名古屋へ帰る距離を考えて、2日目は南下し、栃木の山に登る予定だった。
天気は南下すればするほど、雨予報。
秋雨前線とにらめっこした結果、南下は諦め・・・。
2日目も東北の山にとどまることにしたのだった。
1日目、午前(磐梯山)はこちら。 午後(安達太良山)は こちら。
9月30日(日) 曇り のち 雨
吾妻山 (2,035m) 日本百名山
09:05 登山開始 → 11:20 西大巓 → 12:04 山頂到着
12:23 下山開始 → (小屋30分休憩) → 15:20 登山口着
前夜、白布温泉口(RW駅P)へ移動。
“初“山形県!入りを果たす。 ← 最後に<おまけ>あり↓↓
またもや悩む、RW利用の葛藤。
午前は曇り(降水確率30%)、 午後は雨(降水確率50%)の予報からすると、
朝一で登れば、雨はギリギリ免れるかも。
下山のみRWを利用する某ガイド本掲載コースに決めた。(CT6h)
翌朝、またもや寝坊。 (予定は5時起床、実際は7時半起床)
やっぱり、遠出のせいで疲れているのかな。
寝ても寝ても眠い。 ←明るくなっても眠れちゃうから、こりゃマイッタ!
空はどんより、今にも雨が降り出しそう。
朝一をとっくに通り過ぎ、重い腰をあげ、準備を進めていると、
雨がポツポツ・・・ザァ~。
なにぃ~、もう雨かよぉ~~。 早すぎるぅ~(涙)
気持ちは、さらに沈む。
こうなったら登りも下りもRW使っちゃう? ←もう1人の自分が囁く。
晴れた日に出直すか! ←ここは東北だ!次回はいつになるか分からないぞ。
ここまで来たから、RW使ってでも山頂を踏むべきだ! ←そうするしかないっか。
な~んて、自問自答を繰り返している間にも、
RW駅Pには、続々車がやってくる。 で、あっという間に満車。
準備を終えた登山者らしき人たちは、どんどんRWに乗り込む。
登山以外の人もいる。
この雨の中、なにをそんなに集まるのだろう・・・?
P係員に聞くと、「登山やグラススキーする人ですよ」
時間はどんどん過ぎていく。 まだ、迷うこまち。
どうせ、上は雨だしぃ~~。 ガスでなんも見えんしぃ~~。
“あ~、じれったい”
読者の皆さん、そう、お思いになるでしょう?
結局ね、登山口&コースを変更して、 “白布峠”からの往復にしました。(CT6h)
白布峠は、白布温泉口から福島県へ抜ける西吾妻スカイバレーの途中にある。
ラッキーなことに、雨は止んだ♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
9時出発とかなり出遅れたが、ここからならRWを使わずに済む。
あ~、前置きが長くなって、スンマセン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/a618a90dbc3d9c18ef9f155f9a82332b.jpg )
超なだらかなアップダウンの後、ミニ湿原が現れる。
湿原が多いのは、豪雪地帯ならではらしい。
この時期は花が無いから、寂しいけど、夏はまた違った雰囲気なんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/5da83588bf6726178980da841c5e83b8.jpg )
なだらかな道を終えると、苔むしたゴロゴロ大岩が現れる。
やっと登りらしい登りになってきた。
この後、雨が降り出す。 時は、10:30。 う~ん、もう少し保ってほしかったな。
この道は、あまり人が通っていないのかな。
クマザサや散乱した枝が登山道を歩きにくくしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/b54448c7e081498fdaa6fd06337cee6c.jpg )
11:20 最初のピーク、西大巓(1,982m)に到着。
ここまで来て、初めて展望が開ける。
風は穏やかで、雨は降っているものの、思ったより視界はある。 うれしい~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
向こうに見えるのが、吾妻山の最高峰西吾妻山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/89a068e42f8e80cc0d7fa2145b2cbdf4.jpg )
西大巓から一度下り、軽く登り返すと、広い湿原に出る。
山頂はすぐそこに見えるので、歩調も次第に速くなる。
ところが、、雨に濡れた木道が滑りやすいタイルと化している! ←ツルンツルン
油断したら、スッテンコロリンだよん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2e5b6f52f01896e0c1880bce061e6680.jpg)
振り返ると、西大巓が美しい山容であったことに気付く。
おお~~、イイじゃん、イイじゃん。吾妻連峰!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
もっと濃いガスで、視界ゼロかと想像していたので、
予想外の展望の良さに、来た甲斐があったもんだ! と感嘆の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/eb69b983c550360f0ee5eea2b681c9b5.jpg )
12:04 吾妻山の最高峰、西吾妻山 (2,035m) へ到着~。
吾妻連峰は、山形県と福島県にまたがる東西に伸びる火山の山脈で、
昨日登った磐梯山まで2,000m級の火山が連なっている。
想像以上に広大な火山山脈だったことに驚き! ←3山一度に噴火したら大変じゃ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ここに来るまで知らなかったんだけど、山頂は展望良くないのね。
「ここにもあったんだ~。 展望良くない百名山が!」
ピ~ンと思い出す、展望が良くないで有名の百名山。 そう、恵那山!
思わず、フフ… と笑えてきた。
恵那市は、展望の悪さを問題視して、山頂に展望台を造った。
だけど、ここには展望台なんて無いじゃない。
考え方の相違かな。
私はこっちの方が好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/c3ac303d7eece618b459508984c8ee4d.jpg )
名古屋までの帰路を考えると、早々に下山した方がよいのだが、
西吾妻小屋(無人)で軽く昼食としよう。 ← 雨の時は、めっちゃ助かるぅ~。有り難や×2
中はキレイな木造で、1階は人が多かったので、誰もいない2階へ。
新潟から来られたご夫婦と話に花が咲き、気が付くと30分も経過!
25人の団体サンがドカッと2階に上がって来たので場所を譲り、小屋を後にした。
下山後、裏磐梯で入浴し、冷えた体を温めた。 ← くぅ~、温泉サイコ~♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
露天風呂で一緒になった方は、九州からみえたそうな。 ← すごっ、かなりの遠征!
明日も雨予報なので、残念がっていた。 ←うん、うん、気持ち分かるな~。
入浴後、地図で見ると、喜多方市が意外と近いことを発見!
やっぱ、ここまで来たら、喜多方ラーメンでしょっ! ←食欲旺盛こまち
何軒かあるお店の中から、行き当たりバッタリで選んだんだけど、
これがまた大当たり!!美味しかったぁぁ!!
←写真無しで申し訳ないでござる
はぁ~、幸せ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
<おまけ>
吾妻山へ移動する前夜、初めて山形県入りした。
登山口が山形県側だったのが大きな理由だが、急遽浮上したもう一つの目的もあったのだ。
それは・・・・ニヤリ
米沢牛を食すこと!! ←神戸牛、松阪牛と並ぶ三大ブランド牛
米沢市に着いたのは、21時。
ひっそりと静まった米沢の街は、夜のせいか辺り真っ暗で何も見えん。
唯一見つけたスーパーで、明日の昼食のパンを購入。
タウンガイドをちょっとだけ立ち読みすると、米沢牛を取り扱っている店の広告が!
その本に掲載されている数件の店舗情報では、
この時間でまだ営業しているお店は、たったの2軒!
高級店か格安店か、一か八かで、お店へ突入!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/01a1132c27440d06dc17c8593b4d389a.jpg )
柔らかくて、上質な、和牛カルビ。
うう~~、美味しい~~
今まで食べたカルビと全然違う! こりゃ、たまらん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/634bff565d6802eaf89ba24e2cca0aaf.jpg )
とろ~り、とろける和牛特選ロース
最高!!絶品!!舌鼓!!
うみゃ~~ ←名古屋弁(汗)
こんな美味しいお肉 生まれて初めて食べたぁ~~!
あまりの感激で、余韻に浸りながら、贅沢に米沢牛を食す。
こまちの安月給では、かなりお値段がお高い焼き肉。 1枚あたり500円なり
これを高いと感じるか、安いと感じるか、個々人の金銭感覚だが。
今回ばかりは、仕事してて良かった~ の一言。
だって、お給料無くして、高級牛は食べられませんっ! から。
ちょっと奮発しちゃったけど、そうそう食べられるものじゃあるまいし、
ここは、太っ腹に贅沢を味わいました。
喜多方ラーメン店 も 米沢牛焼肉店も
共通して、店内に芸能人やタレントの色紙が多く張ってあった。
急遽、決めた2日目だが、結果オーライ、満足のいく山旅&グルメ旅となりました。
<最後に>
ここまで、長~い、長~いレポを読んで頂き、ありがとうございました。
文章が下手なこまちですが、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
こまちにとって、山は永遠です。 ハイ
また細々とレポをアップしていきますので、お暇でしたらご一読を。
それでは、また来週~~
って、オイオイ、来週かよ(汗)
次回のレポ予定は、長野と新潟の県境にある山です。
乞うご期待! ←って、誰も期待してないよっ
←遠征登山にグルメあり!
天気は南下すればするほど、雨予報。
秋雨前線とにらめっこした結果、南下は諦め・・・。
2日目も東北の山にとどまることにしたのだった。
1日目、午前(磐梯山)はこちら。 午後(安達太良山)は こちら。
9月30日(日) 曇り のち 雨
吾妻山 (2,035m) 日本百名山
09:05 登山開始 → 11:20 西大巓 → 12:04 山頂到着
12:23 下山開始 → (小屋30分休憩) → 15:20 登山口着
前夜、白布温泉口(RW駅P)へ移動。
“初“山形県!入りを果たす。 ← 最後に<おまけ>あり↓↓
またもや悩む、RW利用の葛藤。
午前は曇り(降水確率30%)、 午後は雨(降水確率50%)の予報からすると、
朝一で登れば、雨はギリギリ免れるかも。
下山のみRWを利用する某ガイド本掲載コースに決めた。(CT6h)
翌朝、またもや寝坊。 (予定は5時起床、実際は7時半起床)
やっぱり、遠出のせいで疲れているのかな。
寝ても寝ても眠い。 ←明るくなっても眠れちゃうから、こりゃマイッタ!
空はどんより、今にも雨が降り出しそう。
朝一をとっくに通り過ぎ、重い腰をあげ、準備を進めていると、
雨がポツポツ・・・ザァ~。
なにぃ~、もう雨かよぉ~~。 早すぎるぅ~(涙)
気持ちは、さらに沈む。
こうなったら登りも下りもRW使っちゃう? ←もう1人の自分が囁く。
晴れた日に出直すか! ←ここは東北だ!次回はいつになるか分からないぞ。
ここまで来たから、RW使ってでも山頂を踏むべきだ! ←そうするしかないっか。
な~んて、自問自答を繰り返している間にも、
RW駅Pには、続々車がやってくる。 で、あっという間に満車。
準備を終えた登山者らしき人たちは、どんどんRWに乗り込む。
登山以外の人もいる。
この雨の中、なにをそんなに集まるのだろう・・・?
P係員に聞くと、「登山やグラススキーする人ですよ」
時間はどんどん過ぎていく。 まだ、迷うこまち。
どうせ、上は雨だしぃ~~。 ガスでなんも見えんしぃ~~。
“あ~、じれったい”
読者の皆さん、そう、お思いになるでしょう?
結局ね、登山口&コースを変更して、 “白布峠”からの往復にしました。(CT6h)
白布峠は、白布温泉口から福島県へ抜ける西吾妻スカイバレーの途中にある。
ラッキーなことに、雨は止んだ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
9時出発とかなり出遅れたが、ここからならRWを使わずに済む。
あ~、前置きが長くなって、スンマセン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/a618a90dbc3d9c18ef9f155f9a82332b.jpg )
超なだらかなアップダウンの後、ミニ湿原が現れる。
湿原が多いのは、豪雪地帯ならではらしい。
この時期は花が無いから、寂しいけど、夏はまた違った雰囲気なんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/5da83588bf6726178980da841c5e83b8.jpg )
なだらかな道を終えると、苔むしたゴロゴロ大岩が現れる。
やっと登りらしい登りになってきた。
この後、雨が降り出す。 時は、10:30。 う~ん、もう少し保ってほしかったな。
この道は、あまり人が通っていないのかな。
クマザサや散乱した枝が登山道を歩きにくくしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/b54448c7e081498fdaa6fd06337cee6c.jpg )
11:20 最初のピーク、西大巓(1,982m)に到着。
ここまで来て、初めて展望が開ける。
風は穏やかで、雨は降っているものの、思ったより視界はある。 うれしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
向こうに見えるのが、吾妻山の最高峰西吾妻山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/89a068e42f8e80cc0d7fa2145b2cbdf4.jpg )
西大巓から一度下り、軽く登り返すと、広い湿原に出る。
山頂はすぐそこに見えるので、歩調も次第に速くなる。
ところが、、雨に濡れた木道が滑りやすいタイルと化している! ←ツルンツルン
油断したら、スッテンコロリンだよん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/2e5b6f52f01896e0c1880bce061e6680.jpg)
振り返ると、西大巓が美しい山容であったことに気付く。
おお~~、イイじゃん、イイじゃん。吾妻連峰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
もっと濃いガスで、視界ゼロかと想像していたので、
予想外の展望の良さに、来た甲斐があったもんだ! と感嘆の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/eb69b983c550360f0ee5eea2b681c9b5.jpg )
12:04 吾妻山の最高峰、西吾妻山 (2,035m) へ到着~。
吾妻連峰は、山形県と福島県にまたがる東西に伸びる火山の山脈で、
昨日登った磐梯山まで2,000m級の火山が連なっている。
想像以上に広大な火山山脈だったことに驚き! ←3山一度に噴火したら大変じゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ここに来るまで知らなかったんだけど、山頂は展望良くないのね。
「ここにもあったんだ~。 展望良くない百名山が!」
ピ~ンと思い出す、展望が良くないで有名の百名山。 そう、恵那山!
思わず、フフ… と笑えてきた。
恵那市は、展望の悪さを問題視して、山頂に展望台を造った。
だけど、ここには展望台なんて無いじゃない。
考え方の相違かな。
私はこっちの方が好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/c3ac303d7eece618b459508984c8ee4d.jpg )
名古屋までの帰路を考えると、早々に下山した方がよいのだが、
西吾妻小屋(無人)で軽く昼食としよう。 ← 雨の時は、めっちゃ助かるぅ~。有り難や×2
中はキレイな木造で、1階は人が多かったので、誰もいない2階へ。
新潟から来られたご夫婦と話に花が咲き、気が付くと30分も経過!
25人の団体サンがドカッと2階に上がって来たので場所を譲り、小屋を後にした。
下山後、裏磐梯で入浴し、冷えた体を温めた。 ← くぅ~、温泉サイコ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
露天風呂で一緒になった方は、九州からみえたそうな。 ← すごっ、かなりの遠征!
明日も雨予報なので、残念がっていた。 ←うん、うん、気持ち分かるな~。
入浴後、地図で見ると、喜多方市が意外と近いことを発見!
やっぱ、ここまで来たら、喜多方ラーメンでしょっ! ←食欲旺盛こまち
何軒かあるお店の中から、行き当たりバッタリで選んだんだけど、
これがまた大当たり!!美味しかったぁぁ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
はぁ~、幸せ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
<おまけ>
吾妻山へ移動する前夜、初めて山形県入りした。
登山口が山形県側だったのが大きな理由だが、急遽浮上したもう一つの目的もあったのだ。
それは・・・・ニヤリ
米沢牛を食すこと!! ←神戸牛、松阪牛と並ぶ三大ブランド牛
米沢市に着いたのは、21時。
ひっそりと静まった米沢の街は、夜のせいか辺り真っ暗で何も見えん。
唯一見つけたスーパーで、明日の昼食のパンを購入。
タウンガイドをちょっとだけ立ち読みすると、米沢牛を取り扱っている店の広告が!
その本に掲載されている数件の店舗情報では、
この時間でまだ営業しているお店は、たったの2軒!
高級店か格安店か、一か八かで、お店へ突入!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/01a1132c27440d06dc17c8593b4d389a.jpg )
柔らかくて、上質な、和牛カルビ。
うう~~、美味しい~~
今まで食べたカルビと全然違う! こりゃ、たまらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/634bff565d6802eaf89ba24e2cca0aaf.jpg )
とろ~り、とろける和牛特選ロース
最高!!絶品!!舌鼓!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
こんな美味しいお肉 生まれて初めて食べたぁ~~!
あまりの感激で、余韻に浸りながら、贅沢に米沢牛を食す。
こまちの安月給では、かなりお値段がお高い焼き肉。 1枚あたり500円なり
これを高いと感じるか、安いと感じるか、個々人の金銭感覚だが。
今回ばかりは、仕事してて良かった~ の一言。
だって、お給料無くして、高級牛は食べられませんっ! から。
ちょっと奮発しちゃったけど、そうそう食べられるものじゃあるまいし、
ここは、太っ腹に贅沢を味わいました。
喜多方ラーメン店 も 米沢牛焼肉店も
共通して、店内に芸能人やタレントの色紙が多く張ってあった。
急遽、決めた2日目だが、結果オーライ、満足のいく山旅&グルメ旅となりました。
<最後に>
ここまで、長~い、長~いレポを読んで頂き、ありがとうございました。
文章が下手なこまちですが、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
こまちにとって、山は永遠です。 ハイ
また細々とレポをアップしていきますので、お暇でしたらご一読を。
それでは、また来週~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
次回のレポ予定は、長野と新潟の県境にある山です。
乞うご期待! ←って、誰も期待してないよっ
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor80_15_orange.gif)
さて白布峠からCT6時間で行けるのですね。私はRWで登ってしまいましたが次回は頑張りたいと思います。
山では、粗食なので、
下山すると、いっつもモリモリ食べちゃいます(笑)
この米沢牛は、なかなかの絶品で、
安い焼き肉と違って、遅い時間に食べても胃にもたれなかったんです。
また食べに行きた~い。
RWの葛藤が面白いですw
でも、結局乗らなくてよかったですね。
西吾妻小屋の写真、雰囲気がとてもいいです。
下界でおいしいもの食べるのもいいですけど、粗食でもいいからこんなところで料理作って食べるほうがいいです。
あ、両方堪能されたんですよね!
いいなぁ~。
下界で贅沢に食べるも、また時としてアリかな~と。
普段は、下山して直帰しちゃうので、
遠方に出たときは、思い切って美味を食しました。
そして・・・
山の上で食べる食事もまた贅沢のうちの一つ。
下界で食べられるものとは違うけど、
なににも変えられない、極上のひととき。
山をやってて、良かった~
そう思える、幸せの瞬間。
やっぱり、山が一番好き♪
ものごっつうおいしそうですー。
高級お肉は沢山食べれませんから(歳か?)
一枚500円ありありです!!
喜多方らーめんはどちらに行かれたんですか?
私は「まこと食堂」がスキです。
グルメの山も楽しまれたようで、
遠征大成功ですね♪
店のイチオシ、和牛特選ロースは、6枚で3000円でした。
焼く前の常温で、うま味成分の油がジワ~と溶け出すほど。
ホント、あの食感は忘れられないッス。
喜多方ラーメンは、源来軒ってとこです。
最初に行ったお店は、品切れでした。
遠征、大成功でした♪
楽しかった~。