簡単な梅干しの作り方

2020-06-16 12:51:11 | 日記

梅干しの作り                                          2020017
• 1 
「水に浸しアク抜き」
熟した梅は 熟した度合いにより水洗いで良いです。
または2時間水に浸します。長く水に浸すと茶色っぽく 変色するので注意しましょう。
• 2 
「容器を消毒する」
梅干を漬ける容器を消毒します。容器を良く洗い 乾かします。容器の中を日本酒または消毒用エタノールなどで アルコール消毒します。消毒したら液を捨てます。
• 3 
「梅のヘタを楊枝で取る」
アク抜きをした梅のヘタを爪楊枝など使い傷を付けないようにヘタを取り除きます。水から上げ 梅の水気を取りましょう。
• 4 
「梅を日本酒で洗う」
水気は「カビ」の原因になるので注意します。
水を拭取った梅を日本酒で洗い(消毒)します。
• 5 
「瓶の中に梅と塩を入れる」
容器の中に梅(2kg)を丁寧に入れ 塩(400g)を入れます。
• 6 
「瓶の中で梅酢を混ぜる」
一晩たつと梅酢が出てきます。 カビが生えないようにするためには 毎日優しく瓶を転がしながら 梅酢を絡ませます。
• 7 
「土用の日に天日に干す」
梅雨明けしてから 天日に干します。うなぎを食べる「土用の日」頃は 晴天が続きます。天日に三日間 干すと薄ピンク色の梅干しが出来あがりです。
• 8
 
「消毒した容器に保存」
天日干し した梅を消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しています。
• 9
 
「失敗?試行錯誤」
あれっ?毎年、作っているのですが数日様子を見て何故か?梅酢が上手に上がらない場合は、ホワイトリカーを50~100mlを入れると嘘のように翌日、エキスが出ますよ♪
きっかけ
重石を使って梅干しを作るのは 時にはカビが出たり 色々と手間がかかります。自家製梅干し作りに挑戦。失敗がなく手間がかからない梅干し作りです。
おいしくなるコツ
梅酢が上手に上がるには傷のない新鮮な梅を選び水気に気を付けます。重石を使わなくても 「梅酢」 が出ます。空気に触れる事が多いと雑菌が入りやすいですね。雑菌の進入を最小限にできる作り方で重石なしで手を汚さずに 梅干作りが出来るのです♪

 


人の最大の敵

2019-07-26 17:32:58 | 日記

人間の最大の敵は自分自身であり、

常に自分自身との戦いが何より激しい戦いとなる。

それに勝てば、生涯最大の勝利となる。

~<ビリー>E.A.マイヤー『わずかばかりの知識と知覚そして知恵』より~

心訓十戒

人を大切にする人は、人から大切にされる。

人間関係は、相手の長所と付き合うものだ。

人は何をしてもらうかより、何が人に出来るかが大切である。

仕事では頭を使い、人間関係では心を使え。

挨拶はされるものではなく、するものである。

仕事は言われてするものではなく、探してするものである。

わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ。

美人より美心。

言葉で語るな、心で語れ。

良い人生は、良い準備から始まる。

丸山 敏雄 まるやま としお Toshio Maruyama


コンプレックス

2019-07-21 22:13:37 | 日記

自分の感情が怖い

 

そして極めつけ。ある夜、夢を見ました。母親に「せっかく女性に生まれたのだから、子どもくらい産んでおけばよかったのに」と言われる夢でした。この言葉は、いつぞやの誕生日に実際に母から言われたもの。目覚めた私は、手足ともに指先が冷え切っていて、涙も出ないくらい衝撃を受けていました。

 これは、まずいな。なんとかしなくちゃいけないな。だって、ハフポストの仕事は楽しいし、一緒に働いている人たちのことを尊敬していて、大好き。こんなコンプレックスでへこたれるわけにはいかない。

 でも先程も書いたとおり、私はこれまでコンプレックスと真正面から向き合ったことがありません。見ないふりをして逃げてきました。他の人は、どんな風に闘ったり、向き合ったりしているのだろう。知りたくてたまらなくなりました。そこで、「コンプレックスと私の距離」という企画を立ち上げることにしました(もちろん、それだけが理由ではないけれど)。

「いろいろな人のコンプレックスと、その向き合い方を特集すれば、コンプレックスに悩んでいる人のヒントになるのでは?」なんて偉そうなことを企画説明で口にしていましたが、実際のところ半分くらいは自分が楽になりたいからだったりもします。

 そんなわけで、こうして「コンプレックスと私の距離」を考えるブログを書いています。実はこの原稿の前に、別のコンプレックスについて当たり障りのない感じでまとめたものを8割くらいまで書き上げていました。「だって、未婚・子なしがコンプレックスなんてすごくみっともないし、そんなことを大っぴらに語るだなんてプライドが許さない」と思っていたことに加え、そんなことをオープンにしたら、傷だらけになって、私が私でいられなくなる気がして書けなかったのです。

 ところが昨日、思い切って同僚に打ち明けてみたら、思いもよらぬ質問を投げかけられました。

「もし産めたら、産んでた?」

私は一瞬、言葉に詰まったけれど、「うん、産んでたと思う」と答えていました。悶々と自問自答するのではなく、同僚にそう言えたことで自分のなかで何かが大きく変わった気がしました。

そうだ、私は子どもを産みたかったし、今でももし、そういう機会があれば産みたいとすら思っているんだ。結婚していて、子どもがいる同年代の人たちをうらやましい、と思っているんだ、私は…。

思いがどんどん溢れてきます。そして帰宅後、私は書きかけていた原稿を削除。私の“本当のコンプレックス”を書こう。そう決めたのでした。

 


人生とはコンプレックス克服ゲーム‼  

2019-07-18 22:19:23 | 日記

「母親」になりたくて

 新卒でフジテレビに入社後、フリーに転身。テレビ報道の第一線を走りながら、世界の難民を支援する国連機関のディレクターを務めたり、大学で教鞭をとったりと華々しい活躍を続ける彼女には

「どうしても克服できなかったコンプレックス」があるという。それは「母親になれなかった」ということ。

 

人生は「コンプレックス克服ゲーム」振り返ってみると、コンプレックスだらけの人生を送ってきました。

小学生の頃の私は、丸々と太っていて、足は遅くて、勉強もできない。いつも誰かの影に隠れているようなタイプでした。

あまり覚えていないのだけど、当時のことを母に聞くと、私は家でいつも「〇〇ちゃんはこれができてすごいんだよー」と、友だちを褒めてばかりだったんだそうです。「あなたは?」と聞かれても、ニコニコしているだけ。痩せたいな、足が速くなりたいな、とは思っているけど、努力もしないのんびりとした子供だったんです。

しかし小学校から中学校にあがるタイミングで、多くの「コンプレックス」が少しずつ克服の兆しを見せます。

大きかったのは、小6の国語の授業での一幕。

大学卒業してまもない男の先生が私をさして、みんなの前で教科書の一節を朗読させたんです。その時に「長野さんは読むのが上手だね!」と褒められて。それが今でも忘れられないくらいとても嬉しかった。ああ、私でも褒めてもらえることがあるんだ、と。

運動も勉強も「何ひとつできない私」が、自分の中にある小さな可能性に目を向けた瞬間でした。

今思えば、あれは「目覚め」のような体験だったのかも。

その後、バドミントン部に入って身体を動かし始めたら体重が減り、成績の良い友人が通う塾にも仲間入りさせてもらって勉強を始めました。

少しずつ結果が出てくると嬉しくて、ますます頑張れるようになりました。

中学3年生の時、学校の先生との面談から帰ってきた母親の一言を今でも覚えています。

「あなた、国立(大学)狙えるって。先生に言われたの」。母の喜びと驚きが混ざり合った顔を見て、私は胸いっぱいになりました。

そう、私にとってコンプレックスとは、克服して次々とパワーアップしていくための原動力でもあったのです。

ある時までは…。

 

 


名言:大谷米太郎

2019-07-16 22:20:04 | 日記

大谷米太郎の名言

         大谷米太郎のプロフィール

大谷米太郎、おおたに・よねたろう。大相撲力士、実業家。ホテルニューオータニの創業者。31歳まで小作農として働いたのち上京。大相撲の力士としてデビューするが幕下上位どまりとなり酒屋に転身、その後東京ロール製作所、大谷重工業を創業したのちホテルニューオータニを作った経営者

 

大谷米太郎の名言 一覧

たった今から収入の一割の貯金をしたまえ。自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまい。


私はこの履歴書を記すにあたって、若い読者に言っておきたいことがある。それはたった今から、収入の一割を貯金したまえ。ということだ。私の履歴書は、この種銭を残すことのできない人にはわからない話である。タネがなくては、芽も出てくるまい。【覚書き:履歴書=日経新聞の私の履歴書】


手にひと包みの握り飯と20銭を懐に、私が初めて東京の士を踏んだのは31歳の春だった。1泊15銭の木賃宿に泊まった翌日、焼き芋で朝食を済ませ深川・高橋の荷揚げ人足に素足のままやっと拾われたのが初仕事だった。1俵23貫(約86kg)ある砂糖袋を2俵ずつ軽々と担いだから、その日の賃金は普通の人足の倍以上の1円28銭。この金で半纏(はんてん)、地下足袋の古物を一通りそろえ、どうやら人夫の仲間入りをしたわけだ。


大谷米太郎の経歴・略歴

大谷米太郎、おおたに・よねたろう。大相撲力士、実業家。ホテルニューオータニの創業者。31歳まで小作農として働いたのち上京。大相撲の力士としてデビューするが幕下上位どまりとなり酒屋に転身、その後東京ロール製作所、大谷重工業を創業したのちホテルニューオータニを作った経営者

<iframe id="aswift_1" style="border: 0px currentColor; left: 0px; top: 0px; width: 300px; height: 600px; position: absolute; border-image: none;" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="600"></iframe>

さしすせそ・かきくけこ

2019-07-14 23:41:24 | 日記

女性の「さしすせそ」 男性の「かきくけこ」のご紹介

 

女性が男性に使う5つの言葉。

・さ   さすが~

・し   知らなかった~

・す   すご~い

・せ   センスいい~

・そ   そうなんだ~

 

男性が女性に使う5つの言葉。

・か   かわいいね

・き   きれいだね

・く   口説いてもいい?

・け   結婚っていいよね

・こ   こっちこいよ

お互いにうまく使いたいですね。


ジョブズ氏スピーチ ③

2019-06-26 11:44:23 | 日記

PART 3 CONNECTING DOTS
 

リード大学は、当時としてはおそらく国内最高水準のカリグラフィ教育を提供する大学でした。

 

キャンパスのそれこそ至るところ、ポスター1枚から戸棚のひとつひとつに貼るラベルの1枚1枚まで美しい手書きのカリグラフィ(飾り文字)が施されていました。

 

私は退学した身。もう普通のクラスには出なくていい。そこでとりあえずカリグラフィのクラスを採って、どうやったらそれができるのか勉強してみることに決めたんです。
 

セリフをやってサンセリフの書体もやって、あとは活字の組み合わせに応じて字間を調整する手法を学んだり、素晴らしいフォントを実現するためには何が必要かを学んだり。それは美しく、歴史があり、科学では判別できない微妙なアートの要素を持つ世界で、いざ始めてみると私はすっかり夢中になってしまったんですね。

 こういったことは、どれも生きていく上で何ら実践の役に立ちそうのないものばかりです。だけど、それから10年経って最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計する段になって、この時の経験が丸ごと私の中に蘇ってきたんですね。で、僕たちはその全てをマックの設計に組み込んだ。そうして完成したのは、美しいフォント機能を備えた世界初のコンピュータでした。
 

もし私が大学であのコースひとつ寄り道していなかったら、マックには複数書体も字間調整フォントも入っていなかっただろうし、ウィンドウズはマックの単なるパクりに過ぎないので、パソコン全体で見回してもそうした機能を備えたパソコンは地上に1台として存在しなかったことになります。
 

もし私がドロップアウト(退学)していなかったら、
 

あのカリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していなかった。
 

そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが搭載されていなかった。
 

もちろん大学にいた頃の私には、まだそんな先々のことまで読んで点と点を繋げてみることなんてできませんでしたよ。だけど10年後振り返ってみると、これほどまたハッキリクッキリ見えることもないわけで、そこなんだよね。もう一度言います。

 

未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。

 

だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。

 

自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。

 

点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。

 

結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。

 

信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。

 


ジョブズ氏スピーチ ②

2019-06-24 11:21:28 | 日記

PART 2 COLLEGE DROP-OUT

 育ての親に引き取られて私の人生はスタートしました。

やがて17年後、私は本当に大学に入るわけなんだけど、

 

何も考えずにスタンフォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまったもんだから

労働者階級の親の稼ぎはすべて大学の学費に消えていくんですね。

そうして6ヶ月も過ぎた頃には、私はもうそこに何の価値も見出せなくなっていた。

 

自分が人生で何がやりたいのか私には全く分からなかったし、

それを見つける手助けをどう大学がしてくれるのかも全く分からない。

なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず使い果たしている。

だから退学を決めた。全てのことはうまく行くと信じてね。
 

そりゃ当時はかなり怖かったですよ。

ただ、今こうして振り返ってみると、あれは人生最良の決断だったと思えます。

だって退学した瞬間から興味のない必修科目はもう採る必要がないから、そういうのは止めてしまって、

その分もっともっと面白そうなクラスを聴講しにいけるんですからね。
 

 夢物語とは無縁の暮らしでした。

 寮に自分の持ち部屋がないから夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、

 

コーラの瓶を店に返すと5セント玉がもらえるんだけど、あれを貯めて食費に充てたりね。

 

日曜の夜はいつも7マイル(11.2km)歩いて街を抜けると、

 

ハーレクリシュナ寺院でやっとまともなメシにありつける、

これが無茶苦茶旨くてね。
 

しかし、こうして自分の興味と直感の赴くまま当時身につけたことの多くは

 

あとになって値札がつけられないぐらい価値のあるものだって分かってきたのです。
 


ジョブズ氏スピーチ

2019-06-23 09:25:32 | 日記

ステーブ・ジョブスのスピーチ①

 スタンフォード大学の学部生(Undergraduate)の卒業式(2005年6月)で、Apple Computerの創業者&CEO、スティーブ・ジョブスが卒業生に対して行ったお祝いのスピーチ
必見の価値ありです。

心に染込みます。長文ですが是非読んでください。
************************************************

PART 1 BIRTH
 ありがとう。世界有数の最高学府を卒業される皆さんと、本日こうして晴れの門出に同席でき大変光栄です。

実を言うと私は大学を出たことがないので、これが今までで最も大学卒業に近い経験ということになります。
 

本日は皆さんに私自身の人生から得たストーリーを3つ紹介します。それだけです。どうってことないですよね、たった3つです。最初の話は、点と点を繋ぐというお話です。
 私はリード大学を半年で退学しました。が、本当にやめてしまうまで18ヶ月かそこらはまだ大学に居残って授業を聴講していました。じゃあ、なぜ辞めたんだ?ということになるんですけども、それは私が生まれる前の話に遡ります。

 「私の生みの母親は若い未婚の院生で、私のことは生まれたらすぐ養子に出すと決めていました。育ての親は大卒でなくては、そう彼女は固く思い定めていたので、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることで手筈はすべて整っていたんですね。

ところがいざ私がポンと出てしまうと最後のギリギリの土壇場になってやっぱり女の子が欲しいということになってしまった。で、養子縁組待ちのリストに名前が載っていた今の両親のところに夜も遅い時間に電話が行ったんです。

「予定外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですけど、欲しいですか?」。彼らは「もちろん」と答えました。
 

しかし、これは生みの母親も後で知ったことなんですが、二人のうち母親の方は大学なんか一度だって出ていないし父親に至っては高校もロクに出ていないわけです。そうと知った生みの母親は養子縁組の最終書類にサインを拒みました。そうして何ヶ月かが経って今の親が将来私を大学に行かせると約束したので、さすがの母親も態度を和らげた、といういきさつがありました。


最期まで家にいたい!

2019-06-22 10:53:48 | 日記

上野千鶴子が聞く小笠原先生に「ひとり家で死ねますか?』 上野千鶴子  小笠原文雄

出版社:朝日新聞出版( 2013-02-20 )

 

命に関わるとき、医師に逆らうことができるのだろうかと自信は揺らぎます。

そんな訳もあって、自分が望んだ通りの最期を迎えるのは難しいのではと、残念ながら私は考えていました。

でもこの本を読んで少し希望が持てた気がします。日本中のお医者さんに、真剣にこの本を読んでほしいと思います。

 

そして日本中に小笠原先生の様な医師が増えることを願わずにはいられません。

 

何かがあったとき家族は驚いて先ずは救急車を呼ぶでしょう。残された日々を、自分の思うように満足して納得できるよう過ごすことは、たやすくはないと思います。

 

高齢になるほど認知症を患っている割合は増えますし。家族や周囲の人と「最期のとき」の話ができる関係は、相互の信頼があったればこそです。

病気の状態や認知症で、希望通りにはいくかどうか判らなくとも、周りにはきちっと自分の希望を言っておきたいものです。

 

家族がいるとしても、遠方に居たり、家族や本人が望んでひとり暮らしをする高齢者は確実に増えています。

遠くにいる家族が、かえって問題をややこしくする例もよく聞きます。

 

「最期まで家で暮らしたい」その願いどおり、

「満足し、納得して死ぬこと、だれにも看取られなかったとしても、

本人の希望がまっとうされたとしたら、その生き方、終焉は喜ばしいものであるといえる」と

誠にもっともだと心から思います。(中西氏)


最期までお一人さん

2019-06-21 07:02:39 | 日記

最期までおひとりさん

「最期まで家にいたい、家で死にたい」という願いは叶いますか、安らかな「在宅ひとり死」を迎えることは可能ですか、どうすれば可能になりますか? では今使える制度は? 実例は?と迫る上野さんの鋭い突っ込みにも、実に細かく答える小笠原先生。

 

最期までおひとりさまだった方たちの、医療保険、介護保険で支払った費用、最期を迎えるまでに実際に使った全費用まで明かされています。誠実に丁寧にお答えになっているので、われわれ素人にも判りやすくて、横でお話を伺っているような気がします。

先生は、「在宅ひとり死」は孤独死ではなく、「希望死・満足死・納得死」

 

「ひとりで死ねる。ひとりで死んだっていいんだよ」ということを日本のみなさんに知っていてほしいと言われています。

 

ある実例。 彼は会社の健康診断でがんが見つかり、精密検査を受けたら、末期がんで余命6ヵ月だと告知されました。自覚症状が殆どなかったからなのです。

彼は、あと6ヵ月の命なら、やり残したことをどうしてもしておきたいからと、経口の抗がん剤を処方して貰って、西アフリカまで行きました。

 

手術もできないというがんを抱えて、たださえ悪化することは判っていたのに、遠い砂漠の国へ行くなどという無茶をしたのですから、帰国したときはとても重篤な状態になっていました。

 

入院を余儀なくされて3ヵ月経った頃、最期にどうしても家に帰りたいと言い、ようやく帰宅を許されたのでしたが、家に帰ってすぐに容態が急変したので病院に連れ戻され、それから一週間後、彼は彼岸へと旅発ちました。

 

当時、西アフリカへ余命6ヵ月というシビアな患者を、行かせていいものかどうか、教授会で論争されたと聞いていました。

「死は敗北」という医学界で、変わったケースだったのだと思います。


一人家で迎える最期

2019-06-20 07:36:01 | 日記

上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとり家で死ねますか?   

出版社:朝日新聞出版

  

在宅緩和ケア歴40年、在宅看取り率95%という小笠原文雄先生に、『おひとりさまの老後』でブームを起こした当NPO法人上野理事長が、質問を投げかけました。

「在宅ひとり死」の可能性を、小笠原先生は語り、その真実の姿を見せてくださいました。「おひとりさま」のまま、最期を迎えられる希望の光がここにあります。

後期高齢者(ヘンなお役所言葉ですね)になると、どこでどんなにして死ぬのかなと、多かれ少なかれ気になるところ。年齢を重ねるということは、昨日まで知らなかったことを今日見聞できる楽しみがある一方で、大切な人たちに先立たれる悲しみや寂しさを経験することでもあります。

いい相棒だった我がつれあいも、病気だと判ってから僅か6ヵ月で逝ってしまいました。近頃は親しい友人を見送ることが増えてきました。若い方の訃報を聞くのはもっと辛いです。

別れはとても辛いことですが、でも人の死は間違いなくいつかはやってきます。

この本に「生まれる所は決められないが、死ぬ処は自分で決められる」とあります。そう言えばたしかにそうかもしれない。

でも本当に死ぬところを決めることは、条件がいろいろ揃っていないと、とても難しいと思います。

今では病院で死ぬのがあたり前になってしまいましたが、日本人の死に場所が、自宅から病院へと逆転したのは、1976年のことだそうです。せいぜい35・6年前のこと。

改めて人々の暮らしや習慣が、急速に変化していることに気づきます。そういえば私たちの祖母の時代は、お座敷の真ん中に敷かれた布団の上で、家族に囲まれて静かに息を引き取っていましたね。(中西)

 


一生涯のやる気!

2019-06-19 08:29:56 | 日記

本当のやる気は、感謝から生まれる。

 

何かに感謝することで、自然に湧き出てくるやる気こそ、最も健全であり、強力なやる気です。

この意味をきちんと理解できれば「一瞬だけのやる気」ではなく「一生涯のやる気」が続きます。

 

なたが生きているかぎり、いつでもどこでも感じられる感謝です。

せっかく生まれてきたのだから、すべてに感謝して、自己を最大限に生かしきります。

せっかく魂と肉体があるのだから、何かのために生かさないともったいない。

今、一生懸命になります。

 

あなたが、今ここに存在することに報いるとするならば、一生懸命に生きることです。

 

一生懸命に生きてもらいたいために、壮大なスケールであなたが誕生しているのです。