もうすぐ6月になろうとしているのに…
GWの山レポを地道に作成中のこまちです、こんにちは~。
2010年のGWは晴天続きでしたね~。
珍しいみたいですよ、これほど晴天が続くのは。
なんでも東京では50年ぶりとかなんとか…。
実は、GW入る直前に親指を負傷してしまって山は諦めモードだった私ですが、
こうも晴天続きだと、ジッとしていられませんっ!
山女の血が騒ぐ~!!
自分に山女という言葉を使うのはむずがゆいんですが…(^^;)
指の負傷?
まぁそれなりに不自由でしたが、完全骨折は免れていたので、なんとか行けるぞ!との勝手な判断。
******************************
槍が見たいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
その願いを叶えてくれる山といえば… 燕岳!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
日程にゆとりがあれば1泊なり2泊なり日数をかけて山に入り、槍ヶ岳をたっぷり眺めることはできます。
でも今回は日程の都合上、1日しかなかったので、燕岳しか思いつかず…。
といっても、日帰りで山頂を往復するのは厳しいな~という気持ちもあり、槍ヶ岳が見える地点まで行ったら帰ろうという考えでした。
5月4日(火) 燕岳(2,763m) 2008年GW燕岳~大天井岳レポはこちら
朝、6時半スタート(たぶん)。
6:57 第1ベンチに到着。ここまで雪はところどころにある感じ。
7:26 第2ベンチに到着。ここまではかなりの割合で雪道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/da58babad46aa156c51d80bd05e836ea.jpg)
第2ベンチから先は完全なツルツル雪道。
GW後半だけあって、踏み固められた登山道は嫌らしくも滑りやすい。
さらに30分後、第3ベンチ通過。
なかなかいいペースです。
8:27 富士見ベンチから富士山は見えず…(悲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/106e407e8be2bbd06896d938d65415af.jpg)
8:57 合戦小屋に到着~。
アイゼン無しでここまで来ましたが、無理して頑張らずもっと下からアイゼン装着をお勧めします。
変な体力使うからさ…(汗
グサグサ~ツルツル~ズリッと滑る滑る(- -;)
合戦小屋でどれだけ休憩したか忘れた。(30分くらいだったよーな)
ここからアイゼンを装着します。
途中、燕山荘主催の登山教室で滑落停止訓練が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/6a2059a63207442a54cf1590ddb1b523.jpg)
急登を登ると…
9:58 おお~~!槍が見えたぁ!!
小さいですけど、後でアップの写真が登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/a3507584fe07210bc960a9d87cc0ff7d.jpg)
10時かぁ…
目的の槍が見れたし、下山しようか…
先を見れば、まだまだ遠い。
燕山荘までは行けそうだなぁ。
そこから山頂往復は無理っぽいなぁ。
なんて考えながら、20分経過。← 時間経ちすぎ(汗
考えてるうちに時間がどんどん過ぎるので、タイムリミットを決めて先に進むことに。
事情があってここから単独です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/400f39f089b1dbc69a32f36be2c95d3f.jpg)
晴れてはいるものの、今日の槍は霞んで見える。
黄砂の影響かなぁ?
アップ写真でも限界あり(><)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/287bad16d74698cf748461c867d6c083.jpg)
11:00 燕山荘ちゃく
思ったより早く着いた~。
ん??
あれ?
全然人がいないじゃない。
小屋前も、テント場もガラ~~ンとしてる。
GW前半がピークだったのかな?
明日だってまだ休日なのに。
これからまだ登山者が登ってくるのかな?
あまりに静かなので、一人静かに驚く。
う~ん、こういうのもいいかも~。
賑やかなイメージが強い燕だから、この静けさは新鮮(^^)
軽く行動食をとり、山頂へアタックすることに。
山頂へ向かう道中、すれ違った登山者は3人。
少ない…
静かな稜線歩きができていいんだけど、一人ではなにげに寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/692c5204f1df991bd4920a1cdde96330.jpg)
振り返れば、表銀座が…
う~ん、霞んでる(><)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/41c1b02a0ff13c45b7770935bc1fdfda.jpg)
11:36 山頂に到着。
ちょうど着いたと同時に、入れ替わりに夫婦が下山開始。
「よかったですね~。独り占めですよ~。」と言いながら、山頂を去っていく。
あ、写真撮ってほしかったな…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ということで、一人取り残された山頂でなんとか”登った証拠写真”を撮ろうと試みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/8b07fa0e3e20fb0e49a7f3cf3b0abe9b.jpg)
セルフタイマーで(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/a1ff5bcda2d0e9bba2e249afa6e2909b.jpg)
う~ん、かなり霞んでる。
槍ヶ岳のピークも分かりにくいとは…。
無風でもないし、やっぱり黄砂か…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/cdfc5fc0db7076a31e897fd40a24bee0.jpg)
2008年に登ったときは、その存在を知らずに通過していた撮影ポイント。
槍ヶ岳はカスカスで、今にも消えそうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/c5c9faae4dd3ae68eff1180bbcf5ee39.jpg)
12:15 山荘前に戻ってきた。
静かだ~。ホントに静かだ~~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今日の宿泊組がボチボチ到着してるものの、全体的に人数はまばら。
さて、下るか…
と、日焼止めを塗り直したところで…
ん?
あれ?
○○さん?
きゃ~♪♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
1年半ぶりの再会でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
彼女たちは小屋泊まりということで、写真を撮りあっこしたら即お別れ。
12:34 燕山荘を出発。
12:56 合戦小屋に到着。
アウターを脱いで、行動食を食べつくすこと…25分休憩。
その後、約20分刻みでポイントを通過。
ところが第2ベンチで早々とアイゼンを外してしまい、第1ベンチまでペースダウン。
滑りやすくて大変でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
15:00 登山口に戻り、有明荘で入浴。
今回は槍を見るのが最大の目的ということで、目的達成!
さらに山頂まで行けたので大満足(^^)/
できることなら、上で1泊してまったりしたいわ~。
最後まで長いレポにお付き合いいただきありがとうございました(^^)♪
― 完 ―
【 メモ 】
下界は夏のように暑くても、山は春のように暖かくても、冬山装備が基本です。
悪天候時の登山は控えた方がいいです。
←たくさんのブログが大集合!
←こちらも1クリックGo!
GWの山レポを地道に作成中のこまちです、こんにちは~。
2010年のGWは晴天続きでしたね~。
珍しいみたいですよ、これほど晴天が続くのは。
なんでも東京では50年ぶりとかなんとか…。
実は、GW入る直前に親指を負傷してしまって山は諦めモードだった私ですが、
こうも晴天続きだと、ジッとしていられませんっ!
山女の血が騒ぐ~!!
自分に山女という言葉を使うのはむずがゆいんですが…(^^;)
指の負傷?
まぁそれなりに不自由でしたが、完全骨折は免れていたので、なんとか行けるぞ!との勝手な判断。
******************************
槍が見たいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
その願いを叶えてくれる山といえば… 燕岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
日程にゆとりがあれば1泊なり2泊なり日数をかけて山に入り、槍ヶ岳をたっぷり眺めることはできます。
でも今回は日程の都合上、1日しかなかったので、燕岳しか思いつかず…。
といっても、日帰りで山頂を往復するのは厳しいな~という気持ちもあり、槍ヶ岳が見える地点まで行ったら帰ろうという考えでした。
5月4日(火) 燕岳(2,763m) 2008年GW燕岳~大天井岳レポはこちら
朝、6時半スタート(たぶん)。
6:57 第1ベンチに到着。ここまで雪はところどころにある感じ。
7:26 第2ベンチに到着。ここまではかなりの割合で雪道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/da58babad46aa156c51d80bd05e836ea.jpg)
第2ベンチから先は完全なツルツル雪道。
GW後半だけあって、踏み固められた登山道は嫌らしくも滑りやすい。
さらに30分後、第3ベンチ通過。
なかなかいいペースです。
8:27 富士見ベンチから富士山は見えず…(悲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/106e407e8be2bbd06896d938d65415af.jpg)
8:57 合戦小屋に到着~。
アイゼン無しでここまで来ましたが、無理して頑張らずもっと下からアイゼン装着をお勧めします。
変な体力使うからさ…(汗
グサグサ~ツルツル~ズリッと滑る滑る(- -;)
合戦小屋でどれだけ休憩したか忘れた。(30分くらいだったよーな)
ここからアイゼンを装着します。
途中、燕山荘主催の登山教室で滑落停止訓練が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/6a2059a63207442a54cf1590ddb1b523.jpg)
急登を登ると…
9:58 おお~~!槍が見えたぁ!!
小さいですけど、後でアップの写真が登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/a3507584fe07210bc960a9d87cc0ff7d.jpg)
10時かぁ…
目的の槍が見れたし、下山しようか…
先を見れば、まだまだ遠い。
燕山荘までは行けそうだなぁ。
そこから山頂往復は無理っぽいなぁ。
なんて考えながら、20分経過。← 時間経ちすぎ(汗
考えてるうちに時間がどんどん過ぎるので、タイムリミットを決めて先に進むことに。
事情があってここから単独です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/400f39f089b1dbc69a32f36be2c95d3f.jpg)
晴れてはいるものの、今日の槍は霞んで見える。
黄砂の影響かなぁ?
アップ写真でも限界あり(><)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/287bad16d74698cf748461c867d6c083.jpg)
11:00 燕山荘ちゃく
思ったより早く着いた~。
ん??
あれ?
全然人がいないじゃない。
小屋前も、テント場もガラ~~ンとしてる。
GW前半がピークだったのかな?
明日だってまだ休日なのに。
これからまだ登山者が登ってくるのかな?
あまりに静かなので、一人静かに驚く。
う~ん、こういうのもいいかも~。
賑やかなイメージが強い燕だから、この静けさは新鮮(^^)
軽く行動食をとり、山頂へアタックすることに。
山頂へ向かう道中、すれ違った登山者は3人。
少ない…
静かな稜線歩きができていいんだけど、一人ではなにげに寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/692c5204f1df991bd4920a1cdde96330.jpg)
振り返れば、表銀座が…
う~ん、霞んでる(><)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/41c1b02a0ff13c45b7770935bc1fdfda.jpg)
11:36 山頂に到着。
ちょうど着いたと同時に、入れ替わりに夫婦が下山開始。
「よかったですね~。独り占めですよ~。」と言いながら、山頂を去っていく。
あ、写真撮ってほしかったな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
ということで、一人取り残された山頂でなんとか”登った証拠写真”を撮ろうと試みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/8b07fa0e3e20fb0e49a7f3cf3b0abe9b.jpg)
セルフタイマーで(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/a1ff5bcda2d0e9bba2e249afa6e2909b.jpg)
う~ん、かなり霞んでる。
槍ヶ岳のピークも分かりにくいとは…。
無風でもないし、やっぱり黄砂か…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/cdfc5fc0db7076a31e897fd40a24bee0.jpg)
2008年に登ったときは、その存在を知らずに通過していた撮影ポイント。
槍ヶ岳はカスカスで、今にも消えそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/c5c9faae4dd3ae68eff1180bbcf5ee39.jpg)
12:15 山荘前に戻ってきた。
静かだ~。ホントに静かだ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今日の宿泊組がボチボチ到着してるものの、全体的に人数はまばら。
さて、下るか…
と、日焼止めを塗り直したところで…
ん?
あれ?
○○さん?
きゃ~♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
1年半ぶりの再会でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
彼女たちは小屋泊まりということで、写真を撮りあっこしたら即お別れ。
12:34 燕山荘を出発。
12:56 合戦小屋に到着。
アウターを脱いで、行動食を食べつくすこと…25分休憩。
その後、約20分刻みでポイントを通過。
ところが第2ベンチで早々とアイゼンを外してしまい、第1ベンチまでペースダウン。
滑りやすくて大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
15:00 登山口に戻り、有明荘で入浴。
今回は槍を見るのが最大の目的ということで、目的達成!
さらに山頂まで行けたので大満足(^^)/
できることなら、上で1泊してまったりしたいわ~。
最後まで長いレポにお付き合いいただきありがとうございました(^^)♪
― 完 ―
【 メモ 】
下界は夏のように暑くても、山は春のように暖かくても、冬山装備が基本です。
悪天候時の登山は控えた方がいいです。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](http://outdoor.blogmura.com/img/outdoor88_31_orange.gif)
指、ひどくならなくてよかったですね(^^)
前半、後半って、各人の休みの長さによって言い方が変わりそう(笑)
私の場合、6~7日は仕事だったので、8~9日はGWのおまけって感じです(笑)
でも、山小屋の人は8~9日もGWという感覚があるようで、あまりに人が前半の前半(たぶん5月1~3日)に集中して、後半の後半にはめっきり人が減ったのを驚いているようですよ。
夏道の日帰りは絶対無理だわ!
指はまだ治ってないけど、だいぶ良くなってきたよ(^^)
負傷した直後の登山はさすがに迷ったけど、行って良かった♪
今回は剣山荘の若旦那達をご案内してきます。
私は燕山荘のOBなので毎年この時期に必ず遊びに行くことにしています。一番空いてていい時期なんですよね。いつかご一緒しましょう。
コメントありがとうございます♪
明日からですか!
賑やかなGWが終わると、夏まで静かでしょうね(^^)
今回は日程の都合上、日帰りとなってしまいましたが、やっぱり上で泊まって静かな山を満喫したいです。
ぜひぜひ、いつかご一緒しましょう(^o^)/
雪いっぱい
指負傷しながらも登山なんてスゴイですわ
燕空いてたんですね~景色独り占めですねっ
6月もまだまだアイゼンいりそうですか?
前日が暖かすぎたので霞んだんですね。
でも燕はいつも格好いいです。
顔石さんも元気そうに健在だけど、だれか持って帰ってしまうのでは?と心配していましたがそんな人はいないようですね。
その時期に登ったことがないから、なんとも分からないけど、備えあれば憂いなし…かなぁ。
軽アイゼンでもいいのかもしれない。
お役に立てずにごめんね~。
せっかく高い山に登ったのに、すぐに下山しちゃうなんてホント勿体ない(><)
顔石さん、持ち運べる重さだとは知りませんでした…(汗
重そう…。