
梅雨らしい雲海って、あるんですね(^^) 雲海のむこうは鳳凰三山
広河原→八本歯のコルまではこちら
八本歯のコル→肩の小屋まではこちら
キタダケソウの余韻に浸りながら、ガスで展望のない岩場を下る。
いいんだ、いいんだ、今回はキタダケソウに合うのが目的なんだ。
またお天気が良い時に来ればいいのさ~
そんなことを思いながら、肩の小屋に着いた時にはホッと安堵。
テント泊の場合、これからもう一仕事あるんだけど、小屋泊は楽チンだ

午前中はすっきり青空だったのに、午後にはガスガスの真っ白け。
もうこのまま展望ゼロかな~と思いきや・・・
最終章のはじまり~はじまり~

17:30からの夕食を30分で済ませて、外に出てみる。
嬉しいことに、山頂にかかっていたガスが取れていた

この日は開山祭で、宿泊者はワンドリンクサービス!という特典付き!
1人1本の缶ビールが配られましたが、こまちは1缶飲み切れないので、CCレモンに変更


もう見えることはないと思っていた富士山が、遥か遠くに島のように浮かんでいる。
「 島が見えるぞ~

「 面舵一杯~



「 うは~


な~んて、気分になる ← あんたは船長か

天飾さんの400mm超望遠レンズってすごいね!

いい構え♪
天飾さんと私の違うところは・・・
私は何枚も何枚も同じような写真を撮って、どれもイマイチなのに対し、天飾さんは1発で決めてしまう。
この違いは大きい。

鳳凰三山も見えてきました♪ オベリスクもバッチリ!
この2週間後、あの山を歩くことになるとはこのとき思いもせず…。

小屋の屋根向こうには、中央アルプスも!
梅雨時期にしてはイイね!

甲斐駒ヶ岳もきれいに姿を見せてくれました。
テントの色がアクセントになってるね! この日はテント数もけっこうありました。
小屋も賑わってたよ。 でも前日に予約が取れたくらいなので、まだ空きがあったんですね~。

甲斐駒ヶ岳と鋸岳ですね。
こういう山の色は、泊まらないと見れないからね~
やっぱり1泊2日で良かったよ、天飾さん


仙丈ヶ岳もやっと雲が取れてくれました♪ 幻想的です



山は静かな夜を迎えます。
この時間、山にいるこの時間が 本当に幸せなんです

でも、最後の最後は寒かった~
1時間ずっと外にいたら、冷えちゃったよ(笑)
月と小屋の明かりを入れて北岳を撮ったつもりなんだけど、寒くて手抜きです(^_^;)

おはよ~~
5:15 朝食
夜は星も見えなかったそうで、朝からガスガス真っ白け。
でも、午前中から雨が降る予報なので、カッパを着て出発!
このときは霧雨程度だったけど、とりあえず着ておきましょう。 後で着るの面倒だしね


霧雨でカメラが濡れても平気な天飾さんは、写真撮影中
私はザックにしまちゃったので・・・

前日に撮ったお花をここで紹介しま~す(全部コンデジだけど)
ハクサンイチゲ ミヤマキンバイ オヤマノエンドウ

6:20 下山開始
登山道脇には、お花がいっぱい咲いてます。

イワウメ ショウジョウバカマ ミツバオウレン ?
チシマアマナ も咲いていました。

残雪もあるけど、短いよ。

おっ!シナノキンバイ咲き始め~
1週間後には一面黄色のお花畑になってるんでしょうね~


その頃にも来てみたいな~♪

一足先に咲いてる シナノキンバイ み~っけ!

草スベリを下りま~す。
雨脚はそれほど強くなく、パラパラ程度。
カッパを着てると暑くなることも。

昨日登った雪渓が、ようやくガスが取れて見えてきました。
今日みたいな日は、あんまり登りたくないですな。
ガスガスで落石に気付きにくいし、雨がもっと強く降ってくるかもしれない。
リスクはどんどん高くなるのだ。

白根御池小屋へのジグザグ下り

ミネザクラと薬師岳

昨日、白根御池小屋から見えていた雪渓です。
これを下りたら、逆さ北岳が見える御池だよ! ていうかもう見えてるし…

天飾さんのストックを借りたら、長い長い!

8:10 白根御池小屋
逆さ北岳は見えませんでした。 昨日撮っておいて良かった~

少し寒いのでアイスは食べる気がしない。 天飾さんは食べてたけど

雨もいい具合に止んだので、カッパを脱いで最後の下りスタート!

ミヤマキンポウゲ エンレイソウ マイヅルソウ
雨にしっとり濡れて、これまたいい感じ。

昨日は、3つ花を咲かせていた サンカヨウ

好きですね~サンカヨウ
シンデレラが履いたガラスの靴みたいだからさ。
もっと透き通るのを見てみたい

両手に花を持ってバンザ~イ! ってやってるみたい。 ← ちょっと無理がある
このサンカヨウを撮るためだけに、ザックから一眼レフを出して撮影。すぐさまザックにしまう。
この後、だんだん雨が降ってきて・・・
樹林の中だから、カッパなしでも平気な感じ。
だけど、やっぱり濡れるね。
10:40 広河原に着く頃には、髪も濡れ濡れ、服も冷ややかに濡れた感じ。びしょ濡れじゃないけどね。
バスか乗合タクシーを待っている時は寒かったなぁ。
その冷えた身体で、山道を猛スピードでうねうね揺られるもんだから、芦安Pに着いた時には車酔い

温泉で温まって生き返りました

しとしと雨の降る今も、あの稜線で咲いているんだね、キタダケソウ。
そう思うと、人間は暑いだの寒いだの、文句言いっぱなしね


また会いに来るよ。
そして、何年先も何十年先も固有種のまま、またこの梅雨時期に花を咲かせてね。
< 完 >
↓↓ ぜひクリックしてね♪梅雨でも絶景に出会えるね♪



いっぱい歩かれているようですねー
もう完全復活でしょうか?^^
こまちさんも北岳行かれたのですね!
この時期の北岳は、ほんとお花がすばらしいですよねー。今でも目に焼き付いてます。
水墨画のような、山と雲の景色、すばらしいですね。ピーカンはもちろんよいですが、こういう景色もわたしは好きです。しかもこちらの方が二度と同じような雲をした景色、見れないですからね。
梅雨も明けて、しばらくは晴れマークが続きそうですね。
今年もよき夏山を^^
>こまちさんも北岳…
まさか、まゆ太さんも北岳!?
な~んて、ちょっとびっくりしちゃいましたけど、さすがにちび太ちゃんがいるのに…(^^;)ですよね。他の誰かさんですね(笑)
>二度と同じような雲をした景色、見れないですからね。
そうなんですよ!そんなんです。同じ景色は二度無い!
だからこそ、ボーと雲の流れを眺めたり色の移り変わりを眺めたり、そのひと時が幸せです。
ちび太ちゃんにとっても初めての猛暑は大変かもしれませんが体調崩さず夏を乗り切ってくださいね。
私を誰だと思っているのだね(笑)
って冗談はさておき、おじさんはフィルム時代からずっと写真を
やってるので一枚一枚しっかり撮る癖がついているのかも知れま
せん(^^;) 要は貧乏性?(爆)それでもデジタルを使うように
なって枚数はものすごく増えましたけど・・・
この時期特有のしっとりした景色好きです。
雨に濡れた新緑、半透明のサンカヨウ・・・
夕暮れ時の蒼の刻・・・
今回の北岳は印象的な場面が沢山ありました。
こまちさんの日記でまた思い出しました。ありがとう・・・
今回の日記で終わりなのがちょっと寂しいです。また機会あれば・・・
ってかキタダケソウ、毎年恒例化しません?(笑)
雨の樹林帯歩きも気持ちよかったですね。
お陰で最後は水もしたたるいい女のこまちさんのできあがりでしたね(^^)
夜は寒かったんですね。冷え性のこまちさんと暑がりの私とでは
体感温度が10℃位違うんじゃないかと思いました。
なるほど~納得です!
私が何枚も必死こいて撮影しているのに、天飾さんは涼しい顔で「もう撮り終わったよー」的なご様子。
あれ~?もういいの~?と思ってました(笑)
私の日記アップが遅いので、少し忘れかけた頃に思い出させてくれる、そんなブログ作りを心がけてます ←嘘です(笑)
ただ単にスピーディーにできないだけです(^^;)
キタダケソウ恒例化、いいですね~
ぜひ実現するといいですね。
でも他にも見に行きたいお花が…誘惑いっぱいです。
>水もしたたるいい女
でしょー! と、無理やり言わせた感がありますが、本当に濡れましたね。
まぁあの程度ならOKですが、バス待ち中が寒かったです。ちと後悔。
寒がり屋なのに雪山行く自分自身が信じられません(笑)
キタダケソウ見に行きたいけれど、この時期はなかなか遠征出来ず未だ叶わずです。
雨に濡れたサンカヨウは私も好きですよ~♪
あっそうそう。先日、こまちさんが北岳・鳳凰でお会いしているchiakiさんと
バッタリしましたよ~!
こまちさんともそろそろ何処かでバッタリしたいですね(^_^)
でも八ヶ岳から少し足を伸ばせば北岳~ですよ(^^)
といいつつ、私もやっとこさ初めてだったんですがね(笑)
chiakiさんと面識あったんですね~驚きです!
ブログの世界は狭いというか、山の世界は広くて狭い?というか(笑)
しょももさんともバッタリしたいですね。
お互いのトレードマークを決めておきましょうか。私は帽子で(笑)
楽しい山行でしたね。
北岳は、私も行きたい行きたいと思いながらまだ行っていません。
皆さんのレポを見るたび来年こそはと思うのですが。
ところで、チシマアマナとあるところにハタザオのような花が貼ってありますが、貼付ミスでしょうか。
行きたくてもなかなかチャンスに恵まれない山、いくつかあります。
北岳も11年ぶりですし、次にいつ登るかな~と思っていたら、1ヶ月後に登ることになろうとは…分からないものです(^^)
4つの花の写真を貼ってありますが、ミツバオウレンの次の花の名前が分からず、「?」と記しました。
ハタザオなのでしょうか?オオレイジンソウかな?分かりません(^^;)
チシマアマナは名前の紹介だけで写真は掲載していません。