

昔 山登り初心者
4年間で33の山
3000m級の山々数々
2回同じ山は丹沢と燕岳だけ
感想は
経験できたこと
写真が撮れたこと
その2つ
ひたすらガシガシ予定時間通りに登る
高山病で頭痛
夜の嵐
初心者のお連れと2人だけの登山は冒険
足はちんたら
下から中高年の団体さん
健脚でお喋りしながら
通り過ぎて行った
山は見るだけ派かも
でも登ってみないと語れない
だがもう登りたくない
それでも登るとすれば・・燕岳なら
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「富士山は見る山です」と
麓の御高齢の方は言いました
で
私は登っていません
今朝の外は暗すぎる
曇りと思ったら
雨が降り始めた
ところが
いきなり日差しが
室内の温度23℃湿度80%
蒸し暑く汗汗
大リーグTV観戦は
家事と食事をしながら
食事といえば
わが家は物価高対策に困らない
カレーライスは
肉の代わりの大豆カレー
餃子は野菜餃子
玉子はゆで玉子
極めてシンプルです
それにご飯担当はお連れ
お連れは糖尿病予備軍
食事制限メニュー
私にしてみれば
食事はバランス重視
塩分 糖分 油(脂肪) は
極めて減であれば良い
バランス食は
血液型メニューを意識
アスリートの方々は
血液型メニューだそう
私とお連れは血液型が違います
でも
お連れの食事制限メニューは体にいい
そのほかを足したり引いたりして
私メニューに仕立てている
お互いに食べる時間帯も違う
何もかもが違う・・?
それは何故かっていえば
家事の役割分担など
忙しすぎてのこと
自分の時間を確保するには
これしかない
お連れは脳トレピアノに目覚め
アマチュアjazzピアニストまで
昔の杵柄が蘇ったかも
とりあえず
認知症初期の心配は消えた
アッパレ~~
今日は花曇り
暖かいがスッキリしない
でも桜も満開で花見客は楽しそう
一方 気になる報道
温暖化・気候変動で
桜は30年後には咲かないと
そうかも知れないが
どうなるだろう・・?
そして
もう1つのニュース
ストリートピアノへの苦言?
なにか炎上しているとか
決まりごとの人たち?
ピアノを譜面通り(決まりごと)
で弾こうとしている
そのために
つっかえ つっかえの
繰り返しになってしまう
それはストリートピアノには向かない
間違えても気にしないで進む
自由で楽しい気分であれば
つっかえて(間違える)も構わない
それがないため耳障り(苦言)
決まりごとに縛られず
自由な気持ちで
楽しく弾きたいもの
決まりごとにとらわれて
何事にも揚げ足とりを
エスカレートさせるのは
心を狭くさせ
本当の楽しさを得られないのでは
本当の自由とは何だろうね
人に迷惑をかけない規律があってこそ
本当の自由ではないだろうか
私は思います
今日も暖かく良い天気
最近は親方いっとき仕事はやめて
何事も数回に分けてしている
今していることは
ベランダで育てている鉢植え
終活で整理し残ったわずかを
夏の暑さに耐えられるよう
土の入れ替えや
土を足したりと
アバウトなやり方ですが
これまで何とか上手く育っている
その一つ
ある日
ビニールのポットに
10㌢ほどのシマトネリコの苗5本
驚く成長
その1本を育てた
植え替えしていたが限界
土を入れたもうひと鉢の上に
シマトネリコの鉢を乗せ
下から出て来る
わずかな根っこに期待した
数年経ったが
それでも足りなさそう
実はこの冬場
葉っぱに茶色い大きな斑点
昨年の猛暑で??
何とかしたい
今日はヒラメキでこんなことを
鉢の高さを得るために
幅広のテープを
回りにグルリぐるりと巻いて
15センチ程の高さにした
そこに新しい土をプラス
また
シマトネリコの木の元には
セッコクが抱かせてあり
カブも大きく育っている
毎年 綺麗なピンクの花が見られます
ついでに手入れをしました
ここまでで終わりにして次回
昨日は初夏の陽気
今日は一変して底冷え
春の花冷えか
朝起きざまに
膝を床についたとき
クキッと音が
どうもねじったらしい・・
(片方だけの膝)
すぐに湿布薬を貼った
若い時なら何でもないが
高齢となると動揺し心配になる
歩いたり
椅子に座るなどしてみた
正座だけが痛くて出来ない
この程度でやれやれ
以前に反対の膝を脱臼
硬いところで正座
足を崩したその時「クキッ!」
崩した片方の足がLの字に
しっかり曲がったまま
初めての経験だったが
冷静な私でした
肩を「クキッ!」
とはめていたシーン
TVで柔道を観ての記憶がヒラメイタ
関節は球体になっている
正常なもう片方を見ればいい
曲がった足のその膝を
両手でしっかり押さえ握り内側に押すと
見事にはまった
痛みの感覚は瞬間なので
ほとんど感じなかった
その後は氷で冷やして
有り合わせのもので固定
膝をかばいながらの
自然完治だった
だがその後
度々繰り返し外れた
その度に「カクッ」と
上手にはめていた
側にいたお連れはカクッ! の音に驚いていた
そして
いつの間にか外れなくなり
忘れていた
今日はそれを思い出した
今回はその時とは違う膝
大事にし過ぎることなく
経過観察です
今日も引き続き
よろしい天気で
春というより初夏?
朝から体重測定
身長 × 身長 × 25
この体重は高齢者の理想だそう
私はそれを信じて
少なすぎた体重を増やした
増やし方はお相撲さんを見習いました
食べては寝るを繰り返す
数カ月では増やせず
1年で20Kgまで増やしたものの
魚肉ソーセージのようになり
体が曲がらず不自由で
10Kg減らした
減らすのは増やすより難しくなく
高齢者の理想的体重になりました
反対にお連れは生活習慣病によって
10Kg減って
見違えるほど細くなった
スタスタと早く歩けるようになり
嬉しいが気になる
糖尿病予備軍で食事制限
身長 × 身長 × 23 で健康維持
とにかく体重維持は
高齢になると
簡単なようで難しいことが分かった
体調の変化に気付いたとき
測定すると1~2Kg減っている
なので高齢者の理想体重を目安に
私は健康維持をしています
マルも体重管理しているね❤️
今日は
予報通り暖かい
こうなると気になることは
ベランダの鉢植え
小さいベランダだが
これまで金魚やメダカ飼育10年
花物の鉢植えは終活でやめた
思えば昔
一軒家のときは花より木
京都の庭園のような庭をイメージ
そんな環境ではないのに
若かったのか
いきなり大きな木などを植えた
当時は建売住宅が
何処かしこと凄かった
でも
住んでみないと分からない
長く住むという発想はなく
子供の成長のためだったりが理由で
環境を求め新天地へ
第一種住宅専用地
ではなく第二種がいい
その度に多くのことに遭遇したが
困難とは思わず経験し成長
それがあったことで
マンションに移り住んだ時
1人でも管理組合設立が
できたと自己分析
またそれによって
この時代を知った
知ったことで距離を・・
ともあれ
我が道を行く(マイペース)型の私
人生を楽しませてもらっています