京都舞妓体験処☆心☆CoCoblog

京都の舞妓体験処「心」staffが、オススメ観光スポットや情報などなど・・・をご紹介(^_-)-☆

体にやさしい☆彡

2010年05月31日 08時03分01秒 | お食事処・スウィーツ
ご無沙汰しておりますメイクスタッフの近見です

皆様いかがお過ごしでしょうか

今回は心 -花雫-より徒歩10分
東山区の六波羅蜜寺近くにあります

 オーガニック洋裁カフェ 柴洋さんをご紹介いたします

カフェに向かう途中雨の宮川筋も絵になります


先ずは温かみのあるお店の外観から



テーブル席が2席とカウンター席もあり お1人様でも気軽にくつろげる空間でした




いよいよ食事タイム玄米セットの登場です



お野菜たっぷりコンソメスープやほうれん草のナムル
人参のハーブビネガー漬け水菜のサラダ鰺のフライなど
使われている食材の品数が多くバランスの良い内容でした

玄米ごはんはおかわり自由とのこと
ちなみに食べきれなかった玄米はおにぎりにして頂けるので持ち帰れます
なんて有難いっ



雑貨も購入できます
カフェスペースの奥では裁縫教室が行われておりました ご興味のある方は是非是非




傘立ての傍には金魚さん
元はお豆腐屋さんだったそうです


体に優しいお料理とスタッフさんの優しい笑顔に幸せを感じ
穏やかな時間を満喫することができました
柴洋さんどうもありがとうございました
また快く写真撮影をお引き受け頂き重ねて感謝いたします


オーガニックカフェ 柴洋(しばよう)洋裁教室 京都店

京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町(ろくろちょう)109
 075-525-3070
カフェ営業時間11:00~19:00 水曜定休

お持ち帰り用お弁当のあり
お子様ランチあり

東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心

☆京都鴨川納涼床☆

2010年05月28日 09時53分38秒 | 日記
フォトグラファーのショウヘイです

この度は京都の夏の風物詩、鴨川納涼床に行って参りました

京都の鴨川に沿って並んだお店が夏の期間だけ川面に席を出します

通称 (ゆか)


二条から五条までの川沿いにずらりと並んでいます

その前に
今回は床に行くまで、スタッフの井上さんと写真撮影に行ってました
今流行りのカメラ女子です



清水寺の方までブラブラと撮影しながら散歩しました

二人ともいっぱい写真を撮りましたが一部だけ載せます

僕が撮った写真


井上さんが撮った写真


女性はみんな花の写真が好きですねぇ

その後床へ

床の上はかなり涼しくていい感じです
夏には浴衣を着て行きたいですね



いろいろ食べておいしかったです


京都にお越しの際は是非、納涼床で夜ごはんを食べて下さい

カップルでお越しの際は鴨川沿いに座ってください
暖かくなってきて鴨川に座る人が増えてきてます京都名物ですね




納涼床開催期間
5月1日~9月30日



東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心

♪happy holiday♪パートⅡ

2010年05月24日 18時40分32秒 | 観光スポット
 こんにちは 加治です
今回は、staff あおいちゃんとトロッコ&保津川下りの旅 in嵐山をお送りいたします

私は、地元じゃないので どちらも体験した事がなかったのですが、京都出身のあおいちゃんも
実は 初という事で2人ともめっちゃゎくわくでした




行って来まぁぁぁ~す   

窓のない車両を選ばせてもらえたので、何か遊園地の乗り物みたいで
これまたテンション上がりました





風がめちゃめちゃ気持ちよかったです





ちらほら藤の花が咲いていて すごく綺麗な景色でした





途中、何度かトンネルを抜けます 真っ暗でドキドキゎくわくします★☆★☆





トロッコの車掌さん は、たまに『千の風になって』を歌ってくれるらしいです。
...が、このマイク真木似の方は歌ってくれませんでした残念




途中の駅で、信楽焼のたぬきが整列してました
この中に女の子が1匹だけいるそうですみなさんも機会があれば、探してみてくださいね



5月なので、鯉のぼりが泳いでました




ホントに天気が良くて気持ち良かったです

そして 船頭さんのおしゃべりがすごく上手だったので、船内は終始笑い声があふれていました



最後に 1番おもしろい船頭さんにお写真を撮ってもらいましたパシャリ
みんな楽しそぉぉ~


これから暖かくなってきて、お外に出るのが楽しくなってきますよね

ぜひ皆様も心の休息をしに。。。嵐山へおこしやす。。。

東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心



















鹿王院(ろくおういん)-*春のモミジ*-

2010年05月18日 15時43分53秒 | 観光スポット
嵐山店フォトグラファーの崎枝です

今回はお祭りではなく、ボクの好きな自然の綺麗なスポットをご紹介

嵐山店からあるいて5分の超ご近所『鹿王院』


初めに『自然の綺麗な』って言っちゃいましたが、とっても自然が綺麗なんです

街中にある為目立たないですが、実は隠れた紅葉の名所でもあるんです


山門を入り、中門までの参道には、銘木が茂り、青苔が続きます

一面に広がる苔がすっごい綺麗なんです


青もみじも鮮やかで、青苔とのコントラストに時間を忘れてしまいます


青もみじの影が、苔に浮かぶ天の川のようでした


こちらは小さなもみじ
小さいけれど1枚1枚の葉っぱの形は綺麗で、力強い生命力を感じました


太陽に透かすと、葉っぱの重なりによって様々な形が出来て、連射で撮ると万華鏡みたいになりました


↓こちらは雲がかかっている時の写真柔らかくて優しい雰囲気


↓こちらは太陽に照らされた1枚石にもみじが浮かび上がり、苔にも深みが増します


紅葉の時には一面真っ赤に染まって、全く違う姿に変身する『鹿王院』
紅葉の時にも人が比較的少なく、ひっそりとした厳かな雰囲気が好きなので、誰にも教えないでくださいね


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.
鹿王院(ろくおういん)
【拝観時間】9:00~17:00
【休日】拝観:年中無休
【拝観料】一般:300円 高校生・中学生:200円 小学生:100円
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.

東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心

三船祭(みふねまつり)

2010年05月16日 19時09分35秒 | イベント
嵐山店フォトグラファーの崎枝です

本日行われた三船祭(みふねまつり)に行ってきました

三船祭とは、車折神社(くるまざきじんじゃ)の例祭です

御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現するというものです

三船祭の拝観者は約10万人に及ぶお祭りなんです

ちなみに車折神社というのは、芸能の神社として有名で、最近ではパワースポットとしても知られています


まずは12時~神社にて「お出ましの式


とってもたくさんの人が集まっていてうまく撮れませんでしたが、神聖な空気に包まれていました

こちらは舞人(まいびと)さん

とっても綺麗でした

こちらはご神霊(神様)が乗られる牛車(ぎっしゃ)

すごく大きくて迫力満点でした

御座船(ござぶね)を先頭に、龍頭船(りゅうとうせん)・鷁首船(げきすせん)・扇流船(おおぎながしぶね)と続きます


京都舞楽会の舞人(まいびと)・伶人(れいじん)による舞楽(ぶがく)が披露されます


扇流船(おおぎながしぶね)においては当社に納められた扇子を奉納者の芸能上達を祈りながら川に流します


色とりどりのに浮かび、すごく綺麗でした

この後は陸にあがり、嵐山頓宮へ入って終了式を斎行されます

平安時代の雅な文化に触れ、普段とは違った嵐山を楽しむ事のできる素敵な行事です

東山本格舞妓体験処 心-花雫-
嵐山本格舞妓体験処 STUDIO心