
あん餅は商店街に買いに行くと重いのでコープ自然派で注文。宅配がこういう時便利。徳島の生産者で、冷凍で26日に来るのでとりあえず全部そのまま冷凍しておきます。10個1598円。
出汁は大晦日の夜に用意。
私の実家は大根人参里芋くらいしか入れないけど、コモちゃんの実家は7種類入れると義母に教わりました。
讃岐では雑煮大根と金時人参をセットで売ってます。里芋はアカメを選びます。
牡蠣を使うのが特徴かな。子どもは嫌がる・・・。野菜とは別に煮ます。
毎年殻付きの大きい干し海老を南新町の丸一で買ってるのに今年は無かった。入荷量が少なく夏に売り切れたとか。仕方なく小エビで。
昆布と煮干しの入った鍋を火にかけ、鰹節で出汁を取ります。
白味噌を出汁で延ばしてから入れます。
牡蠣、野菜など合わせてひと煮たちしたら出来上がり。
あん餅は別鍋で茹でます。急ぐときはレンチンで。
1人一個かなと思ったら、年少さんと小1さんがお替りって!ふふふ、讃岐っ子になれるよ~~~
2日も朝からあん餅雑煮でした。
お節は今年もたん熊北店。
孫は黒豆と栗きんとんが好き。そうりゃそうよね、甘いもの。
四国は海老で出汁を出すのは共通ですね、家内の海老でだした出汁のうどんつゆは美味しかったですが、京都には出汁用の海老を売ってないとは言ってました。
あん餅雑煮大好き
牡蠣をいれるのはしりませんでした。
それぞれの家庭で具材がちがうのですね。
7種類くらいの具をいれると椀からはみでそう。具が多いのは好きだけど。
おせち料理もおいしそう。
私も黒豆大好きです。
今年も楽しい情報楽しみにしてます。
あん餅雑煮大好き
家庭によって具材がちがうんですね。
7種類もの具材だと椀のなかからはみでそう。
具が多いのは好きなんですけど。
おせち料理もさすが名店のもの
見た目からしておいしそう。
私も黒豆大好きです。
トラブルで2回投稿になりました
餅屋さんは高松ではエビスヤとつくしが好き。以前はたくさんあったけど閉店が多くお気に入りは減りました。
かざるさん、7種類というのは縁起がいい数字だからだと思います。大根、人参、里芋、牡蠣、干し海老、鰹節、青海苔なのではみだしはしません。(^_-)-☆
あん餅が少し残ったので今日は焼いて食べます。これがまたおいしいのよね~~~♪上賀茂の焼きもちに負けないね!