![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/ca0478872d6a0c4e734f6343d6a29b3c.jpg)
八ヶ岳の主峰赤岳は私にはもう無理。
でも唐沢鉱泉(1870m)から西尾根で天狗岳(2646m)へ、下山は黒百合平経由というコースは私でもなんとか行けそう。
と楽しみにしていたけど友達のキャンセルでかなわぬことになりました。
せめて登山口の温泉に浸かりたいと13日夕方原村から向かいます。
夏沢温泉の分岐までは舗装道。
未舗装になっても走りやすい。
あとでお風呂で聞いたのですが、新宿発のバスで来た天狗岳登山のツアー客でした。
翌日登る予定だと、70歳くらいの女性が教えてくれたのでした。
分岐から10分ほどで唐沢鉱泉登山口の駐車場に着きました。15時。
温泉の方へ車を停めてちょっと散策。
フムフムここから登山道ね。
反対周りの方がいいのかなあ~~
源泉です。
信玄の隠し湯と伝えられています
「空色に輝く神秘の泉」☆
二酸化炭素冷鉱泉なので炭酸の泡が出る・・・
黒百合平から次々と下りてくる登山客も足を止めていました。
ナメ滝までは行きませんでした。
登らなきゃいけないし・・
さあ、温泉です!!
さっきの団体が入ってるから2階の談話室で待ってた方がいいと教えてくれました。
古いけどそれなりの宿ですね。
談話室は本や漫画がいっぱい。大きなソファーセットが4つくらいあって広い。
宿泊なんでしょうか、小さい子供たちが走り回って遊んでました。
パンフレットを見ると夕食も猪鍋とか山の恵みの料理とか、おいしそう。
お風呂は静かでした・・・・
カランもシャンプーもある普通の温泉ぽい。
でもとってもいい雰囲気、いいお湯。
山は行けなかったけど秘湯に入ることができて満足満足。
5時近くなっても下山者が次々と。
来年こそ!
去年、時計まわりでむらくもさん、ピオーネさんと周回しました(詳しくはむらくもさんのブログで)。
いいコースでしたよ。
来年はぜひ行ってみてくださいね。
ネットで見ると時計回りの方も多いようにも思えますがよくわかりません。
天狗岳は友だちの山荘から見えるのでいつか行ってみたいと思ってました。がんばるぞ!
唐沢鉱泉 懐かしいですね
4年前の秋 鳳凰三山縦走の翌日 反時計回りに歩きました
天気にも恵まれて 面白いコースでしたよ!
岩ゴロゴロの 西天狗への最後の急な斜面は 安全性を考えると 下るより登った方が良いような気がします
私は 前日の疲れが残り ヨレヨレで登ったような思い出がありますがね(笑)
是非 来年頑張ってくださいね
しかも鳳凰山は一日コースで。
すごい体力!
帰りの高速の渋滞が辛そうでしたね。
おばあさんはゆっくりのんびり歩きたいので天狗岳だって黒百合平ヒュッテで泊まりたいくらいですが・・。
2000m超えると石ゴロゴロであまり好きじゃないんですけど頑張りましょうかね。