色が導いてくれたんですよ。その色とは☟☟
『一斤染(イッコンゾメ)って色』
一斤染(いっこんぞめ)は、染料の紅花一斤で絹一疋を染めた淡い紅色のこと→参照より。
日本語の色を表す言葉って本当に多い。
伝統色(和色)〜その優美な呼称が出てくるのも時代小説の面白みだとしみじみ思いました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。