
昨日コモちゃんは直島へお墓参りに行ってきました。
携帯でパチリ。
お墓から地蔵山を望む。

彼は昭和20年2月生まれ。高松空襲の時はお母さんにおんぶされて逃げたそうです。
終戦後数年直島に疎開していたので3歳頃の記憶に海や砂浜があるそうです。
懐かしい本村地区。

当時、つまり60年前とあまり変わらないように見えるけど、ベネッセの影響はここまで及び、家々の玄関にはすてきなノレンがかけられています。

彼は一人で行く時は自転車で行きます。
(私も一度行きましたが坂でこりました)
フェリーの時間の関係で島滞在時間は30分。
よくこなせるなあ、と感心します。
私は私で自分の実家へ。
12日は祖母の命日でした。
姉もそろって、田舎の家へ。
この前草刈りしたので庭もさっぱり~~。
家も開け放ち・・・・風が入ってくる。

去年からお寺さんがお孫さんへ代替わりして、わが息子くらいの若いお坊さん。
お説教はプリントアウトしたものを読み上げた。
時は流れる・・・おばあちゃんもびっくりしてるだろうな。
携帯でパチリ。
お墓から地蔵山を望む。

彼は昭和20年2月生まれ。高松空襲の時はお母さんにおんぶされて逃げたそうです。
終戦後数年直島に疎開していたので3歳頃の記憶に海や砂浜があるそうです。
懐かしい本村地区。

当時、つまり60年前とあまり変わらないように見えるけど、ベネッセの影響はここまで及び、家々の玄関にはすてきなノレンがかけられています。

彼は一人で行く時は自転車で行きます。
(私も一度行きましたが坂でこりました)
フェリーの時間の関係で島滞在時間は30分。
よくこなせるなあ、と感心します。
私は私で自分の実家へ。
12日は祖母の命日でした。
姉もそろって、田舎の家へ。
この前草刈りしたので庭もさっぱり~~。
家も開け放ち・・・・風が入ってくる。

去年からお寺さんがお孫さんへ代替わりして、わが息子くらいの若いお坊さん。
お説教はプリントアウトしたものを読み上げた。
時は流れる・・・おばあちゃんもびっくりしてるだろうな。
一まわりも二まわりも年上の人にお説教するのは
そりゃ大変でしょうに。
説教される方がよほどお気楽ですわ。
昨日勤めを果たしたので今日は解放され、山に行ってました。
空気が澄んでいて遠くも見えましたよ。
帰りに見た山は陰影がくっきりしてきれいでしたわー。