みなさん、こんにちは~。夏バテしてませんか?
名古屋は蒸し暑い!湿度が高い!
梅雨入り後、梅雨らしい梅雨空は最初のうちだけで、6月後半はまるで梅雨明けしたかのような真夏日。
夕方から夜にかけてお湿り程度の雨は降るものの、朝になれば夏空が広がる。あづい
一体、梅雨はどこへいった? 雨よ、ザーザー降っておくれ。 もう夏バテしそうだよ。
梅雨明けしてそうな名古屋から脱出して涼しい山へ行きたい―――!
さて、“梅雨”という言葉、何回登場したでしょう?
コホン 本題に戻します(笑)
長野へ車を走らせると、途中から雨ジャブジャブ雷ピカピカ
おお~久々の雨だ~。涼しいぃ~~
でも、朝には止んでくれよ。そうでないと困るのだ。
7月3日(日) 曇り後 びみょ~に晴れ

6:45 菅平牧場からスタート。 (茶色の小屋はトイレ)
直進すると根子岳へ。右折すると四阿山へ。
根子岳、四阿山のどちらを先に登ってもよいのだけど、四阿山から根子岳へ下る方が急で滑りやすいとのこと。
雨後ということもあり、根子岳 → 四阿山のルートにします。
牧場に沿ってゆるやかな登りが始まります。

おお~ 牛さんだぁ
さすが牧場 
のどかですね~~

ミヤマオダマキ アズマギク スズラン アヤメ

山麓のレンゲツツジは見頃を過ぎており、無残な姿
あれ~?見頃だという数日前の情報は…?
平日が晴天続きで、一気に終わっちゃったのかなぁ。
期待して来ただけに、がっかり
ところが・・・
お!ここらへん、イイ感じだねぇ~

ん~ 麓より良いね。
上の方はギリギリ見頃っぽい よかったぁ

おっ!おっ!だんだんイイ感じ
期待が膨らむ。

上空は真っ白、ガスの中。
それでもこの朱色はよく映える
ツツジロードをゆるりと登ると…

やったぁ!!
レンゲツツジお見事

ふんわりと白いミストの中で、レンゲツツジに癒され中

ハクサンチドリ ベニバナイチヤクソウ

ツマトリソウ イワカガミ ミツバオウレン ゴゼンタチバナ

ガスで見通しがきかない…。
整備された道で登りやすいし、晴れていれば展望いいんだろうな~
でもね、名古屋が晴天続きで暑かったので、この曇りは心地よいのだ
お日様の直射日光がないのが嬉しくってたまらない

8:40 根子岳(2,207m)とうちゃく~
2009年2月(山スキー)以来の根子岳です。
晴れを祈願して…しばし休憩。

四阿山へ向けて出発!
根子岳から四阿山を眺めたかったけど叶わず…残念。

ここから標高差170mを下ります。
最初はやや急な下りですが、長くは続かず、岩の隅のあちこちにお花が!
イワカガミ コケモモ ゴゼンタチバナ

晴れていれば、高度感ありありなんでしょうが、全く見えず…
飛び越えるにはちょっと怖い離れた巨岩に、ウラジロヨウラクがひっそりと咲いていた。

巨岩を過ぎれば、クマザサ広がる気持ちの良い下りになります。
見えるはずの四阿山もガスの中で展望ゼロ でも、風が吹き抜けて、気持ち良い!
いつもなら展望ゼロでテンション下がるけど、今回は違う。
晴天続きの名古屋で夏バテ寸前だったので、ガスガス全然OKですわ

前方にはクマザサが広がり、ところどころレンゲツツジが!!
おお~、メルヘンちっく

最低鞍部の十ヶ原に来ても、晴れる様子はなく…
雨が降らないだけマシよね 一応予報では午後から雨

最低鞍部から四阿山への登りは、樹林の中。
木の根っこが張っていて、う~む、確かに下りは疲れるかも。

天気は下り坂かと思いきや、ところどころ陽がさすようになり…もう少しで登り切りそう!
マイヅルソウ イワカガミも励ましてくれました

登りきると、分岐があり、山頂まであと700m!近い!
広々とした分岐にはツマトリソウやイワカガミの群生がありました。
植生保護のための階段を登り(階段途中に鳥居峠への分岐あり)、長野県側の祠を通り過ぎると、

10:34 四阿山(2,354m)とうちゃく~~ ちらりと青空も♪
山頂には群馬県側の祠があります。
山頂は決して広くなく、細長い。
この日は、少数だったのでよかったものの、団体さんがいたらどこに座るんだろう~。

山頂からの展望はガスのためゼロ。残念。
一瞬、白根山方面のガスが切れたので慌ててパシャリ。

さて、下りますか。
分岐まで戻り、菅平牧場へと下ります。

山麓が少し見える。
これから通る中四阿もかすかに!

おお!根子岳が見えたぁ!!
曇りが心地よいといっても、やはり見えるものは見たいよね!

中四阿(2,106m)もくっきり!
この後、ガスが切れたりガスったり、根子岳・四阿山も見えたり隠れたり…
なかなかすっきり晴れてくれません。 でも朝より確実に良くなってる

四阿山から菅平までは中四阿―小四阿とピークを越えていくのですが、大したアップダウンもなく、展望も◎で快適です♪

ウラジロヨウラク かわいいです



ベニバナイチヤクソウ ナナカマド シロニガナ

展望の良い下り、再びレンゲツツジに会えましたぁ

やっぱりレンゲツツジの朱色は映えますね~
右には、登った尾根も見えてます!

再びツツジロード

鹿沢高原にも一面レンゲツツジのお山がありますが、ここは人が少なくていいですね

ダケカンバとクマザサの道 新緑が気持ちいい♪

ついに根子岳と四阿山を望むことができました♪
この景色待ってましたぁ


浅間山方面 すっきり晴れてくれないと見えません~~

フラットな道に、沢を1回渡り…

牧場に出ました!
牛さんとバッチリ目が合いましたよ
しばらく見つめ合う、牛さんとこまち

13:30 ゴール!

最後は、
さんとアイコンタクトしながら駐車場まで戻ります。
牧場で始まり、牧場で終わる…
う~ん、いいですねぇ~
予報では曇りのち雨だったけど、雨にも降られず、最後には山容もバッチリ見えたので満足なり。
でも、山頂からの展望はゼロだったので、また季節を変えて登りたいな。
冬に…。
【 こまちメモ 】
・駐車場は段々畑に3つあり。一番上が登山口に近し。
・トイレあり
・入山料1人200円(牧場に入る車道で徴収されます)
・全体的に整備された登山道
・根子岳―四阿山間は、降雨時は滑りやすく危険!と案内がありました。思ったより危険な登山道ではなかったのでやや拍子抜け。でも慎重にね。
↓↓ ぜひクリックしてね♪レンゲツツジに癒されよう♪
たくさんのブログが大集合!
←たくさんのブログが大集合!
←こちらも1クリックGo!
名古屋は蒸し暑い!湿度が高い!
梅雨入り後、梅雨らしい梅雨空は最初のうちだけで、6月後半はまるで梅雨明けしたかのような真夏日。
夕方から夜にかけてお湿り程度の雨は降るものの、朝になれば夏空が広がる。あづい
一体、梅雨はどこへいった? 雨よ、ザーザー降っておくれ。 もう夏バテしそうだよ。
梅雨明けしてそうな名古屋から脱出して涼しい山へ行きたい―――!
さて、“梅雨”という言葉、何回登場したでしょう?

コホン 本題に戻します(笑)
長野へ車を走らせると、途中から雨ジャブジャブ雷ピカピカ

おお~久々の雨だ~。涼しいぃ~~
でも、朝には止んでくれよ。そうでないと困るのだ。
7月3日(日) 曇り後 びみょ~に晴れ

6:45 菅平牧場からスタート。 (茶色の小屋はトイレ)
直進すると根子岳へ。右折すると四阿山へ。
根子岳、四阿山のどちらを先に登ってもよいのだけど、四阿山から根子岳へ下る方が急で滑りやすいとのこと。
雨後ということもあり、根子岳 → 四阿山のルートにします。
牧場に沿ってゆるやかな登りが始まります。

おお~ 牛さんだぁ


のどかですね~~


ミヤマオダマキ アズマギク スズラン アヤメ

山麓のレンゲツツジは見頃を過ぎており、無残な姿
あれ~?見頃だという数日前の情報は…?
平日が晴天続きで、一気に終わっちゃったのかなぁ。
期待して来ただけに、がっかり

ところが・・・


ん~ 麓より良いね。
上の方はギリギリ見頃っぽい よかったぁ


おっ!おっ!だんだんイイ感じ

期待が膨らむ。

上空は真っ白、ガスの中。
それでもこの朱色はよく映える
ツツジロードをゆるりと登ると…

やったぁ!!
レンゲツツジお見事


ふんわりと白いミストの中で、レンゲツツジに癒され中

ハクサンチドリ ベニバナイチヤクソウ

ツマトリソウ イワカガミ ミツバオウレン ゴゼンタチバナ

ガスで見通しがきかない…。
整備された道で登りやすいし、晴れていれば展望いいんだろうな~

でもね、名古屋が晴天続きで暑かったので、この曇りは心地よいのだ

お日様の直射日光がないのが嬉しくってたまらない


8:40 根子岳(2,207m)とうちゃく~
2009年2月(山スキー)以来の根子岳です。
晴れを祈願して…しばし休憩。

四阿山へ向けて出発!
根子岳から四阿山を眺めたかったけど叶わず…残念。

ここから標高差170mを下ります。
最初はやや急な下りですが、長くは続かず、岩の隅のあちこちにお花が!
イワカガミ コケモモ ゴゼンタチバナ

晴れていれば、高度感ありありなんでしょうが、全く見えず…
飛び越えるにはちょっと怖い離れた巨岩に、ウラジロヨウラクがひっそりと咲いていた。

巨岩を過ぎれば、クマザサ広がる気持ちの良い下りになります。
見えるはずの四阿山もガスの中で展望ゼロ でも、風が吹き抜けて、気持ち良い!
いつもなら展望ゼロでテンション下がるけど、今回は違う。
晴天続きの名古屋で夏バテ寸前だったので、ガスガス全然OKですわ


前方にはクマザサが広がり、ところどころレンゲツツジが!!
おお~、メルヘンちっく


最低鞍部の十ヶ原に来ても、晴れる様子はなく…
雨が降らないだけマシよね 一応予報では午後から雨

最低鞍部から四阿山への登りは、樹林の中。
木の根っこが張っていて、う~む、確かに下りは疲れるかも。

天気は下り坂かと思いきや、ところどころ陽がさすようになり…もう少しで登り切りそう!
マイヅルソウ イワカガミも励ましてくれました

登りきると、分岐があり、山頂まであと700m!近い!
広々とした分岐にはツマトリソウやイワカガミの群生がありました。
植生保護のための階段を登り(階段途中に鳥居峠への分岐あり)、長野県側の祠を通り過ぎると、

10:34 四阿山(2,354m)とうちゃく~~ ちらりと青空も♪
山頂には群馬県側の祠があります。
山頂は決して広くなく、細長い。
この日は、少数だったのでよかったものの、団体さんがいたらどこに座るんだろう~。

山頂からの展望はガスのためゼロ。残念。
一瞬、白根山方面のガスが切れたので慌ててパシャリ。

さて、下りますか。
分岐まで戻り、菅平牧場へと下ります。

山麓が少し見える。
これから通る中四阿もかすかに!

おお!根子岳が見えたぁ!!
曇りが心地よいといっても、やはり見えるものは見たいよね!

中四阿(2,106m)もくっきり!
この後、ガスが切れたりガスったり、根子岳・四阿山も見えたり隠れたり…
なかなかすっきり晴れてくれません。 でも朝より確実に良くなってる


四阿山から菅平までは中四阿―小四阿とピークを越えていくのですが、大したアップダウンもなく、展望も◎で快適です♪

ウラジロヨウラク かわいいです




ベニバナイチヤクソウ ナナカマド シロニガナ

展望の良い下り、再びレンゲツツジに会えましたぁ

やっぱりレンゲツツジの朱色は映えますね~
右には、登った尾根も見えてます!

再びツツジロード


鹿沢高原にも一面レンゲツツジのお山がありますが、ここは人が少なくていいですね


ダケカンバとクマザサの道 新緑が気持ちいい♪

ついに根子岳と四阿山を望むことができました♪
この景色待ってましたぁ



浅間山方面 すっきり晴れてくれないと見えません~~


フラットな道に、沢を1回渡り…

牧場に出ました!
牛さんとバッチリ目が合いましたよ

しばらく見つめ合う、牛さんとこまち


13:30 ゴール!

最後は、

牧場で始まり、牧場で終わる…
う~ん、いいですねぇ~

予報では曇りのち雨だったけど、雨にも降られず、最後には山容もバッチリ見えたので満足なり。
でも、山頂からの展望はゼロだったので、また季節を変えて登りたいな。
冬に…。
【 こまちメモ 】
・駐車場は段々畑に3つあり。一番上が登山口に近し。
・トイレあり
・入山料1人200円(牧場に入る車道で徴収されます)
・全体的に整備された登山道
・根子岳―四阿山間は、降雨時は滑りやすく危険!と案内がありました。思ったより危険な登山道ではなかったのでやや拍子抜け。でも慎重にね。
↓↓ ぜひクリックしてね♪レンゲツツジに癒されよう♪



でも、最後には2山見れたので◎です。
山頂からの景色は冬にお預けです(^^)
高妻山行ったんですね~興味津々♪
レポ拝見します!
この季節、高原に行くとすぐレンゲツツジと会えるんですが、登って見るレンゲツツジは初めてでした。
今回の鞍部の笹原は歩きやすかったですよ。
駆られた熊笹で滑ったり突き刺さったり、歩きにくいときもありますけどね。
>山頂での決めポーズの四本指
あ、分かりましたぁ?(^^)
よくぞ気付きましたな(笑)
気付いてくれてなにげに嬉しいです♪
天気は…残念でしたとしか…w
ちなみに、先日僕らが行った高妻山もこんな感じでした。
これだけ見事に花を堪能できたならいいかなぁ?とは思いますが、それでもやっぱり展望が良いに越した事はないですよね。
お疲れさまでした(。・_・。)
夏山シーズン到来♪でも下界の暑さには早くもウンザリ…
レンゲツツジの朱色はホントに鮮やかですね☆
紅葉の赤とは、また違った良さがあります。
四阿山と根子岳の鞍部の笹原もまた良し(^^)V
ただ笹原って遠目には気持ち良さそうに見えても、傍に来てみると案外藪っぽくて歩き難いこともあったりして~(^_^;
山頂での決めポーズの四本指、ひょっとして四阿山だからでしょうか!?(笑)
阿蘇山に登ったとき、根子岳を眺めました。
山容にとっても惹かれました(^^)
九州に行く機会があればあったら登ってみたいです。
北アルプスですか~良いですね♪レポ楽しみにしてます。
九州の阿蘇にも根子岳という名の山があって牧場あり花ありのいい山ですよ。
九州の山も訪ねてみてください。
自分は、今週末、名古屋経由で北アルプスに行く予定で~す。
では。
小さい花にも癒されますが、大きな花にも元気をもらえます(^^)
毎日ギンギラギンに暑いと、真っ白なガスが気持ち良いです。
でも今回だけ。以後は晴れを願いますよ(^^)
確かに梅雨時期はお花さえあれば、ガスガスでも良いかも・・
と、昨日燦々と日光を浴びながらあらためて思いました(^^;