
TEARSでは自社工場(dailywetsuitsファクトリー)で
ウエットスーツのリペア(修理)をメーカー問わずおこなっております
今回の修理はヒザ裏の破れです
ウエットスーツのリペア(修理)をメーカー問わずおこなっております
今回の修理はヒザ裏の破れです
おそらく経年劣化によるものだと思われ、元の生地の状態を見ても
ボンド貼りより生地交換のほうがおさまりがいいということで
この部分をパーツ交換で修理することにしました
ボンド貼りより生地交換のほうがおさまりがいいということで
この部分をパーツ交換で修理することにしました
破れていないもう片方のヒザ裏も怪しいところがあるのでこちらも
同じくパーツ交換します それでは作業に入ります いってみましょう!

傷んだ部分を切り取る前に裏面の修理箇所に貼ってあるテープを剥がします
今回は修理部分の横方向だけを剥がしました

裏面の糸をほどき、傷んでいた部分のまわりの生地やスポンジに
劣化がないことを確認してからその部分を切り取ります
切り抜いた部分の表裏を再度チェックします
劣化がないことを確認してからその部分を切り取ります
切り抜いた部分の表裏を再度チェックします

右側が本体から切り取った傷んだ部分
中央にあるのが切り取ったものから作った型紙
左側はその型紙を使って作った新しいジャージのパーツです
中央にあるのが切り取ったものから作った型紙
左側はその型紙を使って作った新しいジャージのパーツです

周りの生地やスポンジに問題がないことを再度確認して
作ったパーツを本体に埋め込み接着します
作ったパーツを本体に埋め込み接着します
縫製はオリジナルと同様に表面だけを縫製しました
縫製が終わったら修理前の貼ってあった補強テープをオリジナルと
同じように貼ります
同じように貼ります

表に返し最終チェックをして修理完了です
これで今回の両ヒザ裏パーツ交換修理は完成です
なお元の経年劣化したジャージと新品のジャージでは表面の質感に
これで今回の両ヒザ裏パーツ交換修理は完成です
なお元の経年劣化したジャージと新品のジャージでは表面の質感に
違いが出る場合もあります
裏地に関しては同じ起毛素材は用意できないので現在発売されている
最新の起毛素材を使用しての修理となります
裏地に関しては同じ起毛素材は用意できないので現在発売されている
最新の起毛素材を使用しての修理となります
これで両ヒザ裏ともばっちり新品となりました👍
近隣の方のウエットスーツの修理はTEARS店頭にてお受けしております
現物(ウエットスーツ)を見せていただければお見積もりいたします
※お見積もりは無料です
持ち込みできないお客様にはウエットスーツ修理専用サイトをご用意
しております ➡ ウエットスーツ修理専門サイト「リペアーウエット」
こちらをご利用ください
現物(ウエットスーツ)を見せていただければお見積もりいたします
※お見積もりは無料です
持ち込みできないお客様にはウエットスーツ修理専用サイトをご用意
しております ➡ ウエットスーツ修理専門サイト「リペアーウエット」
こちらをご利用ください