![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/411db1dc11b49f16d3be238645f26bee.jpg)
笹ロードの先にどっしりとした山容
心地よい風が気持ちいい
心地よい風が気持ちいい
御在所岳のアカヤシオが見頃だって。
新聞の一面に写真付きでそんな記事が載ったらさ、人がうじゃ~と押し寄せるような気がして・・・
それに、ゆっくり お山でごはんを食べたいから、 広い山頂がある山がいいな~
そんなことを考えて、選んだお山は、鈴鹿山脈にある・・・
綿向山(1,110m) 5月12日(日) 暑いくらいの快晴
実はこの日、体調がイマイチだった。
仕事の疲れが溜まっているのか、睡眠不足なのか、ストレスがたまっているのか・・・
身体がテキパキ動かない。 山に行きたい気持ち半分、めんどくさい気持ち半分。
でも、僅差で山に行きたい気持ちが勝って・・・
でも、人で混雑してる山は嫌、ゆっくりしたい、ガッツリ歩く気がしない
そんな気持ちがあって、盛りのアカヤシオを諦めたのだった。
駐車場に着いたころはまばらな台数。
良かった、今日は人が少ないみたい。 みんな御在所に行ったのかな~なんて考えたりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/69e9d8a101800d5184993ef4c2cf4eaa.jpg)
8:30 竜王山登山口スタート
しばらくは植林の中を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/e1ebb9cdfd55c6f6c01a371dbf3fe2be.jpg)
薄暗い植林から抜け出すと、新緑が!
おお~! いいね~♪ 来て良かった♪と思える瞬間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/386e609e018c8f24c140e388743fc53d.jpg)
春山はこの新緑がたまらなく美しい(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/4556253cb444580261efc14390b64a62.jpg)
しっかし、暑いな~
9:00 奈良時代にこの場所にお寺があったといわれる千畳平を通過し、
竜王山最後の登り、短いけど、ヒーヒー言いながら登ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/5c68a2d5e2b1555aedafb02f898ec40f.jpg)
9:10 あっという間に、竜王山に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/f449f3c332b024b4c705f8f91da5d612.jpg)
西側の展望が開けていて、すんばらしいです(^0^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/2c73c5aa5a430513bde3fe117a30d96b.jpg)
今日は喉の渇きが早い。 水分がいっぱい必要だ。
綿向山へ縦走しますが、黄色い注意看板もあったりで、さてさてどんな道なんでしょう~
滑落、落石、難路だって!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/187bdecba646187f4adf4d881d0eaf26.jpg)
まずはなだらかな道を進み、アセビがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/931e196a787d1c90a385d94647e573ca.jpg)
9:35 鉄塔に出ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/a55d769d9d5a459873cc82650a7f0522.jpg)
ここからは目指す綿向山、左遠くに雨乞岳が一望できます。
う~ん、鉄塔のために切り開かれているとはいえ、なかなか良い眺めじゃのう。
ここから左手手前の小さなピークを越えていきます。 Let's Go!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/13817185656ffcb6a8180db16587027e.jpg)
ピークを越えたかどうかのあたりに、イワカガミがブワ~ッと咲いていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/d1745c9398dbf4b3744602fddae20789.jpg)
お花はないかな~と探しながら歩いてたもんだから、この発見には大興奮!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/ada5600a0e31ba2286027ae17642bad3.jpg)
いや~小さくてかわいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/1e3ec3663d3b23e8b5283f1849525b52.jpg)
小さいのに、この可憐に輝いてる姿には、パワーを感じますね(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/af7d38224a95bb2d5de08b719c53e0d7.jpg)
群生してるので見つけやすいイワカガミ。 ありがとね☆
ハルリンドウやアカヤシオは見つからず… 思い通りにはいかないか(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/aca961408f726f38809ff72849773e11.jpg)
おお~!!シャクナゲも咲いてるよ~!
この花も大きくて目立つよね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/45524378c971dcb2eeb2213d5821df94.jpg)
グッと色濃いつぼみもありました。 開花が楽しみですね~
少々痩せ岩場らしき、ここが滑落ポイントかな~と思う箇所を通りますが、山歩きに慣れた人なら大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/df7fae37aa0b027ba94c476360645086.jpg)
急な登りもあって、息が切れる ハァハァ
ていうか、今日は暑~い
ここらは石がコロコロ落ちやすいので、後方に落とさぬよう気を付けてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/c5e8b8e73865d64572401170a10aadf0.jpg)
そんな暑さをフッと吹き飛ばしてくれるのが、花々。
シャクナゲとアセビちゃん、立派にコラボしてますね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/a31fc31fe657f1c5bda692fe46631c6d.jpg)
ピンクと白と♪ 青空と~♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/3e82b3c886b60ba10f28d2da3508925a.jpg)
重ねてみても、あらかわいい~ ブーケのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/0abdadd3c5f2a2e927b786c8cf53e3c6.jpg)
綿向山の稜線に向けて、急な登り。
ちょっと滑りやすいかな~ 踏ん張って登りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/9f7cafcc0bf219795b516201b19f8360.jpg)
11:10 雨乞岳との分岐に出ると、左眼下に 歩いてきた稜線が見える。
木の左横奥に小さく見える鉄塔が先ほど通ってきたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/fb19bf92847e701d131a99d4bdabf007.jpg)
山頂へ行く前に ちょいと寄り道
分岐を雨乞岳方面へちょいと進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/c2c0db914994782baf3a5a9fd8592e95.jpg)
ドカーンと大パノラマ♪
鈴鹿の名峰、雨乞岳、鎌ヶ岳 (御在所岳は雨乞岳に隠れて見えない)
山名の由来が知りたい イブネ、クラシ
他にも、御嶽山や乗鞍岳、伊吹山、南アルプスも見えたんです!
世界遺産登録で話題の富士山は雨乞岳に隠れて見えないんだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/38262d0d477184dafefa26b300e54476.jpg)
さぁ 綿向山へ向けて出発だよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/7138805434cd2fe65eb05ed11c883950.jpg)
前日の雨が嘘のような快晴。
グングン上がる気温に汗もかきかき、そろそろお腹も空いてきたよ~
実は空腹に耐えられず、シャクナゲの辺りでおにぎりを食べているんですが(^^;)
風雪によって捻じれたブナの珍変木。
くぐると幸せを呼ぶらしい。
え?2回くぐれば、2回幸せが来るって? さぁ~?試してみましょ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/16d033579d5229677cb1e735d84ddb38.jpg)
11:32 綿向山とうちゃく~
広い山頂には何組も登山者がくつろいでいる。
ここは展望も良いし、広いし、草原だし、なんと気持ち良い山頂!!
こんな場所では、○○がもってこい!
そう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/7fe31234837784300f91a14845c4af12.jpg)
山ごはん~~(^0^)/
スープは下ごしらえしてきたけど、この暑さで少々やられてしまった。
でも美味しく頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fa/28db7641abac802bf5d17ddd318ef3a8.jpg)
13:30 お腹いっぱいになったところで睡魔が襲ってきたけど、下山開始
いきなりの急な階段。 表参道を下山しま~す。
目の前に見えてるのが水無山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/8fce0a3534d00d629786dedcb952aa9c.jpg)
ジグザグの下山道 ブナ林は紅葉シーズンにはいいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/5c57bd8030c8afb0d1d1f38114e1bd09.jpg)
エイザンスミレかシハイスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/d5701d79c047849a239f85584454c59d.jpg)
ヤマルリウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/c6ae75b27c5e18b0203902137eac0d62.jpg)
ヤマエンコザク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/cb8e58bb957d958ef552165e5422f086.jpg)
ブナ林が終わると、地味な植林帯。
日陰に入れば暑さも和らぐので、植林もある意味、有難かった(笑)
11:45 水無山の分岐。 時間の都合で割愛。
登山道が狭く谷に沿って不安定な所がある。滑落に注意と看板あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/be4b148531e11dd156a8d1205dc6e6ad.jpg)
植林道をひたすらジグザグ下ると、
14:00 屋根が真っ赤な避難小屋にポンと出る。 外観も中も立派だ~ 鐘もあったよ
向かいに見える鉄塔が午前中に通ったところ。
グルリと周回してきたんだね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/1f21c820d69ef18ab71a80ce2be3ec9a.jpg)
14:12 まるで売店のような作りの小屋を通過、林道を横断して、橋を渡ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/2b4dea242bfe5f495988e2faf532da5c.jpg)
14:34 また立派な休憩小屋。 別荘にしたいくらい(笑)
沢に出ると、あとは駐車場へ向けててくてく歩くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/8d1d13d3422379cdb538951e1b72bc98.jpg)
振り返ると、竜王山の山肌と鉄塔。
青空はずっと健在でした。 暑いわけだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/af3659a446e5e244db078ed56da520b8.jpg)
14:50 山藤の花がラストを飾ってくれました(^^)
駐車場に戻ると、けっこう車が増えているのにびっくり。
やっぱり人気のお山なんだね☆
夏のような暑い1日だったけど、気分転換できたし、良かった~
来年はアカヤシオを見に行きたいな♪
↓↓ ぜひクリックしてね♪今年初のシャクナゲ♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
早い梅雨明け、酷暑が続き、身体もすでに夏バテ気味です。
まだ夏本番の8月はこれからなのに・・・。
富士山へ行ってこられたんですか。
世界遺産が汚れていてはいけませんもんね。
私が最初に富士登山をした頃は、まだまだ垂れ流し状態でした。
今でもあの光景は目に焼き付いています。
富士吉田口 五合目、売店とかトイレが奇麗になっていた。
さすが世界遺産!!
遊んでないでそろそろ更新しても良い頃。
暑い。((+_+))
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません(><)
水無山へは時間が許せば行きたかったのですが…。
そうですか…危険な崖の連続とは穏やかではないですね。
足場が不安定と標識に案内が出ていましたが、半泣き状態とは、想像以上のようですね(^^;)
私は怖がり屋なので、リストから外しておきます(笑)
『立派な休憩小屋』 から水無山へ分岐しますが、ここから水無山へは危険な崖の連続で、ぜったい!に行かないほうがよいです。
2か月程前に行きましたが、半泣きでした。
裏銀座以外にも未作成多数…デス
そう言えば「裏銀座」のその後UPして欲しいな。(^_^)
yamaonnna4さんもあちこちの山へ出かけて、
お花観賞楽しんでるようですね~(^^)
お花は短い期間に盛りを迎えるので、それを目当てに人が押し寄せるので
あまりゆっくりできない気がして・・・
山ごはん、食べた後は必ず眠くなります(笑)
お久です
私も最近は、旬なお花は見たいけれども、人が
沢山いて、あまりのんびりできないので、行く前は
いつも葛藤です
結局、行ってしまうのですが・・やはり、そのあと
静かな山歩きがしたいなあというのが本音です
登山人工増えましたよね~~
それにしても、山ご飯おいしそ~です
山ごはんを食べてお昼寝中で~す(笑)
今度は山ご飯が美味しすぎて帰り道を忘れたのかな。?(#^.^#)
更新が無いのは寂しいかな。!!
眩しかったです☆
本当はアカヤシオを見に行きたかったですが、
混雑を避けて・・・
他のお花でも満足できました。
たまにはね、ゆっくり山ごはんしたいですね(^^)
新緑が気持ち良かったですよ~
卵とソーセージ、スープは山で調理しました(^^)
ノンアルも1本だけ。
日陰があればお昼寝したかったくらいです(笑)
もちろんお花も。
色鮮やかな季節がやってきましたね!
そして・・・
山ごはんも美味しそうだ!!
相変わらず良いスタイル、後はジャンプかな。?(^_^)
さてと、山ご飯! 豪華過ぎ、スープにオープンサンド。
卵とソーセージは山で調理した物ですか。?
奥に写っているのがノンアルだけとは思えない。(*^^)v
本格的な山はこれからですね、次は何処で飛んでいるのか楽しみです。