10月26日、世界遺産の二条城へ。堀川通に面してます。何度も前を通ったけど入ったことなかった・・・
1603年徳川家康が作ってそのまま残ってるのがすごいね。
入場券を買って外堀を渡って重要文化財のこの東大手門から入ります。左の櫓は東南隅櫓。たくさんあった櫓のうち18世紀の大火で消失し残っているうちの一つ。
二条城まつり、行った時はまだ始まってなかったけど今頃は賑わってるでしょう。
重要文化財 唐門。
2013年の修復で豪華絢爛さが増したそうです。確かに!
国宝二の丸御殿は見ごたえありました。広くて長い廊下は歩くたびに音がするし、大政奉還の時代風俗人形も楽しく、障壁画も素晴らしくて。撮影禁止。襖絵などは模写画です。
外から見た二の丸御殿。御所御車返しという木が紅葉してました。
二の丸御殿は広い。33室、800畳。
二の丸庭園。1626年に小堀遠州の下で改修されました。
内堀に来ました。
本丸櫓門から入ります。鯉がいました。
天守閣跡へは石段登って・・・・四方八方見渡せます。
京都は高いビルがないからいいね。東山まで見渡せる。
本丸御殿は修復中です。
たくさん歩いて(午前中に桂離宮行ってる)少々くたびれました。と思うとこんな茶店が・・・
でももうすぐお昼なのでスルー。清流園というお庭にあるらしい。
こちらの庭は1965年作庭なので非常に新しい。
座るところを求めて展示収蔵館に行って、やっと休憩。「よみがえる狩野派の美 ~模写事業50周年記念展 ~」
大河ドラマを見はじめて、天皇と時の政府の関わり合いが少し私の中でリアルになってきたころなので(日本史に弱い)、二条城は面白かったです。すぐ近くに御所があるのね。数倍大きい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます