goo blog サービス終了のお知らせ 

アナログの心で

アナログカメラからデジタルカメラに替えて写真。
アナログ感覚・アナログ手法のデジタルアート。やめられません。

身軽になって・・終末ブログ?

2025-04-19 | ✨雑感
 
 
「言うは易く行なうは難し」引っ越しブログ
 
 
 ブログ引っ越しですって・・
 
私の膨大な画像はゴミ箱
 
完全に削除
 
となりますね
 
 
以前にも経験済み
 
有料HPが一瞬で消えました
 
「始めあれば終わりあり」
 
人も老いれば終わりの意識を
 
せざるを得ない
 
 
 
老いとはこんなことだと
 
よく観るTV番組で専門家の方が
 
画像付きで解いての教え
 
 
頭で理解するも初めての老い経験
 
 
「老いればわかる」
 
経験しなければ分からない
 
 
それでも言葉で語れきれない歯痒さ
 
 
 
若い時のことを思い浮かべると
 
 
「老いてこそ人生」の言葉は
 
 
私にぴったりに思えます
 
 
そして
 
身軽になって去る・・・私
 
 
 
 
 
 
 
 
 

多くの病気は?

2025-04-15 | ✨雑感

 

最近の報道から

 

体調不良・病気

その多くの原因はストレスから

だそうです

 

 

高齢の現在までお医者にご縁なしの私

ストレスに鈍感?

 

鈍感になったわけは

思えば

耳にタコが当たるほどの親の教え

意味はわからなかったが

大人になってすべてが役立った

人生・立派とは・世の中のことなど

解いて聞かされていた

 

気付けば昔からの

仏教と道徳の教えだった

プラス思考・マイペースは

ストレスに鈍感かも

 

物事に動じず判断ができるのは

親のおかげでしょうね

 

 

 

 


gooブログ終了なんですね

2025-04-14 | ✨雑感

 

2025年11月18日

gooブログ終了

だそうです

 

長く利用させて頂き

楽しませていただき

心よりありがとうございました

(2007年金魚トリオからです)

 

 

 

 

世界は今 トランプ政権によって

経済混乱期

日本はどうなるか先の見通しは?

 

石破総理も大変な事態に

ご苦労されています

 

経済貿易戦争も予想がつかない

不気味な日々はいつまで・・・

 

 

 


腸内細菌って

2025-04-11 | ✨雑感

 

 

腸内細菌のこんな情報

 

世界の国々の人の腸内細菌を

 

調べてみたら

 

アメリカ人と中国人の腸内細菌が

 

同じだったそう

 

さらに調べたところ

 

双方の国の人々は抗生物質を

 

いちばん多く服用していたと

 

 

アフリカ人は服用がいちばん下

 

多分 私もいちばん下

 

これまで薬を飲まないで

 

過ごしてきました

 

それに健康診断も受けてこなかったね

 

だから何もないことになります  ^_^

 

 

 

 


感じ方考え方など違うから楽しいね

2025-04-03 | ✨雑感

 

私のアートって

タイトルを付けたり

付けなかったり

していますが

ほんとうは付けたくないね

 

タイトル付けちゃったら

どうなると思いますか ?

 

人はそれぞれ違うよね

ものの見方

考え方

感じ方

さらに心のあり方など

違って当たり前

 

それなのに

タイトルを付ければ

押し付けになってしまって

アートの意味がない

楽しくない

私は思います

そんなの古いですか?

 

 

 

 

 


ブログは学び

2025-04-02 | ✨雑感

 

PCから小さなタブレットにかえた

目的はネット利用のためだけでいい

ついでにブログ(別ブログ)

毎日熱心に更新ですが訪問者は??

何でも楽しい 私です

 

ところが

ここのブログ1年前にログイン不可

もう更新はできないと

 

でも

ちょっとお試しにログインしてみたところ

OKになっていた ビックリ❗️

 

折角だから使わせてもらおうか

ただいま熱心に更新です ^_^

 

だが

PCとタブレットの違いなのか??

多くのことが機能不可

これではまた不可に?

 

ブログは人々の人生を垣間見れ

学びや楽しさがありますね  ^_^

 

 

 

 


自分のことは自分で・・

2025-04-01 | ✨雑感

 

この寒さもこれで終わりかな~~

 

何かするにも動きが鈍い

こんな時は

家の中での転倒に

気をつけなくてはね

 

そして

これから世の中は高齢者が増え

体が不自由になっても人手不足で

自分のことは自分でと

 

さらに団塊の世代だけではなく

団塊ジュニア世代までが

困難な老後になるのでは

 

どこの国でも

高齢者問題は深刻だそう

私も深刻です・・

 

 

 

 

 


山登りを振り返り

2025-03-31 | ✨雑感

 

昔 山登り初心者

4年間で33の山

3000m級の山々数々

2回同じ山は丹沢と燕岳だけ

 

感想は

経験できたこと

写真が撮れたこと

その2つ

 

ひたすらガシガシ予定時間通りに登る

高山病で頭痛 

夜の嵐

初心者のお連れと2人だけの登山は冒険

足はちんたら

下から中高年の団体さん

健脚でお喋りしながら

通り過ぎて行った

 

山は見るだけ派かも

でも登ってみないと語れない

だがもう登りたくない

それでも登るとすれば・・燕岳なら

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「富士山は見る山です」と

麓の御高齢の方は言いました

私は登っていません

 

 

 

 
 
右側の小さな小さな突起が槍ヶ岳
 
 
 
 
 

元気の秘訣はこれでした

2025-03-28 | ✨雑感

 

今朝の外は暗すぎる

曇りと思ったら

雨が降り始めた

ところが

いきなり日差しが

室内の温度23℃湿度80%

蒸し暑く汗汗

 

大リーグTV観戦は

家事と食事をしながら

食事といえば

わが家は物価高対策に困らない

カレーライスは

肉の代わりの大豆カレー

餃子は野菜餃子

玉子はゆで玉子

極めてシンプルです

 

それにご飯担当はお連れ

お連れは糖尿病予備軍

食事制限メニュー

 

私にしてみれば

食事はバランス重視

塩分 糖分 油(脂肪) は

極めて減であれば良い

 

バランス食は

血液型メニューを意識

アスリートの方々は

血液型メニューだそう

私とお連れは血液型が違います

でも

お連れの食事制限メニューは体にいい

そのほかを足したり引いたりして

私メニューに仕立てている

 

お互いに食べる時間帯も違う

何もかもが違う・・?

それは何故かっていえば

家事の役割分担など

忙しすぎてのこと

自分の時間を確保するには

これしかない

 

お連れは脳トレピアノに目覚め

アマチュアjazzピアニストまで

昔の杵柄が蘇ったかも

とりあえず

認知症初期の心配は消えた

アッパレ~~

 

 

 

 

 


気になるニュースからの気づき

2025-03-27 | ✨雑感

 

今日は花曇り

暖かいがスッキリしない

でも桜も満開で花見客は楽しそう

一方 気になる報道

温暖化・気候変動で

桜は30年後には咲かないと

そうかも知れないが

どうなるだろう・・?

 

そして

もう1つのニュース

 

ストリートピアノへの苦言?

なにか炎上しているとか

 

決まりごとの人たち?

ピアノを譜面通り(決まりごと)

で弾こうとしている

そのために

つっかえ つっかえの

繰り返しになってしまう

それはストリートピアノには向かない

間違えても気にしないで進む

 

自由で楽しい気分であれば

つっかえて(間違える)も構わない

それがないため耳障り(苦言)

 

決まりごとに縛られず

自由な気持ちで

楽しく弾きたいもの

 

決まりごとにとらわれて

何事にも揚げ足とりを

エスカレートさせるのは

心を狭くさせ

本当の楽しさを得られないのでは

 

本当の自由とは何だろうね

人に迷惑をかけない規律があってこそ

本当の自由ではないだろうか

私は思います

 

 

 

 

 


シマトネリコの手入れ

2025-03-26 | ✨雑感

 

今日も暖かく良い天気

 

最近は親方いっとき仕事はやめて

何事も数回に分けてしている

 

 今していることは

ベランダで育てている鉢植え

終活で整理し残ったわずかを

夏の暑さに耐えられるよう

土の入れ替えや

土を足したりと

アバウトなやり方ですが

これまで何とか上手く育っている

 

その一つ

ある日

ビニールのポットに

10㌢ほどのシマトネリコの苗5本

驚く成長

その1本を育てた

植え替えしていたが限界

土を入れたもうひと鉢の上に

シマトネリコの鉢を乗せ

下から出て来る

わずかな根っこに期待した

 

数年経ったが

それでも足りなさそう

実はこの冬場

葉っぱに茶色い大きな斑点

昨年の猛暑で??

何とかしたい

今日はヒラメキでこんなことを

 

鉢の高さを得るために

幅広のテープを

回りにグルリぐるりと巻いて

15センチ程の高さにした

そこに新しい土をプラス

 

また

シマトネリコの木の元には

セッコクが抱かせてあり

カブも大きく育っている

毎年 綺麗なピンクの花が見られます

ついでに手入れをしました

 

ここまでで終わりにして次回

 

 

 

 

 


正座はダメ

2025-03-25 | ✨雑感

 

朝からピーカン

暖かく嬉しい天気

 

昨日痛めた膝もかなり良くなった

これからは正座はしないと決めた

 

思い出したことが

昔近所の高齢のお医者さん

奥さまからお昼ご飯のお誘い

ご自宅でしたが

奥さまは台所で食事の準備中

先生はいろいろな話を

「僕はね正座はしないんだよ」

その言葉が強く記憶に

若い私はただ聞くのみ・・??

 

今思えば先生は

膝や腰を痛めていたのだろうか

さらに先生は「僕は仕事を辞めたい」

とこっそり私に話して下さった

先生は絵を描いたり

のんびりした余生を

過ごしたかったのでは

今だから想像できたことですが

 

話が聞こえていたのか奥様

「ダメです」とひと言でした

 

 

 

 


クキッが気になる膝

2025-03-24 | ✨雑感

 

昨日は初夏の陽気

今日は一変して底冷え

春の花冷えか

 

朝起きざまに

膝を床についたとき

クキッと音が

どうもねじったらしい・・

(片方だけの膝)

すぐに湿布薬を貼った

若い時なら何でもないが

高齢となると動揺し心配になる

 

歩いたり

椅子に座るなどしてみた

正座だけが痛くて出来ない

この程度でやれやれ

 

以前に反対の膝を脱臼

硬いところで正座

足を崩したその時「クキッ!」

崩した片方の足がLの字に

しっかり曲がったまま

初めての経験だったが

冷静な私でした

 

肩を「クキッ!」

とはめていたシーン

TVで柔道を観ての記憶がヒラメイタ

関節は球体になっている

正常なもう片方を見ればいい

 

曲がった足のその膝を

両手でしっかり押さえ握り内側に押すと

見事にはまった

 

痛みの感覚は瞬間なので

ほとんど感じなかった

その後は氷で冷やして

有り合わせのもので固定

膝をかばいながらの

自然完治だった

 

だがその後

度々繰り返し外れた

その度に「カクッ」と

上手にはめていた

側にいたお連れはカクッ! の音に驚いていた

そして

いつの間にか外れなくなり

忘れていた

 

今日はそれを思い出した

今回はその時とは違う膝

大事にし過ぎることなく

経過観察です

 

 

 

 


体重維持が健康の秘けつ

2025-03-23 | ✨雑感

今日も引き続き

よろしい天気で

春というより初夏?

 

朝から体重測定

身長 × 身長 × 25

この体重は高齢者の理想だそう

私はそれを信じて

少なすぎた体重を増やした

 

増やし方はお相撲さんを見習いました

食べては寝るを繰り返す

 

数カ月では増やせず

1年で20Kgまで増やしたものの

魚肉ソーセージのようになり

体が曲がらず不自由で

10Kg減らした

 

減らすのは増やすより難しくなく

高齢者の理想的体重になりました

 

反対にお連れは生活習慣病によって

10Kg減って

見違えるほど細くなった

スタスタと早く歩けるようになり

嬉しいが気になる

 

糖尿病予備軍で食事制限

身長 × 身長 × 23 で健康維持

とにかく体重維持は

高齢になると

簡単なようで難しいことが分かった

 

体調の変化に気付いたとき

測定すると1~2Kg減っている

なので高齢者の理想体重を目安に

私は健康維持をしています

 

 

マルも体重管理しているね❤️

 

 


人生は不思議で楽しいかな

2025-03-22 | ✨雑感

今日は

予報通り暖かい

こうなると気になることは

ベランダの鉢植え

 

小さいベランダだが

これまで金魚やメダカ飼育10年

花物の鉢植えは終活でやめた

 

思えば昔

一軒家のときは花より木

京都の庭園のような庭をイメージ

そんな環境ではないのに

若かったのか

いきなり大きな木などを植えた

 

当時は建売住宅が

何処かしこと凄かった

でも

住んでみないと分からない

長く住むという発想はなく

子供の成長のためだったりが理由で

環境を求め新天地へ

 

第一種住宅専用地

ではなく第二種がいい

その度に多くのことに遭遇したが

困難とは思わず経験し成長

 

それがあったことで

マンションに移り住んだ時

1人でも管理組合設立が

できたと自己分析

またそれによって

この時代を知った

知ったことで距離を・・

 

ともあれ

我が道を行く(マイペース)型の私

人生を楽しませてもらっています