goo blog サービス終了のお知らせ 

こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。コモちゃんは夫です。コメントは管理人の判断で削除する場合があります。ご了承下さい。

下調べ無しの萩観光

2014-06-20 | 旅・中国地方
松陰神社。
来年のNHKドラマは吉田松陰の妹が主人公ですって。のぼりがあちこちに。

この右手のお店でソフトクリームを食べました。おいしかった。

松下村塾。吉田松陰が多くの志士を育てた。

29歳で死んだんだねえ。

吉田松陰幽閉の旧宅、父の家。

父や兄弟に講義をしていた。すごい人だねえ。


中央公園の駐車場に入れて適当に歩きました。


宮本常一は1960年頃に調査に来てるんだけど、その頃の写真ではこういう川がたくさんあったのに、ここくらいしか見なかったなあ。

昔は船で行き来していた。

武家屋敷が連なっている。


住んでらっしゃる家も玄関先まで入れるようになっています。


明治維新で毛利の殿様が逃げたので家来の武士たちも仕事が無くなり東京など都会へ移ったけど、故郷の家は大事にしたのでひっそりしてるけど今の萩があるのだそうだ。


高杉晋作の家。

受付の方が説明してくれました。

日曜日なのにあまり観光客がいない。あ、サッカーか~~


日本の道百選に選ばれています。

かつてはたくさんアンノン族がこんな風に歩いてたんだろうなあ。今は静か。


菊屋家住宅。


おおっ、姉が見たら田舎の家だと思うかも、ここはそっくり。


これはコモちゃんのお母さんの実家に似てる・・


重要文化財。全国最古に属する町屋、らしい。


博物館も雰囲気を壊さない建物。


普通のお医者さんも周囲になじんでいる。


あ、ステキなお店発見。こんなお店でランチしたかったなあ。

さっき飛び込みで入った喫茶店のようなカフェのパスタはひどかった・・・・

こっちも素敵。

あ~、残念。

萩の手前、道の駅阿武町で買った最中はこれです。

右のカレイは画像がないけど、サザエはこれです。

リアルな皮でしょう?♪

これは黒あんでカレイは白あんでした。
おいしかったですよ~~☆

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2日間で817km | トップ | 長尾寺本坊膳所のランチ@香川 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の家★ (mimi★)
2014-06-21 07:56:21
日本の家っていいですね~🎶
こもちゃんのお母様のご実家のお座敷と似てる?
緑の風が吹き抜けるようで、しみじみと美しいですね!
きっと保存が大変なのでしょうが、大切に残してほしいですね。
最新設備の小綺麗でチャチ?な住宅ばかりの街並みを見ていると、いったい私達はこの何十年もかけて何をして来たのだろうかと思います。
近所にある川崎民家園、ホタルや星を見る催しもあって楽しみ★★そう、四国村とも似ていますよ。
返信する
Unknown (mimi★)
2014-06-21 07:59:59
追伸★
かれいの最中って?!想像不可なのですが…。
返信する
Unknown (こもれび)
2014-06-21 16:19:00
菊屋さんのように重要文化財に指定されて公的なところに保存がゆだねられNPOなどで運営されたら万歳です。

それほどでもない家はとうてい保存は無理です。
きっとうちも義母の実家も私たちの年代が終われば消えゆくのみでしょう。
どちらも子孫はこちらにいないのですから。
やはり一極集中の日本のあり方が問題なのでは・・・

カレイの最中・・・ふふ・・ここに写真は貼れないので記事の方に貼りますね。
いつも丁寧に読んでくださってうれしいです、ありがとうございます。
返信する
ほっとする風景ですね (teru)
2014-06-21 22:20:44
昔ながらの街並みの中にたたずむとほっとしますね。
今は変わってしまっていても、昔の風景を想像すると楽しくなります。

たとえば、片原町商店街は昔はお濠だったとか、ちょんまげ姿の武士や町人が歩いている様を想像します。
古墳とか、遺跡でも同様に妄想が膨らみます。
民俗学も楽しいですよね。私も遠野物語から興味がわきました。
萩や津和野にも久しぶりにいってみたいな。萩では笠山にもう一度息子と娘とで登ってみたいです。

返信する
Unknown (こもれび)
2014-06-22 16:31:49
萩は電柱がなくて空がとても広かったので余計町並みがきれいでした。

笠山って活火山なんですね~
すごく面白そう~
ツバキの群生地やコウライタチバナという木もあったり、パワースポットもあるそうです。
行けばよかったわ~
あとから知るのも楽しいです。
返信する

コメントを投稿