2009年11月7日(土) ← また過去レポが埋没してました(^^;)
9月に尾瀬で出会ったMさんと、地元愛知のGさんを誘って、鈴鹿山系の鎌ヶ岳へ
今回は念願の鎌尾根を歩き、カズラ谷を経て宮妻口へ戻る。
痩せ尾根の岩稜を通り鎌ヶ岳へ至るアルペンムード満点のルート。
きっと2人も楽しんでくれるだろう…
しかし数日前から寒波到来!
お隣の御在所岳に雪が降ったという情報が!
鎌尾根は痩せ尾根、岩峰あり、ガレ場あり。
う~~ 寒波&強風では心配になってきたぞ。
大丈夫かな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
宮妻峡駐車場に7時前に集合。
気温は低いけど、風もなく穏やかだ。
スタートは、林道を歩く。
おしゃべりに夢中になって、登山口を通過してしまい…タイムロス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/87397f6970add80e55262555ea3912b5.jpg)
山麓はギリギリ紅葉していた。
今年は紅葉が早い。例年ならもっと色鮮やかなのだろうか…
稜線は寒波&強風ですべて落葉してしまったとの事前情報を得ていたので、
稜線は期待せず、その分、山麓の紅葉を目に焼き付けておいた。
途中、小休止をしていると、数人パーティが抜かしていった。
その中の一人、なんとなく見覚えがあるなぁ… でも人違いかな~?
声をかける前にそのパーティは見えなくなってしまった。
次の休憩地で見かけたら思い切って声をかけよう。
しかし、その後、二度と追いつくことはなかった。
帰宅後、気になって聞いてみると…やはり予想は的中。旅々さんでした。
前にもこんなことがあったな~
いつも横をスルーしてしまう。
次こそは!迷わず声をかけるのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/d66473593d3daf62218ae1f35e25cf3d.jpg)
【写真】 左: 登る前 右: 登った後、振り返ったもの
稜線に出てしばらくすると、花崗岩のやせ尾根が現れます。(9:30)
岩の性質上、滑るので慎重に。 巻き道っぽいのありました
距離的には短いけど、ここを下るのは嫌だな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/efa744f6391bde61a5b0d96869124d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/838196ee8569f5cdd25ab81873b1d188.jpg)
登りきると、2人が写真を撮ってます。展望良いのね♪
それにしても、この2人、今日が初対面なのに…
服装が似てるんですけど… カーキー色のパンツなんてそっくり!
打ち合わせでもしてきたの?(笑)
まるで兄弟みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/589283a9bb65c796488f7b7cbb71d34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/6b0993bc7632e3bb623e8075d4e2b848.jpg)
2人が撮ったのは、この景色。
あいにく霞んでいて遠くまでは見渡せないけど、大パノラマにご満悦。
澄んでいれば、四日市市が見えるのに…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f3833bf2632d0045d5104283efdc9cff.jpg)
9:45 水沢岳に到着
ここで初めて本日の目的地、鎌ヶ岳が見えた!
まだ小さく、遠いけど、胸が高鳴ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/157827b782f7cdb1eb979cc0b1d7ef33.jpg)
15分ほど休憩して、先に進みます。
稜線の木々はすっかり丸裸
でもその分、視界が利く。
鎌尾根って、北ア表銀座に似てるんだよね~。
まだ見ぬ表銀座を想像しては、鎌ヶ岳と槍ヶ岳を重ね合わせてみる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/a2845b87f70d4838cca9ab09f9a93337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/d904e5674efb5bb4c8fdf72f10c838c2.jpg)
【写真】 左: まだ登ったことがない雨乞岳 右: 鎌ヶ岳をズームで撮影。御在所岳が重なっている
大展望が気になり、チラチラ見ながら、ゆるやかに下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/519729b37d6ab57692207c944daf9781.jpg)
ゆるやかな下りはすぐに終わり、その先に急な下りが待ち構えていた。
【写真】 ちょうど日陰になってる花崗岩の露出部分を、一直線に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/14163f05d86045e547b8a6cfdc2c2d8e.jpg)
これがけっこう急で滑りやすいのだ。
掴みどころがないし、コケたらただでは済まない感じ。
こまちはビビって、迷わずエスケープ
脇にある巻き道っぽい踏み跡を下ります。
Mさん、Gさんは果敢にも花崗岩の下りへ突入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/a1c077e08f4a95ade9ab0b1dfe47838e.jpg)
【写真】 左: 背景には鎌ヶ岳がみえる 右: 下り終えて、仰ぎ見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/fddc7d42c23ff0bd042ad384d18490f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/783b6cb20f66265c27d1db939ef11071.jpg)
嫌な下りを無事に通過した後の、ゆるやかな笹の道はホッとする。
なにこれ?
食べれるのかな? 食べれそうだよね~ ← マムシ草というそうです。
なんて会話をしながら、先に進むと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/d9f8397d6363844b0e4c41a14ec65e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/3e6fb10da876de04d3dbf578cfec017d.jpg)
岩峰 現る!
一体どこを登るのか? と、ルートが見えないけれど…
岩峰を巻くように、ちゃ~んとルートはありますよ。
ご安心あれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/14dcb85fe282bc4ccd2607ebf5a3da2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/aeb7197174cdbf6576c88e6b7324e95b.jpg)
【写真】 黄色○印を拡大したものが、右の写真です。
11:20 岩峰に立って、来た道を振り返る。ルートのおさらいができた。
1ヶ所、崩壊地の上を通過したのだけど、こうしてみてみるとすごい所を通ったものだ。
かなり道幅が細かったし、地盤がふにゃ~とゆるかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/b6624554551c7c7c7fdadb8cacb095e2.jpg)
両手いっぱいに雲を乗せてみた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/c97c5ebc9e29385e2c7f2ea25d5ec0eb.jpg)
山頂までもう一息だ!
岳峠へは、手前のピークを踏まず、ややトラバース気味の道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/7cc8f668d6b7746f3f36fc23f768148a.jpg)
12:30 鎌ヶ岳(1.161m)に到着~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
風もない穏やかな日。
前日までの強風が嘘のよう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/f270c67274fe420bae21073031e7f4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/2065cea1270d04fdb1e696edc79f963f.jpg)
山頂からは、今日歩いた鎌尾根が一望できて、感動もひとしお
山ランチは名古屋名物!味噌煮込みうどん!
3人分作ったら、お鍋いっぱいに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
約1時間45分もまったりしました~。
13:45 下山開始 山頂は人数が少なくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/398544daff750670ce27ed578726b5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/9e306397a2aec5bd0e1ffe5f89f5af8b.jpg)
【写真】 左: 岳峠 右 :雲母峰への分岐
カズラ谷は、沢筋へ迷い込みそうな箇所があったので、
あれ?おかしいな・・・と思ったら、無理に進まないようにしましょう。
”行けなくはない”とのことですが、正規ルートではないです。
16:10 無事に下山
下山後、湯ノ山温泉に入浴してサッパリ~。
念願の鎌尾根は展望が良い、楽しいルート。
また歩きたいな♪
←たくさんのブログが大集合!ぜひクリックしてね!
←こちらも1クリックGo!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
9月に尾瀬で出会ったMさんと、地元愛知のGさんを誘って、鈴鹿山系の鎌ヶ岳へ
今回は念願の鎌尾根を歩き、カズラ谷を経て宮妻口へ戻る。
痩せ尾根の岩稜を通り鎌ヶ岳へ至るアルペンムード満点のルート。
きっと2人も楽しんでくれるだろう…
しかし数日前から寒波到来!
お隣の御在所岳に雪が降ったという情報が!
鎌尾根は痩せ尾根、岩峰あり、ガレ場あり。
う~~ 寒波&強風では心配になってきたぞ。
大丈夫かな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
宮妻峡駐車場に7時前に集合。
気温は低いけど、風もなく穏やかだ。
スタートは、林道を歩く。
おしゃべりに夢中になって、登山口を通過してしまい…タイムロス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/fa09bb23b0bd8766343aaca4544d3f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/87397f6970add80e55262555ea3912b5.jpg)
山麓はギリギリ紅葉していた。
今年は紅葉が早い。例年ならもっと色鮮やかなのだろうか…
稜線は寒波&強風ですべて落葉してしまったとの事前情報を得ていたので、
稜線は期待せず、その分、山麓の紅葉を目に焼き付けておいた。
途中、小休止をしていると、数人パーティが抜かしていった。
その中の一人、なんとなく見覚えがあるなぁ… でも人違いかな~?
声をかける前にそのパーティは見えなくなってしまった。
次の休憩地で見かけたら思い切って声をかけよう。
しかし、その後、二度と追いつくことはなかった。
帰宅後、気になって聞いてみると…やはり予想は的中。旅々さんでした。
前にもこんなことがあったな~
いつも横をスルーしてしまう。
次こそは!迷わず声をかけるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/5aab2f5690886f0707d7612ab9cb48f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/d66473593d3daf62218ae1f35e25cf3d.jpg)
【写真】 左: 登る前 右: 登った後、振り返ったもの
稜線に出てしばらくすると、花崗岩のやせ尾根が現れます。(9:30)
岩の性質上、滑るので慎重に。 巻き道っぽいのありました
距離的には短いけど、ここを下るのは嫌だな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/efa744f6391bde61a5b0d96869124d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/838196ee8569f5cdd25ab81873b1d188.jpg)
登りきると、2人が写真を撮ってます。展望良いのね♪
それにしても、この2人、今日が初対面なのに…
服装が似てるんですけど… カーキー色のパンツなんてそっくり!
打ち合わせでもしてきたの?(笑)
まるで兄弟みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/589283a9bb65c796488f7b7cbb71d34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/6b0993bc7632e3bb623e8075d4e2b848.jpg)
2人が撮ったのは、この景色。
あいにく霞んでいて遠くまでは見渡せないけど、大パノラマにご満悦。
澄んでいれば、四日市市が見えるのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/bfc769656e24ee760cad482e11163a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f3833bf2632d0045d5104283efdc9cff.jpg)
9:45 水沢岳に到着
ここで初めて本日の目的地、鎌ヶ岳が見えた!
まだ小さく、遠いけど、胸が高鳴ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/157827b782f7cdb1eb979cc0b1d7ef33.jpg)
15分ほど休憩して、先に進みます。
稜線の木々はすっかり丸裸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
鎌尾根って、北ア表銀座に似てるんだよね~。
まだ見ぬ表銀座を想像しては、鎌ヶ岳と槍ヶ岳を重ね合わせてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/a2845b87f70d4838cca9ab09f9a93337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/d904e5674efb5bb4c8fdf72f10c838c2.jpg)
【写真】 左: まだ登ったことがない雨乞岳 右: 鎌ヶ岳をズームで撮影。御在所岳が重なっている
大展望が気になり、チラチラ見ながら、ゆるやかに下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/519729b37d6ab57692207c944daf9781.jpg)
ゆるやかな下りはすぐに終わり、その先に急な下りが待ち構えていた。
【写真】 ちょうど日陰になってる花崗岩の露出部分を、一直線に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/8aed05dbabe22c14a3a22585c66285ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/14163f05d86045e547b8a6cfdc2c2d8e.jpg)
これがけっこう急で滑りやすいのだ。
掴みどころがないし、コケたらただでは済まない感じ。
こまちはビビって、迷わずエスケープ
脇にある巻き道っぽい踏み跡を下ります。
Mさん、Gさんは果敢にも花崗岩の下りへ突入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/2494c7b96efd0330971272a1b3ddbdcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/a1c077e08f4a95ade9ab0b1dfe47838e.jpg)
【写真】 左: 背景には鎌ヶ岳がみえる 右: 下り終えて、仰ぎ見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/fddc7d42c23ff0bd042ad384d18490f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/783b6cb20f66265c27d1db939ef11071.jpg)
嫌な下りを無事に通過した後の、ゆるやかな笹の道はホッとする。
なにこれ?
食べれるのかな? 食べれそうだよね~ ← マムシ草というそうです。
なんて会話をしながら、先に進むと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/d9f8397d6363844b0e4c41a14ec65e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/3e6fb10da876de04d3dbf578cfec017d.jpg)
岩峰 現る!
一体どこを登るのか? と、ルートが見えないけれど…
岩峰を巻くように、ちゃ~んとルートはありますよ。
ご安心あれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/14dcb85fe282bc4ccd2607ebf5a3da2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/aeb7197174cdbf6576c88e6b7324e95b.jpg)
【写真】 黄色○印を拡大したものが、右の写真です。
11:20 岩峰に立って、来た道を振り返る。ルートのおさらいができた。
1ヶ所、崩壊地の上を通過したのだけど、こうしてみてみるとすごい所を通ったものだ。
かなり道幅が細かったし、地盤がふにゃ~とゆるかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/b6624554551c7c7c7fdadb8cacb095e2.jpg)
両手いっぱいに雲を乗せてみた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/c97c5ebc9e29385e2c7f2ea25d5ec0eb.jpg)
山頂までもう一息だ!
岳峠へは、手前のピークを踏まず、ややトラバース気味の道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/7cc8f668d6b7746f3f36fc23f768148a.jpg)
12:30 鎌ヶ岳(1.161m)に到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
風もない穏やかな日。
前日までの強風が嘘のよう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/f270c67274fe420bae21073031e7f4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/2065cea1270d04fdb1e696edc79f963f.jpg)
山頂からは、今日歩いた鎌尾根が一望できて、感動もひとしお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
山ランチは名古屋名物!味噌煮込みうどん!
3人分作ったら、お鍋いっぱいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
約1時間45分もまったりしました~。
13:45 下山開始 山頂は人数が少なくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/398544daff750670ce27ed578726b5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/9e306397a2aec5bd0e1ffe5f89f5af8b.jpg)
【写真】 左: 岳峠 右 :雲母峰への分岐
カズラ谷は、沢筋へ迷い込みそうな箇所があったので、
あれ?おかしいな・・・と思ったら、無理に進まないようにしましょう。
”行けなくはない”とのことですが、正規ルートではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/0a611189bf475f700195a532ec6355c5.jpg)
下山後、湯ノ山温泉に入浴してサッパリ~。
念願の鎌尾根は展望が良い、楽しいルート。
また歩きたいな♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
1年経って、記憶を遡りながらレポ作成しました(^^;)
鎌尾根はお天気に恵まれれば最高の山歩きができるね!
私はあれから行ってないけど、五右衛門さんは行ったんだね~。
また何度でも歩きたい尾根だね♪
楽しんでくれてありがとう☆
ご無沙汰しています。ブログを読んでこの時の
ことを思い出していました。
この時、景色に感動して
「ここは間違いなく鈴鹿で一番いいコースだ!」
と思って、この後、友人を何人か連れて
いきました。いいコースを教えてくれて
ありがとうございました!
え!山岳会に入ったのですか!
どこの山岳会でしょう?
後でこっそり教えてください(^^)
ほんとにごぶさたしております。
実は今月から、名古屋の山岳会に
入りました。
やっぱり、ひとりで登るより
気の合う仲間で登るのが楽しいですねー。
関東圏からではちと遠いですな。
800m~1200m前後の山々が連なってます。
決して標高は高くないですが…
愛知からは近くて地元の山という感じです。
九州まで車で行っちゃうのもすごいです!
なかなか楽しそうな山ですね~。
秋とか良さそうですが
ちょっと遠いなぁ。
あっ岩手まで車で行く人が言う言葉じゃありませんね(笑
ちょうど雲が両手に乗ってました。
カメラマンに拍手です♪
鎌ヶ岳へはいくつも登山道がありますね♪
一番最初は武平峠からアプローチしました。
まだスカイラインが通行止め(三重県側)ですが…3月末で開通予定だとか…。
鎌尾根は展望バッチリです。
ぜひ、雨天ではなく晴れた日に歩いてみてください(^^)
ちょうどこの頃、我が家は御在所に登っていました~^^
「次は鎌ヶ岳に登りたいね」なんて話していて、未だに登ってはいないのですが・・・
こんな感じなんですね!!
花崗岩の痩せ尾根、私も歩いてみたいです♪
両手いっぱいに雲を乗せたこまちさんもステキですよ~^^
参考にさせて頂きますねっ。